おまつりの夕ぐれ

454-632-2.jpg

ひぐれがはやいので、
秋のおまつりは夏まつりとはちがって、
気がつけば
夕やみがせまっていたりします。

作者は小学5年生の女の子。鉛筆淡彩。

00-0-1-DSCF5.jpg

以前のおまつりは
たくさんの屋台が出ていて、
おいしそうな匂いがあたりにたちこめ、
まっすぐなんて歩けなかった・・。


両親からはいろいろと聞かされたりしていました。

いまとはずいぶんちがうなぁ。

450-498-690-00-0-.jpg

でもこの夜空だけは同じはず。

さいごのかがやきが
夕景色にかわっていくようすを、

何本もの交差する線のうえに
群青にちかいブルーをうすくのせ、
版画のようなふしぎな空間をつくりだしています。

544-00-0-1-DSCF3899.jpg

一列にならんだちょうちんの
大きさとならび方だけで、
はるかむこうまでが立体的にみえるように表現しました。

263-00-0-1-DSCF3899.jpg

てまえにある丸いものは
ヨーヨーだそうです。

小さなときにはよろこんであそんでいたヨーヨー。
それを
遠近感をだすための道具として使う。

こんなところにも
作者のものを見る目の成長を
感じることができます。

30-s.jpg
少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。
30-s.jpg

町内のおまつりは
いまでは大きなイベントではありません。

でも大小にかぎらず
そうしたものの終わりには共通した
心の動きがあります。

夕ぐれと、
はるかむこうまでつながっている
ちょうちんの列のなかに、

そうした心情をこめた
とてもすてきな作品になりました。

429-CF3899.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。
デザイン・アートランキング 

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

夜のメリーゴーランド

頭をもたげ、いななき、首をふりながら
木馬たちは一列になってすすんでいきます。

550-709-0000-pannch01.jpg

どこへ?
さあ、どこでしょう。

作者は小学5年生の男の子。

背景を黒でぬりつぶし、さらに
ひっかくような線で
もとの色をうきあがらせる。

550-0000-pannch01.jpg

この美しくて力強い色彩が
木馬たちを夢の世界にさそったのかもしれません。

430-mm-.jpg

いくぞ、わかったか? いそげぇー!

550-pannch01.jpg

昼間見たときとはまったくちがって
なにかに
いどもうとしているかのよう。

380-z-0000-pannch01.jpg

連続するもようをいれることで、
リズムがうまれ、
木馬たちの水平の動きをさらに強調。

480-0000-pannch01.jpg

これが夜の木馬たちの
ほんとうのすがたなの?

500-h01.jpg

少年
少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。
50-00-DSCF0441.jpg

美しい色を黒でぬりつぶす。
そこに見えてくるのは、
それまで感じることのなかった美しさです。

これでいこう!

迷いをふきとばすエネルギーがそのまま
見る人に伝わってくる
すばらしい作品になりました。

550-696-823-0000-pannch01.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。
デザイン・アートランキング 

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

時計たちの記念さつえい

 0-550-1-punch-DSCF3727.jpg

なんてきもちのいい風!

400-1-punch-D.jpg

でも、どうしてわたしたちは
いつも部屋のなかにいなくちゃいけないの?

作者は小学5年生の女の子。水彩。

300-2-1-punch-DSCF3727.jpg

だって人間の役にたつためだもの。

だけどたまには
こういうの、いいよね。

200-250-1-punch-DSCF3727.jpg

質問がありまーす。
なに、なに?

450-22-punch-DSCF3727.jpg

ぼくたち、時計なんだから
おなじ時を
さしているべきじゃないのかなぁ。

えっ、気がつかなかった。
いわれてみると、たしかに・・。

525-1-punchDSCF3730_20240908102131645.jpg

わたしのときには、
長い針とみじかい針がつくりだすこの角度、

12時10分がいいのよね。
そういっていたけど。

300-ppp-z-1-punchDSCF3730.jpg

 ぼくだけだな、
ジャスト4時っていうのは。

300-22-1-punchDSCF3730.jpg

1から12の数字をかいているうちに
ぱっとひらめくらしい。

ぼくは7時15分だけど
10時10分にされたらことわるつもりだった。

1-punch-DSCF3727.jpg

ぼくも10時10分はいやだな。

300-ppCF3730.jpg

わたしもいや。 ぼくもだ。
じゃあみんな
そう思っていたってこと?

