共有
  • 記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    takeda25
    オーナー takeda25 「C言語でプログラミングする際の覚書」をきっかけに記事を書いてみた。

    2014/10/12 リンク

    その他
    ikngtty
    誤訳は「文章をきちんと読むという習慣を阻害する」という主張、かなり共感する。

    その他
    kumicit
    技術系文書は生産量が多すぎ、更新速度も速すぎて、もはや翻訳を諦めるとき。

    その他
    nilab
    善意のひどい訳について - アスペ日記

    その他
    peketamin
    コメント欄でとてもよい議論が読める

    その他
    kanimaster
    「モラルの欠如」は人格攻撃以外のなにものでもない。

    その他
    nekonyantaro
    翻訳の得意な人と技術の判る人がうまく連携する仕組みが必要。

    その他
    you21979
    翻訳に関してはマサカリ投げる人が今までいなかったのだろうと思った

    その他
    n_knuu
    なるほどこれがマサカリか

    その他
    ysync
    金や権利が絡まなければgithub的な何かで改善されそうな話ではあるが…。

    その他
    arajin
    「技術翻訳も、専業の翻訳者との連携でできたらいいんじゃないか」

    その他
    ikazoike
    翻訳は訳したあとに日本語に直さないといけないからなぁ すごく言語として距離がある

    その他
    atsushifx
    これがOSSのコードならここマンで問題にならないはず。GitHubかITSかなにかで自由に飜訳やレビューができればいいんじゃないかな

    その他
    adwd118
    人の誤りを指摘するとブコメがそうなってるみたいに指摘者が完全に善良であることが求められるよな。息苦しい。

    その他
    ch1248
    良エントリ

    その他
    wbbrz
    雑でもいいから1校をあげて、それをみんなでどんどんアップデートしてく仕組みが、翻訳書とかにも欲しいところ。

    その他
    honeybe
    コメ欄にしぶかわさんが!

    その他
    nomitori
    個人的には原文へのリンクがあるなら、機械的な日本語訳でも助かるけどねぇ。だいたい想像つくし、「???」なとこだけ原文みりゃいいわけで。(そういう読み方・態度こそまさにBlog主が懸念してることは理解)

    その他
    kasumani
    善意のひどい訳について 統計学を拓いた異才たちのようなひどい翻訳を見るたびに、どうして世の中からはこの手の悲劇がなくならないのかとため息が出る。 ちょっと原文と比較すると致命的な誤訳がいくつも見つかる、

    その他
    dgwingtong
    この村上春樹のような雰囲気を出しているのは地ですか?

    その他
    netsekai
    “いろいろ悪く書いたけれど、それはあくまで訳文に対するもので、人格攻撃ではない。”

    その他
    Nkzn
    "コードの質が、誰が書いたかではなく〜" のくだりは凄く腑に落ちるし、人格攻撃と取られかねない厳しい評価を公開したの素直に尊敬したい

    その他
    tesla_quet
    英語がそこそこ堪能な部下が技術英語の辞書見つつ苦しみながら翻訳してるんだけど、あまり英語が堪能じゃない上司がサクサクと翻訳して終わらせてるの見て、慣れとかも必要なんだなあと。両方兼ね備えてるのは稀なん

    その他
    uasi
    id:osiire 誤読? 誤訳30箇所は書籍『統計学を拓いた異才たち』のことではなく、翻訳記事「C言語でプログラミングする際の覚書」のことで、1記事に誤訳30箇所は(感覚的には)だいぶ多い

    その他
    gabill
    「誤訳が怖いから翻訳しない」「訳者に失礼だから指摘しにくい」というしがらみが軽減される仕組みがあれば良いなぁ。素晴らしい海外文書を探し出す才能はあるけど翻訳が苦手な人もいるわけだし。

    その他
    cbw3v2c4
    “ひどい翻訳を見ると、無意識のうちにそれを何らかのモラルの欠如によるものだと思っていた。”

    その他
    osiire
    この人のレベルの指摘で誤訳が30か所しかないなら、翻訳技術書として元々品質が高いという評価でいいのでは?

    その他
    muddydixon
    翻訳するひとがいなくなる風土や文化の方が辛い。最近は翻訳しなくなったけど、今後も翻訳するし、マサカリを受け止めて修正して、いい世界になればいいと思う

    その他
    kjw_junichi
    きっと昭和の感覚の「ひどい」という言葉の定義と、彼のそれは異なっているという理解に落ち着けた。仕事またうまく行ってないのかなど、人の心配する前に、俺もなんとかせねばw

    その他
    noonworks
    読みながら、「ひどい翻訳しかできない人は翻訳をするなと言いたいのだろうか?」と思ったが、一番重要な部分は最後のGitリポジトリを使ったレビューのくだりなのかな

    その他
    hirokiky
    訳せばいいし文句言えばいい。この人の誤訳指摘勉強になる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    善意のひどい訳について - アスペ日記

    2014/10/14 追記: 補足記事を書きました。なぜ誤訳指摘をしたか ぼくは、ずっと昔から「ひどい翻訳」と...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む