.htaccess一覧

FeedBurner でフィード(RSS)の URI を変えてしまった際の転送方法

FeedBurner

Feedburner (by Lisa Brewster) (by Lisa Brewster)

このブログのフィード(RSS)は長い間、FeedBurner を利用して配信している。

それが、うっかりと FeedBurner 上でフィードのアドレスを変えてしまった。おかげで、読者が激減である。本当に、読者のみなさんには申し訳ない……。

FeedBurner の「アドレス」は変えるなキケン! : 亜細亜ノ蛾

それも昔の話となった!

以前のフィード URI へアクセスすると、新しい URI へ転送される。

これでフィードの読者が元通りになった。めでたしめでたし(このサイトまで見に来てくれる人は少ないが……)。

FeedBurner の購読者が V 字回復 (by asiamoth) (by asiamoth)

今回は、どうやってフィードを復帰したのか、その方法を書く。参考になれば幸いだ。

続きを読む


Google’s AJAX Libraries API がスゴすぎる件

Google’s AJAX Libraries API

個人的に盛り上がっている、技術系ニュースを紹介します。──いや、世界中のウェブ業界が狂喜乱舞すべき、一大事件だと思います。

AJAX Libraries API – Google Code

なんと、下記に挙げる有名な JavaScript ライブラリたちが、Google のサーバから自由に読み込めるようになりました!

  • jQuery
  • prototype
  • script.aculo.us
  • MooTools
  • dojo

「──え、なにそれ。美味しいの?」という人は さておき──。

これがどれだけスゴいことか、想像するだけで興奮し、反響を気にするあまり、逆に記事にしてこなかったのですが、あんまり世間(どこ?)で騒がれていないことに絶望し、独りで わめきます。ギャーギャー。

続きを読む


gzip 圧縮した JavaScript ファイルに問題はないのか?

gzip 圧縮 JavaScript

prototype.jsを10KBにする方法 : 亜細亜ノ蛾 でおなじみ! の asiamoth(オレ)ですが、ずっと気になっていることがありました。

それは、

gzip 圧縮は対応しているが、gzip 圧縮の JavaScript に対応していないブラウザはないのか?」

ということです(いまさらながら)。

prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 という続編記事で書きましたが、

「圧縮した JS へのリクエストに Content-type: application/x-javascript を正しく返せば OK」

というのが、一応の結論でした(いま思ったけど、Content-type: text/x-javascript だと、どうなるだろうか?)。

──でも、本当に? と思ったので、実際に検証してみました。

結論

たぶん、大丈夫。

──という結論に至った、検証方法を公開します。

続きを読む


JavaScript 圧縮ネタの予告(自動でminifing + gzip 圧縮)

JavaScript 圧縮ネタ

旅の恥はかき捨て、と言いますが、ブログは書き捨てしようにもログが残ります。(別に、はてなブックマークのコメント書き捨て話をするわけではない)

書き捨てた、というつもりはなくても、いまだに心残りなのが JavaScript 圧縮ネタ。

このサイトでは考えられないくらいの、アクセス数・はてブ数をたたき出しました(ありがとう!)が──

──内容は他人様の記事のパクリだし、(英語とプログラミングが)あんまりわかってないのが丸出し。Safari などのブラウザの対応具合も、いまだに把握できてない。

この記事に対するツッコミ記事もいくつか目にして、大変勉強になり、感謝しています。しかし、恥ずかしい気持ちのほうが大きいです。もっと便利で面白い記事が書きたい!

時代は「縮小 + 圧縮」!

最近読んだ記事で良かったのが、id:dayflower さんのこの記事。

daily dayflower – JavaScript ファイルの圧縮・再訪

結論は、minifing + mod_deflate だとみんな幸せ、とのこと。

自分の借りている XREA のように mod_deflate が動かせない環境の場合、自分で gzip 圧縮するスクリプトも紹介されています(でもうまく動作しなかった)。

gzip/deflate 圧縮についての記事は多く見ましたが、minifing についてはまだまだ。ましてや、この二つを組み合わせる、というのはあまり見かけません。これからの主流になりそうですね。

──というか、じつは、minifing と gzip 圧縮を自動で行う PHP スクリプトを、四苦八苦しながら作ってます。

続きを読む


Apache の mod_access の「上書き」に注意!

mod_access のハマりどころ

今回は、4-5 年 MT でブログやっていても、しょせんサーバに関してはシロート、という自分がハマったポイントを紹介します。

Apache の mod_access モジュールの「上書き」って把握してる? という記事です。

レンタルサーバで、.htaccess に order allow,deny などと書いてアクセス制限をしている人は、ちょっと復習のために、ぜひともご覧ください。

続きを読む


ディレクトリ配下のファイルすべてに PHP スクリプトを適用する方法

『PHP サイバーテロの技法──』より

PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際から、まだまだネタを引っ張ります。この本からはネタがいくらでも引き出せます。良書ですね。

ただ、あまりセキュリティ関連の情報を引用すると、この本の購読者が減るかも知れないので、抑えておきます。Web アプリケーションのセキュリティに関心がある人は PEAK XOOPS Support&Experiment – XOOPS site for my test and support を熟読しましょう。

ということで、今回は軽いネタ。

「.htaccess に一行書くだけで、ディレクトリ配下の PHP ファイルすべてに同じ PHP スクリプトを適用できる」

続きを読む


MT で動的生成を使うときの .htaccess をダメ出し

動的生成時の .htaccess ファイルを見直す

今回は、ちょっと難しいよ! でも、Movable Type で動的生成(ダイナミック・パブリッシング)を利用している人は必見です。

MT で動的生成を利用する設定にすると .htaccess が自動的に作成されます。初期状態のままだと、思いっきりサーバに負担がかかるかも知れない──ということを発見しました。特に Perl 版ダイナミック・パブリッシングを使っている人は、とんでもないことになっているかも。──悪いのは、みんな spammer ですが……。

具体的には、.htaccess ファイルにこんな設定を施す、という提案です。

RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
# 下の三行を追記
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !\.(cgi|css|gif|jp*g|png)$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/mt/cm/.*$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/mt/tb/.*$
RewriteRule ^(.*)$ /mt-dynamic.php [L,QSA]

では、順を追って解説してみます。

続きを読む


このページはキャッシュされている可能性があります。
記事の最新版はこちらから
by Proxy Hacking Protection