あっきぃ日誌

ラズピッピブログのようなオタクブログのようななにか

RasPi

Raspberry Piのカメラケーブルの延長アダプターを自作してみる

ラズピッピのカメラケーブルのうち、昔からの1.0mmピッチ15ピンタイプのケーブルを延長するアダプターを自作してみました。なんでそんなもんを作るのかと言うと、Pi 5はZeroシリーズと同じ0.5mmピッチ22ピンタイプに変わったわけですが、そうするとうちのメ…

メダカメラ(鍋)のアングル変更のために3Dプリントで謎フックを作ってみる

メダカメラの鍋メダカの配信には三脚を使っていましたが、常に真っ暗でよく見えないので、真上からのアングルに変更すべく、3Dプリントでなんか作ってみました。右の穴にカメラモジュールを取り付けて、左のフックをメダカの水槽台にしている椅子の梁に引っ…

WaveShareからCM5のIOボードが色々でたのでNano Base Board (B)を買ってみた!

中国的には春節が終わり、そろそろやろと思っていたら、やはり各メーカーからCompute Module 5向けのIOボードがでてきました。Geekwormからはコンパクトに一通り乗せつつデュアルSSDはマストみたいなやつが2通り。片方はUSB3.0を1ポート分使った2.5GbE提供タ…

スイッチサイエンスさんの金曜ゆるトークにお邪魔したレポート

スイッチサイエンスの菊池さんと九頭龍さんが今年からはじめた、金曜ゆるトークという配信にお邪魔させていただきました。www.youtube.comラズピッピバースデーイベントのときにお声がけをいただいて、面白そうなのでぜひという感じで参加が決まった次第です…

Raspberry JAM Tokyo 2025.3 ラズパイ13歳お誕生会!レポート

3/8(土)にRaspberry JAM Tokyo 2025.3をやってきました。ラズパイ13歳お誕生会!ということで、いつもと場所を変えて、大崎のソニーさんのビルにあるBRIDGE TERMINALで開催となりました。雪がちらつくあいにくのお天気でしたが、参加は関係者を含めて60人…

Pico2Wがきたのであそぶゾ!

きました。3つ買ったらリールがつながった状態で来てわらた初めて見るので観察!表……かわいいね。裏……いいですね……。というわけで早速uHAT Porter Pico化。 田都サイネージ 2Wが出たらやりたかった田都サイネージ。RAMに余裕ができたので、gzip圧縮されたデ…

Raspberry Pi Pico 2Wが日本で発売!

スイッチサイエンスさんとKSYさんが、今日からPico 2Wを販売開始したようです。prtimes.jpRaspberry Pi Shop by KSY最近はシャポコさんのポストから気づくことが多いのですが(助かるゥ…)、今回も助かりました。とりあえず3つポチリ。1つはuHat Porter Pico…

帰省なう&実家に冷蔵庫開閉の監視を設置した

OSCが終わってすぐ帰省なうです。1月に帰省できなかったリベンジのようなものでもありますが、半月ほど前に母親が骨を折り、釧路で手術を受けてしばし入院しまして、OSCの2日目をやっていた日にやっと退院したので、生活のサポートを目的とした1週間ほどの帰…

OSC2025 Tokyo/Springレポート

先週末はOSC2025 Tokyo/Springでした。そして月曜日から実家に帰省中です(これはまた別のブログで)。ハードスケジュールだぜ。今回のOSC東京は久々のセミナーありのフル開催。2020の春にコロナでできなかった、駒澤大学での開催リベンジを果たしました。個…

Raspberry Pi 5 16GB RAMを頑張って使おうとしたけど、かなりムズい

先日ポチったRaspberry Pi 5 16GB RAMを、まずはDockerホストとdnsmasqサーバーの移行先として構築しましたが、無事メモリ使い切れず、16GBもいらんかったか……となっている今日このごろです。用途によってはしっかり使い切っているという人も見かけたりはし…

無線あり版Raspberry Pi Compute Module 5から無線チップをはがして技適フリー(?)にする

※破壊的な作業をしたので、そう言うのが苦手な人はタブを閉じてくださいRaspberry Pi Compute Module 5が出た直後は、各所(海外)で無線ありモデルの販売しか見つけられなかったため、ひとまず無線ありモデル購入をしました。もちろんこれには技適がなく(…

Raspberry Pi 5 16GB RAMモデルがきた

Pimoroniからついに来ました。オーダーしたらスイッチサイエンスさんが販売を開始するいつものやつになりましたが、元気です。さてパッケージ。今までは側面の「ここからオープン」のところにシールがあったかと思いますが、ありません。他の面にもありませ…

Pi 5 16GB RAMモデルが出た、が、そんなにいるのか?

