My FILM CAMERA

PETRI COMPUTOR 35

IMG_9294.jpg


IMG_9324.jpg


IMG_9335.jpg
Canon PowerShot G7X
1型CMOS 3:2

一度使ってみたいと思っていたペトリのコンパクトフィルムカメラを買ってみました。
PETRI COMPUTER 35ではなく、なぜかPETRI COMPUTOR 35なんですが、コンピューターは入っていません。
小さくて、可愛くて、厚みも少なく距離計連動付きでPETRIの水色のロゴがさわやかなプログラムEEのカメラです。軍艦部に手振れ警告のオレンジ色とOKのグリーンランプが点灯し、ファインダー内でも確認できます。

出品者の説明文とは異なり、手元に来た時は全体が汚れていてファインダーは曇っていて使う気が失せましたが、軍艦部は外しやすいと何かで見ていたので思い切って初メンテに挑戦してみました。
巻き戻しクランクを反時計回りで外し、両サイドのビスを外したら上カバーがするっと抜けました。
その瞬間ポトリぽとりと部品らしきものが・・取り敢えずファインダーをクリーナー液で清掃し、
一部注油して外れた部品の付いていた場所を探してなんとか元に戻しました。

なんと言う事でしょう~ファインダーがメチャ綺麗になりました。二重像もばっちりです!
各警告ランプやバッテリーチェックランプも明るく綺麗になりました。
そしてスレや傷に見えた外装も丁寧に拭いていったら、ただの汚れだったので美品のようになりました。
送料込みのお手軽価格なのでGETしてみましたが、作動も問題無さそうなのでやった~という心境です。
この頃に売り出されていたキャノンやオリンパス、コニカ、ヤシカなどと比べて作りがきゃしゃな感じですが、ネットで撮影された写真を見るとレトロな発色のようなので早い機会に使ってみたいと思いました。


PETRI COMPUTOR 35
LENS:CC PETRI 40mmF2.8
シャッターEE:PETRI J3  4~1/250秒 電磁シャッター
ストロボ使用時 マニュアル:1/25秒定速(F2.8~F22設定可能)
露出計:Cds使用 EV1~17 / ASA100
対応フィルム感度:ASA(ISO)25~800
ファインダー:採光式ブライトフレーム *パララックス補正マーク付き
ピント調節:二重像合致式距離計連動
フィルム送り:レバー巻き上げ、クランク巻き戻し
電池:H-C型水銀電池2個(LR44×2個 代用可)
サイズ:124×79×55mm(470g)
発売年:1971年7月 / 通産省グッドデザイン賞
販売時価格:18,000円
( 最終更新日: 2024/02/07 Wed )
  • コメント: 24

シェアする

コメント

タイトルなし

初メンテ、Good Jobでしたね。ピカピカです!
自分はヤシカエレクトロ35CCが好きなんですけれど なぜかこの頃のカメラには原子核マークが多用されていましたね。
このカメラ、初期の広報発表の時は「PETRI COMPUTA 35」だったみたいです。
なぜCOMPUTERではなくCOMPUTORなんでしょう。例えば英米の違いでしょうか?

  • ☆AMEX☆
  • URL
アトムさん

ありがとうございます。
壊れてもいい積りでバラしにかかりました・・(笑)
最初は使うのをやめようと思う位でしたが、蘇って嬉しいです。
あまりに夢中で肝心なメンテ中の写真を撮る余裕が無かったのが残念でした。
PETRI COMPUTA 35っていう文字も見た気がします。
当時PETRIは海外販売もしていたのでその関係からでしょうね。
電子マークは結構気に入っています。
結婚当初YASHICA AUTO FOCUSを使っていた頃があるので35GXあたりも欲しいな~