150-420-DSCF3729_202409081606218e8.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい

150-1-punchDSCF3730.jpg

10時10分の時計は
上向きに針がひろがり、左右対称。

形が美しいので、
写真のカタログや売り場で
もっとも多くつかわれている時刻だそうです。

それにノーをつきつけているのですから
たいしたもの。

それぞれが自分の今をだいじにし、
自分の美しさと価値を信じている。

作者はそんな時計たちのプライドを
じょうずにくみあげ、
とても美しい作品にしあげました。

550-683-33.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。
デザイン・アートランキング 

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

浅草寺 雷門の 大ちょうちん

外国の友だちを浅草に案内するので
そのときいっしょにどおかな?

お父さんからそんなおさそいがあったそうです。
行ってみたーい。

もちろん作者もはじめてです。

570-669-0-DSCF3769 クールな白黒02

テレビではみたことがあるけれど、
こんなに大きかったの?

雷門のなかにつりさがっている大提灯に
あらためてびっくりです。

ここは人気のスポットなので外人も多く、
ケイタイで写真をとる音が
カシャッ、
カシャッ。

わたしも今日の記念に・・カシャッ。

そのときの写真をもとに
鉛筆画にしたのがこの作品です。

作者は小学5年生の女の子。

雷門の 大提灯

500-747-0-DSCF3769 クールな白黒02

写真をとる位置を数センチ、右に動かせば
ちょうちんにかかれた「門」の字の
たての棒が消えてしまう。

260-クールな白黒02

それを計算にいれ、
のけぞるようにして写真をとりました。

外国の人は、大提灯の重さが700キロだときいて
 オー、ワンダフルとおどろいていたそうですが、

作者が注目したのは
雷門のてんじょうにみえる木材の、
その整然とした美しさ。

この部分こそ作者の
オー、ワンダフルです。

+3+0050-0-2222クールな白黒02

この金網は左側に立つ雷神を守るためのものです。

でも同じ形をつなげていくうちに
どこかやわらかな
和のイメージになっています。

400-マイナス2かみなりもん2白黒02★01-02

あの雷門のなかに
こんな和風デザインの装飾があるなんて
知りませんでした。

500-919-なみnamisenn-0-DSCF3769 クールな白黒02★

鉛筆画にするためには
写真だけを見ていたら気づかなかったものを
自分の手でとらえなおす。

そして表現として黒と白の世界にかえる。

そうした
知的好奇心と感性がなければ
三カ月で鉛筆画にすることなど
できないでしょう。

この作者には
そういう能力がそだっていたということを、
作品が証明してくれました。

120- クールな白黒02

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-0-DSCF3769 クールな白黒02★

完成までには時間がかかりましたが、
その時間は
決して無駄ではありませんでした。

チャレンジ精神のある作者です。
この絵で雷神、風神をみかたにつけたと思われます。

ご期待ください。

550-ビンテージ★01 

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

にほんブログ村

デザイン・アートランキング 


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

雪のふる森のしずけさ

570-617-cccdddd.jpg

花びらのように雪がふってくる・・。
そんなしずけさを
絵のなかに表現したい。

作者は小学5年生の女の子。水彩。

音がなければしずけさがうまれる・・。いいえ、
音がなければ
それはただの無音です。

377-353-515-0-cccdddd.jpg

おなじ形の木が絵のなかに
しずかなリズムをつくりだしています。

花びらの重さだけでふってくるような雪。

それをひとひら、ひとひら、
ていねいにかきこみました。

550-1033-cccdddd.jpg

灰いろで、とうめい感のある、
どこか日本画のすみ絵をおもわせるような色彩。

500-xxx-0-cccdddd.jpg

ひとは
しずけさのなかに美しさを感じとります。

このいきものも
じっとなにかを感じとっているに
ちがいありません。

150-gokaku.jpg

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-0-cccdddd.jpg


じっとたたずむ生き物の
呼吸音が伝わってくるような、
感覚でものをとらえた
とてもすてきな作品になりました。

570-asd.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村




テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
ひこうきは くものうえをとぶ
ごはん協奏曲 (きょうそうきょく)
アトリエ10美術研究所 ホームページ
これ、ぜーんぶ きけんせいぶつ!
マトリョーシカ人形さんが、まいごです!
わたしは たいこの 王さま であーる
おじいちゃんにだっこされている 0才のわたし
アトリエ10 ご案内
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索

絵画・美術教室検索

検索フォーム
QRコード
QR