SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
Design×Management=Innovation

IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」

特別鼎談・前編:IDEOトム・ケリー氏 × 入山章栄氏 × 佐宗邦威 氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれる、世界的なデザインコンサルティング会社「IDEO」の共同経営者のトム・ケリー氏だ。ベストセラー『発想する会社!』『イノベーションの達人!』『クリエイティブ・マインドセット』の著者としても知られる同氏だが、意外にもそもそもは会計事務所やコンサルティング会社で働いた経歴を持つ。自身がそのクリエイティブな素養を身につけるには、紆余曲折もあったようだ。前編は、普段のメディアでは視られない、ケリー氏の意外な一面と、同氏がどうやってクリエイティブの素養を身につけたかを語っていただく。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

異なる誰かとの協働から生まれるイノベーション

佐宗(株式会社biotope 代表取締役/イノベーションプロデューサー):
 私はかつてP&Gでマーケティングを担当するビジネスマンでしたが、その後デザインを学び、日本の大手電機メーカーを経て、現在はイノベーションファームを創業しました。ですから、「デザイン思考」を掲げ、世界的デザイン企業「IDEO」の経営者でありながら、もともとはビジネスの世界にいらしたケリーさんに、いつかはお話をうかがいたいと思っていたんです。

トム・ケリー(IDEO 共同経営者、以下、ケリー):
 それは光栄ですね。お会いできてうれしいです。

入山(早稲田大学ビジネススクール准教授):
 この本連載では、佐宗くんと私で「どうしたら日本をもっとクリエイティブにできるか」「イノベーションをどうやって体系立てて考えるか」という疑問を探求しています。ビジネスのバックグラウンドを持ちながらデザイナーである佐宗くんと、経営学者である私の二人の視野を合わせて、様々なイノベーション・クリエイティブの第一人者の方々と議論することで、気づきが得られるのではないか、と考えています。

Innovatiion Keyword Map

ケリー:
 とても興味深い取り組みですね。なんといっても、すばらしいのが「一人でやろうとしていないこと」でしょう。一人の人間が、あらゆる資質をすべて備えている必要はないのです。たとえば、「IDEO」の顧客であるドナ・ダビンスキー氏(パーム・コンピューティング社の創業者)は非常に優秀なビジネスパーソンですが、才能豊かな技術者であるジェフ・ホーキンス(共著に『考える脳 考えるコンピュータ』)と組むことでパーム・コンピューティングを創業し、その後ハンドスプリング社を創業し、最終的にはヒューレット・パッカードに何十億ドルという評価額で買収されました。二人はそれだけの価値を生み出したことになります。

 この成功は、二人がそれぞれ自分の専門分野を持ちながらも、互いに上手く協働したからこそなし得たことです。得意分野が異なる人同士が協力し合えば、大きな成功が得られる可能性が高まる。アップル社のスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックもそうでしたよね。

佐宗:
 (トム・)ケリーさんと、そのお兄様で共同経営者であるデイヴィッド・ケリー氏との関係も、今お話いただいた例によく似ていますね。

ケリー:
 ええ、兄は幼い頃からクリエイティブで、学生時代の好きな科目は美術でした。大人になってからも、兄はクリエイティブな人生を過ごしてきました。私は兄を心から敬愛していますが、でも彼は根っからがクリエイティブ畑の半生を歩んで来たので、ビジネスパーソンにはあまり参考にならないでしょうね(笑)。他方で私は会計事務所に勤め、GEに移った後MBAを取得し、その後、経営コンサルタントになり、さらに、カンタス航空( Qantas Airways )がクライントであったコンサルティング・ファームに勤め、ようやくIDEOで働き始めました。経営コンサルタント時代には5年間、ほぼ全ての時間を電卓で紙の上で表計算をしていたんですよ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ケリー氏がクリエイティブの世界に入ったのは32歳のとき

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは
  3. 3
    DXで重要なデジタルビジョンと戦略テーマの設定──成功企業のSMACITとビジネスモデルの組み合わせ
  4. 4
    大企業から新規事業が生まれにくい理由──イノベーションを生み出す人財の行動原則“VRA”とは?
  5. 5
    なぜ創業100年を超えるものづくり企業は「構造的無能化」を避けられたのか──宇田川准教授が秘訣に迫る
  1. 6
    ビジネスアーキテクチャは「人・組織・プロセス」
  2. 7
    なぜ多くの大企業ではイノベーションが起こせないのか──ISO56002を適用した組織実行の仕組み
  3. 8
    北欧流デジタルプロダクト開発──フィンランド発のReaktorが紹介するデータ活用“3つのポイント”
  4. 9
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  5. 10
    濱口秀司が語る「バイアス壊しが重要な理由」

アクセスランキング

  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは
  3. 3
    DXで重要なデジタルビジョンと戦略テーマの設定──成功企業のSMACITとビジネスモデルの組み合わせ
  4. 4
    大企業から新規事業が生まれにくい理由──イノベーションを生み出す人財の行動原則“VRA”とは?
  5. 5
    なぜ創業100年を超えるものづくり企業は「構造的無能化」を避けられたのか──宇田川准教授が秘訣に迫る
  6. 6
    ビジネスアーキテクチャは「人・組織・プロセス」
  7. 7
    なぜ多くの大企業ではイノベーションが起こせないのか──ISO56002を適用した組織実行の仕組み
  8. 8
    北欧流デジタルプロダクト開発──フィンランド発のReaktorが紹介するデータ活用“3つのポイント”
  9. 9
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  10. 10
    濱口秀司が語る「バイアス壊しが重要な理由」
  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  3. 3
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  4. 4
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  5. 5
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  6. 6
    濱口秀司が語る「バイアス壊しが重要な理由」
  7. 7
    デジタル庁樫田氏に聞く、データ分析組織にとって大切な「構造理解と融和的な振る舞い」とは
  8. 8
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  9. 9
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  10. 10
    北欧流デジタルプロダクト開発──フィンランド発のReaktorが紹介するデータ活用“3つのポイント”
  1. 1
    富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか──FIC事務局が語る共創の未来
  2. 2
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  3. 3
    パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
  4. 4
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  5. 5
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  6. 6
    なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
  7. 7
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  8. 8
    「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり
  9. 9
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  10. 10
    今こそサプライチェーンを経営戦略の中核に据える時──DXとCLOが日本企業の競争力を高める