  • アルフレッド
  • URL
タイトルなし

また可愛いカメラ買いましたね
ハーフじゃないんですよね
70年代のカメラにしては傷もなく綺麗だけど
届けられた時は色々あって綺麗にしたんですね

タイトルなし

 お見事。綺麗に蘇りましたね。ペトリは使った事がありませんが、ヤシカと並んで興味のあるメーカーです。作品を楽しみにしています。

  • ☆AMEX☆
  • URL
アルフレッドさん

このカメラはハーフではありません・・
届いた時はボディは薄汚れていてファインダーも曇っていて、そのまま資源ごみBOXへ入れたい気持ちでした。
ファインダーだけでなく金属部分を含めてシリコンスプレーなども使って磨きを掛けました。
必要ヵ所には注油もした事で動きも良くなった気がします。
とにかく傷を付けないように磨きましたが想像以上に良くなったと思います。
モルトの交換も出来れば良いのですが、試し撮りして問題なければボロボロしていないのでそのままにしておきます。

  • ☆AMEX☆
  • URL
udiさん

こんばんは
ありがとうございます。
軍艦部を戻すのに嵌めた部品が落ちないようにとか、シャッターの切れる状態でカバーを嵌める必要があった為にちょっと焦りましたが、構造を確認しながらなんとか戻すことが出来ました。
いつもやっているブロ友さんから見れば初歩の初歩でしょうが、私にはメチャ緊張の時間でした。
最近全然写せていませんが何とか持ち出したいと思っています。

  • TOM2
  • URL
タイトルなし

精密機械カメラの整備などいいじゃないですか。

これは楽しみが増えましたね。  最近は、精密ドライバーセット?が安いから、一式買っておくと良いかも。  

  • ☆AMEX☆
  • URL
TOM2さん

ちょこちょこ買ったドライバーはあるのですが、きちんとしたものは精度も食いつきも違いますね。
そうそう清掃はないと思いますが、もしもを考えて買っておいた方がいいかな・・
ただ何でもはまり込む性格なので、昔の時計メンテナンス時のようにあらゆる道具を揃えそうで危険かも知れません。

タイトルなし

お早うございます。

ペトリというメーカー初めて聞いたので、てっきり海外のメーカーだと思って、調べてみたところ
「1907年(明治40年)に「栗林製作所」として創業。」日本のメーカーだったんですね。
今は双眼鏡を製造しているんですかね。それにしても歴史ある会社ですね。

それにしてもすご~い!
初メンテに挑戦でしたか!カメラは精密機器ですので、メンテナンスは難しいのではないでしょうか?



  • べり~*
  • URL
おはようございます。

ペトリ、全く知らないです><
薄くてシャープな印象ですね。
グッドデザイン賞を取っているんですか~。
御自分で初メンテ。これ凄く勇気が要りそうですが
無事に綺麗になって、凄いです!

  • ☆AMEX☆
  • URL
ぶんさん

おはようございます
コニカの次に古いメーカーで、ひと頃は独創的なカメラを作っていました。
1960年代には「ニコンのカメラと機能は一緒で価格は半値」というようなキャッチフレーズもあったようですが、カメラが高価な道楽品という時代でもあり、かえって「安かろう悪かろう」というイメージが定着してしまい、悪いイメージなどの結果他社との競合に負け、さらに末期は労働争議によるサボタージュ等によって1977年10月(昭和52年)に倒産しました。
カメラ事業からは撤退しましたが仰るように埼玉で双眼鏡などを作っているようです。
今回の清掃はメンテなんて言うような大袈裟な物ではありませんが人生初の挑戦でした。(笑)

  • たいやき
  • URL
タイトルなし

PETRI COMPUTOR 35とは珍品ですね!
実物を見たことはありませんが、こうしてアップで見ると薄型ですね。
レンズも薄型で端正な面構えです。
PETRI は東京の下町のカメラメーカーでしたね。
元気だった時代のカメラですから貴重ですね。
分解整備に挑戦したところがすごいです。
僕もやってみたいとは思うのですが、時間と場所がなかなか許しません。
多分最初はバラバラになった部品をなくしてしまいそうです。
先日、久しぶりにヨドバシカメラに行ってきたのですが、フィルムの高いこと高いこと。
それに在庫もほとんどありませんでした。
フィルムは円高やコロナ禍・ウクライナ情勢の影響を受け、厳しい状況のようです。
それでもこういうカメラがあるから、少々高尚な趣味になったとしても、カメラ遊びは続けたいですね。

