偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

君は「彼女の物語」を目撃する──「Her Story」 感想

In 1994 a British woman is interviewed seven times
about her missing husband. This is her story.


(1994年、あるイギリス人の女性が行方不明の彼女の夫について7回の事情聴取を受けた。これは彼女の物語である)

A Video Game About a Woman Talking to the Police - HER STORY

「答えが全て既に揃っている」推理ゲーム

ゲームを起動すると現れるのは古めかしいデスクトップを模した画面。
プレイヤーのすることはこの画面からデータベースにキーワードを入力し、ヒットした事情聴取の記録動画を再生していくことだけ。



デフォルトで検索キーワードにされている「MURDER(殺人)」で検索すると4件動画がヒットします。ひとつを選んで再生すると事情聴取の動画が流れ、事情聴取されている「彼女」の言葉は書き起こしされて動画の下部に表示されます。


事情聴取の記録動画は長くてもせいぜい2分弱、短いとたった数秒のみの一言で終わるものすらあり。ただでさえ断片的な上に、それぞれ話題の焦点の異なる7回の事情聴取の記録が入り交じっているので漫然と見ていてもまったく文脈がつかめません。
またキーワードによっては非常に多数の動画がヒットすることもありますが、コンピューターが古くデータベースが断片化しているので何件ヒットしようが頭から5件しか表示されません。

何が起きたのか、彼女はどうして事情聴取されているのか。
キーワード検索を繰り返し、断片的な証言を再生していくなかでプレイヤーはそれを理解していきます。

この各々のプレイヤーごとに異なる理解していく過程、どんなキーワードを選ぶかの試行錯誤 この体験それ自体が本作の面白い部分そのものなのです。
自分がプレイしていて、開始から3時間ほどで核心に迫る証言にたどり着いて断片的な動画たちに一本通った文脈を見いだせた瞬間の衝撃といったらもう。喜びと驚きのあまり軽く叫び声を上げてしまったくらいでした。
そこに至るまでの検索キーワードの推測は全て自分の「推理」によるものだったわけで。
そうやって証言の文脈がどんどん理解できるようになっていくあの感覚は相当な気持ちよさがありました。

例えば事情聴取のはじめに飲み物を勧められて「コーヒーを1杯」と話すだけで終わる証言動画。
こんなものですら、真相にある程度近づいた後だと非常に重要な意味を持ってきたりします。
具体的にこんな証言動画があると紹介することは、その動画から得られる検索キーワードを紹介することになり、すなわちそれは本作のネタバレであるので具体的なことを何も言えないのがもどかしいことこの上ないです。


本作を紹介する記事で「推理ゲーム」という言葉が使われているのにプレイを開始した当初は違和感を覚えていました。
答え=「彼女」の証言は既に全て得られており、プレイヤーはキーワード検索でデータベースからそれを引き出しているだけなのではと。

だがその思いはプレイするうちに塗り変わっていき、いまでは俺も本作を「推理ゲーム」だと胸を張って言えます。

キーワード検索→証言→証言から得たキーワードで検索→ …… と繰り返す過程は、擬似的に「彼女」に質問して会話して事情聴取をしていく過程を追体験しているのに他ならないのです。


そして、真相に迫れば迫るほど、事情聴取で話される内容そのものに心を打たれていく事になります。
まさにこれは「Her Story=彼女の物語」。”Story”には「身の上話」という意味もあると知って膝を打ちましたね。(storyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書)



証言動画が全て英語、キーワード検索も英語で行わなければならないのが大きな壁であるとは思いつつも、なかなか味わえない「推理体験」ができるゲームなので俺は全力でお勧めしたいです。とりあえず使われている単語はかなり平易だし、証言を聞き取れなくとも動画の下部に書き起こしが表示されるので辞書片手にプレイすればなんとかなる……はず。


プレイ当時の感想