SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
「グラフィックレコーディング」入門

つまらない議事録を、考えが共有される記録へ変える「スケッチノート」とは?

第2回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 「いつもの会議をもっと創造的に変える、記録のとり方とは?」をテーマに、今注目のグラフィックレコーディングを活用して、創造的な会議をつくる記録の方法、情報共有の方法、共創の方法を考える本連載。第2回は、考えを共有するためのノートのとり方について紹介する。まずは自分のノートのとり方から変えていきましょう。前回の記事はこちら。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

ノートのとり方で会議も変わる!

そのノート、写真とらせてもらっても良いですか?

 会議が終わる時のお決まりの一言である。私のノートは、会議出席者に写真で共有されることが多い。それは、みんなで考えたことや議論したことが、わかりやすく視覚化されているからだろう。

 気がつけば、私のノートはテーブルの中心に引っ張りだされ、みんながノートを指さしながら意見を出しあう。ホワイトボードに書かれた内容よりも、手元にあるPCよりも、ノートをみながら議論が行われる。

 さまざまな意見や活動の流れが俯瞰して見えるノートだから、考えるための「足場」として使われているのだ。

考えるための「足場」としてのノート

あなたのノートは大丈夫?

 あなたのノートを見返してみよう。あなたの記録は、議論の役に立っているだろうか?

  • 書いたものを見返す気にならない
  • 自分だけがわかるルールで書いている
  • 最後まで書いたものでも発見が1つもない

 1つでも当てはまるならば、あなたはノートの記録方法を見直すタイミングかもしれない。

 誰もが日常的にとっているノート。しかし、聞こえた内容を順番にメモしているだけ、という人も少なくないだろう。PCで記録する人も、PCに向かって議事録をとることに夢中で、会議に参加しているみんなの顔を見ないで過ごす人もいるだろう。

議事録作成に夢中で議論に参加出来ない

 それでは創造的な場をつくるどころか、互いの発言に誤解があっても気づくことなく終わってしまう可能性がある。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ついつい見たくなる、共有したくなるノート

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
「グラフィックレコーディング」入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三澤 直加(ミサワ ナオカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  2. 2
    管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
  3. 3
    宇田川先生が聞く「社会人による研究の意味」──ベテランビジネスパーソンは大学院で何を得たか
  4. 4
    戦略意思決定手法②分析・シミュレーションの活用
  5. 5
    宇田川先生が人気教授に訊く、MBAとは異なる、実践と理論の狭間に悩む社会人のための「研究の場」とは?
  1. 6
    イノベーション創造をゴールとしたアート思考の実践──「パーパス進化モデル」で価値創出のステップを辿る
  2. 7
    第一生命が取り組む資産形成・承継領域の新規事業とは──ADDIXと進めたCX起点の事業開発
  3. 8
    ソニーの“意味”をデザインする──ブランディングにおけるデザイン活用事例
  4. 9
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  5. 10
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革

アクセスランキング

  1. 1
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  2. 2
    管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
  3. 3
    宇田川先生が聞く「社会人による研究の意味」──ベテランビジネスパーソンは大学院で何を得たか
  4. 4
    戦略意思決定手法②分析・シミュレーションの活用
  5. 5
    宇田川先生が人気教授に訊く、MBAとは異なる、実践と理論の狭間に悩む社会人のための「研究の場」とは?
  6. 6
    イノベーション創造をゴールとしたアート思考の実践──「パーパス進化モデル」で価値創出のステップを辿る
  7. 7
    第一生命が取り組む資産形成・承継領域の新規事業とは──ADDIXと進めたCX起点の事業開発
  8. 8
    ソニーの“意味”をデザインする──ブランディングにおけるデザイン活用事例
  9. 9
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  10. 10
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  1. 1
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  2. 2
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  3. 3
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  4. 4
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  5. 5
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  6. 6
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  7. 7
    濱口秀司が語る「バイアス壊しが重要な理由」
  8. 8
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  9. 9
    北欧流デジタルプロダクト開発──フィンランド発のReaktorが紹介するデータ活用“3つのポイント”
  10. 10
    イノベーション先進国スウェーデンに学ぶ、産官学連携のエコシステム構築とIMSの活用とは?
  1. 1
    富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか──FIC事務局が語る共創の未来
  2. 2
    パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
  3. 3
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  4. 4
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  5. 5
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  6. 6
    なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
  7. 7
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  8. 8
    「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり
  9. 9
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  10. 10
    今こそサプライチェーンを経営戦略の中核に据える時──DXとCLOが日本企業の競争力を高める