  • ☆AMEX☆
  • URL
べり~*さん

こんにちは
このメーカーは労働争議等もあって昭和52年に倒産しましたが、末期はカメラ自体の人気も無かったので知らなくて当然と思います。
本カメラは発売した1971年にグッドデザインを受賞しています。
似たようなカメラは他社からも沢山出ているので、どこがグットデザインかは今一つ分かりませんが、敢えて言うならこのレトロなスペルがグッドかも知れませんね。(笑)
届いたカメラが説明文と違い過ぎてやっちまった~と思った瞬間、壊れてもいいのでバラしてみようと言うささやきが脳裏をかすめました。
初挑戦のメンテナンスでしたが簡単な機構というのもあって再生できたことが何より嬉しいです。

  • ☆AMEX☆
  • URL
たいやきさん

アハハハ・・分解整備などという物でもありませんが、綺麗になって使えるようになったのが何より嬉しいです。レンズは綺麗だったので前玉と後玉をクリーニングしたのみです。
モルトはへたっていますがいつでも替えられるので、テスト撮影の結果で交換を考えます。
購入前にPETRI M 35にしようか、PETRI Color 35にしようか迷いましたが色々検討してPETRI COMPUTOR 35になっちゃいました。PETRI COMPUTOR 35のシルバーモデルは比較的出ていますが、ブラックは少ないので貴重かと思います。
全然違いますがVシリーズも気になりましたが、まともな個体が少ないようなので今回は触れない事にしました。(笑)

フィルムの現在価格は半端ないですね~
東京近郊は入手しやすいだけまだいいと思いますが、こちらは通販頼みです。
なのでアマゾンやメルカリ、ヤフオクなどで出品された時は安値を探して注意して見ています。
価格については東京都内のカメラ店の方がまだまだ安く買えると思います。
取り敢えず今在庫でFUJI NS 120を5本、コダックエクターとカラープラスの120を併せて5本、ILFORD FP4 120を2本、35mmではFUJIの100が5本と400が3本、KODAK ColorPlus200が5本だったかな・・ネガカラー中心ですが在庫してあります。

  • yamashiro794
  • URL
こんばんは。

ペトリ……。
名前は、聞いたことはありますが、それ以上のことは知りません。
写真を見ると、レンズ部がしっかりとつくられているような気もします。
いずれにしても、実際の写真を見てみるのが楽しみです。
どのような写真が撮れるのでしょうか。
COMPUTORはなにかの意味があって、用いているのでしょうね。
日本に、産業用レンズをつくるCOPUTARという会社はあります。
computationという単語もありますが……。
それにしても謎です。

  • ☆AMEX☆
  • URL
yamashiro794さん

こんばんは
このメーカーはご存知無かったでしょうか・・
私も名前は知っていましたが使った事や実際見た事はありませんでした。
まぁ~当時(昭和30~40年代)の2~3流メーカー?といった所でしょうか。
とは言えおもちゃのような物ではなく、立派なカメラに仕上がっています。
実際海外などに販路があり、そこそこの人気を博していたようです。
当時のレンズなので逆光にはメチャ弱いようでフレアが出まくるようです。
すぐにでも使ってみたいのですが、休日になると用事が立て込んでいまして・・

  • G&G
  • URL
こんばんは。

ペトリって、聞いたことはありますが、良く知りません。
この頃は、親が、ミノルタの35ミリカメラを、持っていたかな、確か。
写りはどうですか?
メンテで、蘇り、よかったですね。
ところで、これを写しているのは、キャノンの1型のGX7なんですね。
1型のコンデジを、おもちとは、羨ましいです。

