東海大学文芸創作学科2020年度春学期シラバス(ゲームデザイン論)

 今年度も東海大学文芸創作学科での非常勤講師として勤務します。以下、利便性を鑑み、シラバスをこちらにも公開しておきます。

 

2020年度 春学期  
授業科目名 「サブカルチャーと文学」
曜日 時限  水-3
テーマ 「反サブカルチャー」としての文学的ゲームデザイン入門
キーワード  ゲームデザイン シナリオ創作 文芸評論

 

【授業要旨または授業概要】

 シラバス編成の都合上、本講義タイトルには「サブカルチャー」と掲げられていますが、講師はこの水曜3限の講義を「ゲームデザイン論」と呼ぶことにしています。
 本講義(ゲームデザイン論)では、現役でゲームデザイン/ゲーム研究の現場で活躍している教員の指導により、創作の一環として、古くて新しい表現形式であるところのゲーム、とりわけストーリーゲーム/ナラティヴゲームと呼ばれるものを実際に創作することを目指します。
 過去の受講生たちは、ロールプレイングゲームのシナリオやソロ・アドベンチャーをデザインしたり、あるいはリプレイ小説を書いたりしてきました。シナリオのなかには講師が監修のうえでリライトし、商業誌への掲載を果たしたものもあります。
 しかしながら、創作には必ず発想の源泉となる教養が必要です。そのため、古典的な幻想文学・SFの実作や文学理論を、時間をかけて講読することで、土台の構築をしていきます。
 また、巷では「ゲーム」というと、日本製の“アニメ・漫画・ゲーム”という粗雑なくくりに置かれ、のみならず、それらが語られる際には、従来「文学」とされてきた領域を敵視して「日本」の文脈に閉じこもることがままあるのですが……本講座はそういった“クールジャパン”的な文脈とは基本的に無関係です。
 むしろ、この講義では「世界文学」との連関性を重視し、その一環としてゲームを捉えています。真に“クール”なのは、ゲームを「サブカルチャー」として居直らない姿勢だと考えるからです。その意味で、本講義は文学を媒介とした“反”サブカルチャー論」言うのが正確でしょう。このことは、講義内でも絶えず強調していくので、忘れずにいてほしいと思います。

â– 

 同名の講座が水曜3限・水曜4限で展開されます。意欲のある受講者は、両方の受講も歓迎します(ただし、単位は片方しか出ません)。既習者の受講も歓迎します(自由聴講扱いとなります)。

 ※より詳しくは、続けて【授業計画】の項目をご参照ください。

<実務経験のある教員による授業科目>


【学修の到達目標】
・日常的に接する文化環境に対しての批判的な視座を持ち、そのルーツを探り新たな表現を産むために必要な(最低限の)知識と好奇心を涵養します。
・文学を中心にしつつ、哲学・歴史学・美学といった人文科学についての基本的な知識をも習得します。
・アリストテレス以降の古典的な文学理論を習得します。
・カルチュラルスタディーズ、ジェンダー/ポストコロニアル理論といった、文化批評の基礎を習得します。
・ゲームデザイン、クリエイティヴライティングの基礎をも学ぶことで、学術的な視座の批評や創作へ応の応用を目指します。
・学術的なゲーム研究の基礎を習得します。

 

【授業計画】
◆スケジュール
<注意:水曜3限では、ゲームデザインを中心に学習します。水曜3限と4限では内容が異なります>

 ブロンテ姉妹が架空の王国を創造して「ごっこ遊び」を展開した19世紀から、21世紀、スマートフォンを駆使したAR(拡張現実)ゲームまで、ストーリーゲームは多様な形態が存在しています。
 あるいは、史学的なシミュレーションの一環としても、プロイセン帝国期の「クリークシュピール」から現在のシリアスゲームに至る、ウォーゲーミングの方法論というものも連綿と存在しています。

 そこで本講座では、ゲームと「文学」が交錯したわかりやすい事例として、会話型(テーブルトーク)のロールプレイングゲーム、あるいは関連したゲームポエムやウォーゲーミング等を中心に扱います。
 ただし、規範として意識するのは、国内に留まらず海外の(主として英語圏の)作品です。