出たらしいです。CM5は予告されていましたが、普通のPi 5にも来ましたね。価格は120ドル。www.raspberrypi.com日本ではいつもどおりKSYさんとスイッチサイエンスさんが準備中の様子。KSYさんは価格を出しているものの、22,440円と、もはやラズパイらしからぬ…

新年の雑日記

新年は予定外の帰省キャンセルとなり、いつもの初詣巡りをしたり、散歩にでたりしたら終わってしまいました。 1/1 初詣はいつもの長津田の神社へ。手水で手を洗う女性が、ため水に全部水を落とす(更にため水をすくって口を濯ぐ)様子を見せつけられ、公衆衛…

C105コミケレポート

12月29日〜30日はコミケでした。いつもと違って1日ずつ前にズレているので、大みそかはフリーになって、良くも悪くも違和感〜って感じでした。 初日 いつも通り午前入場で、いつもより15分くらい早めに着いたものの、すでに東駐車場は満杯の有り様でした……。…

OSC2024 Fukuokaレポート

すっかり書くのが遅くなりましたが、12/7はOSC2024 Fukuokaでした。サクッと今回のブース、ドン!まあ、いつも通りですね。ラズパイ側。すみっこにEjectとうすい本物販。物販できるのを直前に知ったので2セット持ち込んで、完売となりました。円形ディスプレ…

どうなるラズパイ2025?振り返りと勝手に予想

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 25日目です。メリークリスマス。 adventar.orgおかげさまで2024年はなんとか完走ました。参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 どうなるラズパイ2025 今年はラズピッピとしては大きな転換となった年で…

CM5 IOボードをポチった(KSYさんで無線なしCM5買えるっぽい)(それとPi 5 PIOの話題)

Raspberry Pi Advent Calendar 21日目です。 adventar.org雑多にCM5の話題と、IOボード買った話と、Pi 5のPIOの話です。 CM5にヒートシンクを載せた 手持ちのCM5に雑に乗せました。もとはCM4向けの中華製品ですが、無線のピンの切り欠きも位置的に問題なさそ…

Raspberry Pi USB 3.0 Hubをさわってみる

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 19日目です。すごい、つながってる!! adventar.orgkazuedaさんのW5500-EVB-PICO2でFuzixを動かしてEthernetを動かすまでの話は私も後でやってみたいですね。なんかへんなもん作れそうな予感…?さて今日は、先日CM5とい…

冬のコミケ(C105)新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です

冬のコミケの原稿が終わって、入稿やら委託の手続き中です。メロブがもう予約ページを作ってくれたので告知告知!C105は12/30(月)西2い-19a「こくだランド」です。新刊は「令和6年最新版PCD8544 HATを作って遊ぶ本」です。 1998年~2000年頃に世界で大ヒッ…

Raspberry Pi 4と5のワンタイムブートをPico製キーボードで操作…できない!!??!

12日目です。まずい、ネタがない。ここまで続いてるだけでも十分それはそう。 adventar.org今日は作ろうとしたけどできなかった話。 Raspberry Pi 4と5のワンタイムブート機能について Raspberry Pi 4と5では、秋ごろにワンタイムブートメニュー機能が追加さ…

Raspberry Pi OSのNUMA導入を試す

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 11日目です。9日目は武藤さんのPicoでFuzix OSを動かすお話、10日目は北神さんのPico SDK入門でした。どちらもPicoネタでしたね。ありがとうございます! adventar.org Raspberry Pi OSのFake NUMA導入 直近のRaspberry P…

Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア

ラズピッピAC7日目です。OSC会場から雑にお送りいたします。 adventar.org Compute Moduleの公式IOボードはオープンソースハードウェア 見出しのとおりです。Compute Moduleの公式IOボードはKiCadで設計されており、KiCad形式のデータが公開されています。CM…

今年作った基板2024

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 6日目です。今日は今年作った基板。ちょっとラズパイテーマとしてはギリギリっぽいですが、まあ基本Pico向けなのでセフセフ……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 赤外線学習用ボード for Pico Picoで赤外線…

Pimoroni買い物さらし2024

ラズピッピACの6日目は年中行事です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar 去年の akkiesoft.hatenablog.jp 2024年Pimoroni買い物さらし 今年は買い物が少なかったですね。RPiのアクセサリも、Picoモノも一段落?してしまった節があり、ちょっとさ…

Raspberry JAM Tokyo 2024.12の発表資料

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 3日目です。カレンダー無理やり埋めじゃねと言われればそうかもだけど、スライド作って発表してきたから……!Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar きのうは Raspberry JAM Tokyo 2024.12 でした 昨晩は田町のミ…

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目: Compute Module 5が出たので買った(到着待ち)

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 2日目です。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventar Compute Module 5が出た Pi 5 リリース以降、ちょくちょく予告だのGithubにFWのコミットだのが見えていたCM5が、11/27についにリリースされました。www.raspber…

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目:MagPiを年間購読した感想とか推しポイント

Raspberry Pi Advent Calendar 2024 1日目です。イヤーーッ(断末魔)今年ももうそんな時期ですね。Raspberry Piに関するネタがありましたら、みなさんもぜひ参加してください。Raspberry Pi Advent Calendar 2024 - Adventarリンクを埋め込みにしたらカレン…

Ogaki Mini Maker Faire 2024に行ってきた

先週末は、岐阜は大垣で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2024に行ってきました。直前に現地のつぼさんが倒れ、わたしは仕事の執筆に追われて有給も取れぬまま新幹線でもホテルでも仕事をするというハードな前日入りをしての参戦でした。つらみ。初日のブー…

メダカメラがRPi OS Bokwormで安定稼働するようになった

これの続き。akkiesoft.hatenablog.jpメダカメラでおこっていたカメラの不具合がついに修正されて、今月上旬にClosedとなりました。めでたい。github.comで、rpi-updateでカーネルを6.6.58にすれば安定するのですが、aptでカーネルを更新できるようになるま…