  • om4ti
  • URL
タイトルなし

40mm f2.8 というのは、コンパクトカメラとしては、大口径ですね
コンピューター、というネーミングが泣かせます
お蔵の片隅に眠っているカメラが、
こうやって日の目を見るのは、わくわくします

  • ☆AMEX☆
  • URL
G&Gさん

こんにちは
しっかりしたコンデジを欲しくてCanon G7Xが発売された時に買いました、
1型大型センサーと光学4.2倍ズームでF値の移動が1.8~2.8という大口径レンズの明るさに魅かれて買いました。
購入前はCanonのメニューが好きになれず敬遠気味でしたが、当時はこれに勝るようなコンデジが無かった為、少し高かったけど思い切って購入しました。
その後Mark Ⅱや今ではMark Ⅲも出ていますが、大きく性能が劣る事は無く、その描写力には今でも満足しています。
発売当時の発表会などでもプロカメラマンからの評価も高かったと思います。
私の場合は物撮りに使用する事が多いですが、十分満足いく描写をしてくれます。
ペトリは撮影したらブログにアップしたいと思っています。

  • ☆AMEX☆
  • URL
om4tiさん

OLYMPUS 35DCなどは当時でも40mmF1.7搭載でしたのでまぁ~普通と言った感じでしょうか。
カメラによってはF3.5も多いのでコスパ的にはバランスが良いと思います。
しかしフィルムカメラの中古価格は安いですね~
更に購入が増えそうで自分を制御しきれなくなるかもです・・(笑)
せっかく嵌り始めたのに現像できる所が思うように無い事と、フィルム代が想像以上に高くなってしまった事はショックです。
とは言えデジカメにはない楽しさがあるので、使用頻度が下がろうと出来るだけ使っていきたいと思います。
直せないようなジャンクではしょうがないですが、眠っているだけのカメラは陽の目を見せてあげたいですね。

  • おとにゃん
  • URL
タイトルなし

整備完了おめでとうございます
キレイになると気持ちがいいですよね

  • たいやき
  • URL
タイトルなし

フィルムは僕も相当ストックがあります。
それでもこの高値と品薄はなかなか心配です。
フィルムを使うユーザーが減ってしまうのではないかと。
それが始まると悪循環です。

ペトリはレンジファインダーの色が独特と聞いたことがあります。
全ての機種ではありませんが、緑がかっているとか。
覗いたら何だか不思議な世界ですね。
ペトリは一眼レフもいいですよね。
ペトリペンタという初代のM42マウントに興味があります。
Vが付く前の時代は、何と堅牢なんだそうです。

  • ☆AMEX☆
  • URL
おとにゃんさん

こんにちは
早く試写したいのですが腰をやってしまって日々辛い毎日です。
シャッター精度は気になるところですが、一応変化はしているので大丈夫かと・・
丁寧に磨いたら綺麗になったので持ち出すのが楽しみです。

  • ☆AMEX☆
  • URL
たいやきさん

たいやきさんも沢山ストックされているんですね。
近年段階的に価格高騰したことで楽しく使っていたであろうフィルムカメラ初心者が使うのを敬遠しなければいいのですが、これ以上消費が減ると生産終了なんて言う事も絶対無いとは言えなくなるかも知れません。
フィルムカメラが飾って、触って楽しむだけの機材になってしまうのは寂しいですよね。

私のファインダーは特に緑という事はありませんが、一部で言われているのを見た気がします。
作例などを見るとレンズの発色も独特でどちらかというと暖色系のように見て取れます。
ペトリのM42マウントの機種も気になりましたが、また新たな沼に嵌りそうなので手を出さずにいます。
もう増やしたくないと思いながらもフィルムカメラの中古価格はあってないような物なので、欲しい物を見つけたらこの先もGETしそうな自分がちょっと怖いです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する