【従来は、文献講読とストーリーゲームの体験を前半回での講義では組み合わせて行い、後半回の講義では本格的なワークショップで実際にゲームをプレイするという形をとっていました。
 しかしながら、今年度はコロナ・ウイルス禍の影響で、直接対面でのワークショップが困難です。また、昨年後期は講師がグランドマスターとなることで、受講生がゲームマスターとして主宰する5~6卓ほどの卓を捌いていましたが、残念ながら、今期は受講生の人数が未知数です。
 少人数の場合は、各種ツールを駆使して、遠隔での形となりますが、講師がゲームマスターを担当するワークショップを介して、実際に創作のための経験を積んでもらいます。
 多人数の場合は、ゲームデザインの基礎的文献の講読中心に、研究や創作に必要な教養の基礎を身につけることを目指します。
 学生の志向性に合わせ、ナラティヴ・ベースのデザインによるゲームか、シミュレーション性に重きを置いたデザインなのか、それぞれ調整して焦点を合わせていきます。
 いずれにおいても、動画共有ソフト等の活用も視野に入れますが、例年以上に、授業外での課題製作とメール等での提出を重視することになります】

 文学研究や文芸批評の方法論を軸に、学術的なゲーム研究における最新の成果も紹介しながら、他ジャンルにまたがる普遍的なストーリー構造や、原型となる神話素、「語り」をはじめとした表現スタイルの微妙な差異などを検証することで、総合的な教養を培うことが目標です。
 本気でゲームや小説の仕事につきたい人は、大いに歓迎します。講師の仕事も講義内でその都度、紹介し、現場の空気を知ってもらうきっかけといたします。
 しばしば誤解されますが、「サブカルチャー」と授業名で冠されているからといって、「ラク」というわけではありません!
 過去履修者の継続出席、学部・他学科からの聴講も歓迎しますが、途中で離脱するケースが少なくないので、いちどやると決めたら、最後まで受講することを推奨します。さもなければ、実になりません。

<※2019年度後期(秋学期)の内容を、参考までに以下に示します。受講生の関心や状況に応じ、随時変更を加えていきます。講義内での指示を聞き逃さないようにして下さい>

1:オリエンテーション~ゲームポエム入門
・ガイダンス
・ゲームポエム(ナラティヴ・デザインをベースにしたRPG)に親しむことを目的に、「光より遅く」をプレイする

2:中世のロマンスと近代文学
・中世騎士道ロマンスと近代文学の違いを、セルバンテス『ドン・キホーテ』を軸に紹介
・ノルマンディー上陸作戦を題材にしたゲームポエム「カレーの陣地」をプレイし、歴史学とシミュレーションの関係を確認する

3:モダン・ファンタジー入門
・ロード・ダンセイニ「カルカッソーネ」(山田修訳)を講読し、モダン・ファンタジーの基礎を学ぶ
・ノーベル賞作家ペーター・ハントケにインスパイアされたゲームポエム「プレイヤー罵倒」(講師のデザイン)をプレイし、プレイヤーとキャラクターの違いを理解する

4:本格RPG体験ワークショップ(1)
・アナログとデジタルが交差した地点にあたるRPGのあり方を知るため『ウィザードリィRPG』(BOX版)のキャラクターメイキングを体験
・『ウィザードリィRPG』の戦闘ルールを確認

5:本格RPG体験ワークショップ(2)
・ロールプレイングゲームの歴史に触れる
・『ウィザードリィRPG』をプレイし、実際に古典シナリオ「狂王の試練場」で冒険する

6:本格派RPG体験ワークショップ(3)
・古川日出男『アラビアの夜の種族』等、RPGの影響を受けた現代文学に触れる
・『ウィザードリィRPG』で「狂王の試練場」地下1階を踏破する

7:ヒロイック・ファンタジー入門(1)
・幻想文学史、とりわけヒロイック・ファンタジー史の実際に触れる
・ヒロイック・ファンタジーの代表作の一つであるマイクル・ムアコック「夢見る都」を鏡明訳で講読

8:ヒロイック・ファンタジー入門(2)
・マイクル・ムアコック「夢見る都」講読の続き

9:ゲームマスター(GM)体験
・1 on 1 専用RPG『ピークス・オブ・ファンタジー』のサンプル・シナリオを、実際にGMとして運用する

10:オリジナル・キャラクターのデザイン
・過去の受講生が書いた『ピークス・オブ・ファンタジー』のシナリオを実際にプレイする
・1975年が初版の古典的RPGの最新版『トンネルズ・アンド・トロールズ完全版』(T and T)を軸に、オリジナルのキャラクターをデザインする

11:ソロ・アドベンチャーと多人数用アドベンチャー(1)
・T and Tソロ・アドベンチャー「魔法の酒樽を取り返せ!」(「Role and Roll」Vol.177、講師のデザイン)をプレイする
・「魔法の酒樽を取り返せ!」を多人数用にアレンジした「〈黒のモンゴ-〉の塔ふたたび」(『傭兵剣士』所収、講師のデザイン)をプレイする

12:ソロ・アドベンチャーと多人数用アドベンチャー(2)
・T and Tのソロ・アドベンチャー「廃都コッロールのトークティパス」(「Role and Roll」Vol.183、講師のデザイン)をプレイする
・T and Tの多人数用シナリオ「廃都コッロールのヴァンピレス」(「ウォーロック・マガジン」Vol.6、講師のデザイン)をプレイする

13:オリジナル・シナリオの創作(1)~地図から考える
・「ウォーロック」Vol.26の「カザンの戦士たち」を題材に、地図からシナリオを作る方法を考える

14: オリジナル・シナリオの創作(2)~設定情報から考える
・学生提出の『ピークス・オブ・ファンタジー』の設定を検討し、ディヴェロップメント(改良)を行う
・実際にオリジナル・シナリオの素案を作る

 

◆予習・復習
 ゲームデザインは場数を踏まなければまったくシナリオが書けません。ソロ・アドベンチャーや多人数用アドベンチャーを積極的にプレイしてみてください。
 創作は研究あってこそ成り立ちます。幅広い人文科学的素養も必要です。講義で指示した文献を確実に消化してください。
 各種フィードバックを含め、授業外でも積極的な学習が求められます。これを怠るとレポートが書けず、挫折を余儀なくされることになります。

予習:講義内で指示された課題をこなし、講義前日12:00までに提出する(100分)

復習:講義内での指摘を中心に作品を書き直し、また講義外でテストプレイの機会を確保し、ディヴェロップメント(改良)を行う(100分)

 

【履修上の注意点】
 講義の際には、相当分量の論文や小説、各種ルールを読み進めていくことになります。関連して文献も紹介しますが、少々難解かもしれない理論も含まれます。自前でのゲーム会の運営など、授業外でも相当な努力が必要になります。講義へのフィードバックを毎回記入してもらい、それを講師が講義内容へ反映させていきます。その他、双方向的な講義になりますので、積極的な協力・参加が求められます。

 

【成績評価の基準および方法】
  評価のポイントは、以下の4点です。

1)ゲームデザインという作業の特性が理解できているか(約20%)
2)作品の内実や、周辺に存在する文脈が理解できているか(約20%)
3)課題へ積極的に取り組み、読解・創作・論文執筆ができているか(約40%)
4)批評的であることの意義が理解できているか(約20%)

 毎回、フィードバックシートへの記入を行い、それを小テストの代わりとします。それとは別に、期末レポートを課します。なお、レポート執筆の際にWikipediaを参考資料に用いることを禁止します。代返等・コピペ等の不正行為に関しては厳正に対処します。各種文章がしっかり書けていることは、評価の前提条件とします。
 上記の学習目標が達せられているかどうかを、フィードバックを含む出席点(40点)、レポート(60点)、のウエイトで評価して総合的に判定します。具体例として、その合計が90点以上をS評価、80点以上90点未満をS評価、70点以上80点未満をB評価、60点以上70点未満をC評価とします。
 ただし、出席回数が7割未満の場合、この限りではありません。

 なお、2020年度後期(秋学期)のレポート課題は、RPGのシナリオをデザインするという試みでした。しかし、今期は論文形式へ変更する可能性もあります。指示を聞き漏らさないようにしてください。

 

【教科書・参考書】
区分 書名 著者名 発行元 定価
教科書 「ウォーロック・マガジン」Vol.7(4月末発売予定)※その後、5月8日発売になりました。   グループSNE/書苑新社 1800
参考書 エクリプス・フェイズ ロブ・ボイル/岡和田晃他訳 新紀元社 7500


【その他の教材】
「ウォーロック・マガジン」Vol.5(グループSNE/書苑新社)掲載、岡和田晃/豊田奏太「ドルイドの末裔」(2018年度の最優秀レポートを、受講生の同意のもとに講師が商業水準まで徹底改稿した作品です)。本講義の一つの成果として参考になさってください。
 その他、講義内で随時指示します。

 

【教員との連絡方法】

  akiraokawada@gmail.comで事前にアポイントを取ってください。

 初回授業終了時に、自己紹介のメールを送ってください。

Â