« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

あけぼの婦人会総会

0404303 0404306 あけぼの婦人会の令和4年度総会が開催されました。目崎会長をはじめとするあけぼの婦人会の皆さんには、日頃より、住みよいまちづくりに大変ご尽力いただいています。特に、コロナ禍にあっても、防犯パトロール活動を継続していただいていることは、地域の安全にとっても、また、会員の交流にとっても素晴らしいと思います。
 あけぼの婦人会は、昨年、創立55周年を迎えた、とても歴史と伝統ある婦人会です。蕨市では、ワクチン接種を始め、コロナ対応に引き続き全力をあげていますが、今年は、ぜひ、コロナ禍を乗り越え、地域のイベントをはじめ、豊かな日常を取り戻していきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。本日は、おめでとうございました。

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

村松京極民謡学院「民謡春まつり」

040429-1 040429-6 040429-7 040429-9  村松京極民謡学院「民謡春まつり」が文化ホールくるるにて、開催されました。蕨市在住で日本コロンビア所属の民謡歌手である村松先生、京極先生をはじめとする村松京極民謡学院の皆さんには、日頃より、民謡を通じて、市民文化の向上と元気な蕨のまちづくりに大変ご尽力いただています。コロナ禍にあっても、昨年末の「年忘れ!みんなで楽しむ民謡の集い」は、皆さん、とっても元気で、明るく、大盛況でした。
 そして、今日の民謡春まつりも、第1部は会員の皆さんによる発表でしたが、会場いっぱいの参加者で大いに盛り上がりました。特別コーナーでは、京極加津恵先生の白虎隊、村松喜久則先生の重忠節もありました。今日は、改めて、村松民謡学院の皆さんの元気パワーを感じましたが、ぜひ、これからも、民謡を通じて、蕨を盛り上げていただければと思います。本日は、おめでとうございました。

| | コメント (0)

塚越6丁目町会総会

04042961 04042967  塚越6丁目町会総会が開催されました。木村会長をはじめとする塚越6丁目町会総会の皆さんには、日頃より、防犯防災活動やごみ環境問題など、住みよい蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。今日は、3年ぶりに対面での総会となりましたが、皆さんと元気にお会いできて、大変うれしく思います。
 塚越6丁目町会の皆さんには、昨年末にも、コロナ禍にもかかわらず、大勢で年末夜警に取り組んでいただきましたが、皆さんのご協力により、平成15年には3046件あった蕨市内の犯罪件数は、昨年は535件、5分の1以下にまで減少しました。引き続き、ワクチン接種をはじめコロナ対策に全力を挙げつつ、町会の皆さんとの連携を深めて、安全安心、住みよいまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れさまでした。

| | コメント (0)

下蕨南町会総会

0404292 0404297  令和4年度下蕨南町会総会が開催されました。岩淵会長をはじめとする下蕨南町会の皆さんには、日頃より、防犯防災活動をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。昨年12月には、ごみゼロ運動や年末夜警にも大勢の参加で取り組んでいただきました。
 今日は、一堂に会しての総会としては3年ぶりとなりましたが、ぜひ、コロナ禍を乗り越え、豊かな日常を取り戻すため、ワクチン接種をはじめ、感染対策を継続しつつ、社会経済活動との両立を図り、何よりも、町会との連携を深めながら、住みよいまちづくりを進めていきたいと思います。

| | コメント (0)

塚越7丁目町会総会

04042971 04042974  塚越7丁目町会総会が開催されました。青木会長をはじめとする塚越7丁目町会の皆さんには、日頃から、住み良いまちづくりに大変ご尽力いただいています。とりわけ、昨年末には、コロナ禍の中、年末夜警も実施していただきました。
 コロナについては、先月21日をもって、まん延防止等重点措置が解除となったとは言え、高い水準での感染が続いていますが、ぜひ、感染対策に取り組みながら、同時に、町会活動をはじめ、社会経済活動との両立を図りつつ、町会の皆さんとともに、安全安心のまちづくりを進めていきたいと思います。

| | コメント (0)

わらび藤まつりは雨天予報のため中止となりました

 わらび藤まつりは、本日雨天予報のため、残念ながら中止となりました。また、一般公開も、見ごろを過ぎたため、予定を早めて、本日29日の午後4時までとなります。ご注意ください。なお、詳しくは市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

市長タウンミーティング回答編(第1回)がスタート

Tm  今年度の市長タウンミーティングは、新型コロナの影響により、ケーブルテレビや動画配信を活用して実施していますが、56人の市民の皆さんから79件ものご意見、ご質問が寄せられました。皆さん、ありがとうございました。
 そこで、私からご意見・ご質問にお答えする回答編を今週から4回に分けてお届けします。第1回となる今回は、新型コロナ対応や安全安心の分野についてです。本日、動画を公開するとともに。蕨ケーブルテレビにおいて、本日4月29日(金)から5月5日(木)まで1日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放映されます。ぜひ、ご覧い下さい。

| | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

蕨市レクリエーション協会評議員会

0404282 0404286  令和4年度蕨市レクリエーション協会評議員会が開催されました。大武会長をはじめとする蕨市レクリエーション協会の皆さんには、日頃より、健康でふれあいのある元気な蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。
 コロナの影響により、対面での評議員会は3年ぶりとなりました。この間、2年続けて蕨市民レクリエーション大会が中止となるなど、活動が大きく制約されてきましたが、昨年は協会が設立40周年を迎え、記念のベストも制作されました。ぜひ、今年こそ、コロナ禍を乗り越え、レクリエーション大会の開催をはじめ、レクリエーション活動の輪を広げていきたいと考えています。協会のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

北1あしたの会総会

0404281 0404285  北1あしたの会総会が開催されました。遠藤会長をはじめとする北1あしたの会の皆さんには、日ごろから、住みよいまちづくりに大変ご尽力いただいています。コロナの影響により、対面での総会は3年ぶりとなりましたが、みなさんとお元気にお会いできて、大変うれしく思います。
 北1あしたの会は、蕨市内で最も会員数の多い高齢者クラブで、コロナ禍にあっても、地域の皆さんとわらび公園の清掃活動を継続し、その中で、会員の孤立化を防ぎ、交流を広げる素晴らしい活動を行っています。コロカ禍の中、町会や高齢者では、活動に苦労されていることから、こうした活動を市民の皆さんに紹介するため、蕨ケーブルテレビでは、明日4月29日(金)から、「ハローわらび」の採れたてスポットで紹介しますので、是非、ご覧いただければと思います。
 本日の総会を機に、北1あしたの会の素晴らしい活動の輪が更に広がっていることを期待しています。

| | コメント (0)

2022年4月27日 (水)

蕨戸田地区保護司会総会

0404271 0404275_20220427154501  令和4年度蕨戸田地区保護司会総会が開催されました。鈴木会長をはじめとする蕨戸田地区保護司会の皆さんには、日頃から、更生保護活動や犯罪防止活動など、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいています。コロナの影響で、3年ぶりの対面での総会となりましたが、コロナ禍にあっても、保護司の皆さんは、面接など工夫しながら、対象者一人一人に寄り添い、更生保護活動を継続していただいています。こうした活動が、罪を犯した人の立ち直りを支援し、犯罪のない明るい社会づくりにつながっており、重ねて感謝申し上げます。
 今年の4月から、民法改正により成年年齢が18歳となり、親の同意なしに契約できるようになりましたが、合わせて少年法が改正され、18歳、19歳については「特定少年」という位置づけとなり、新たな保護処分が可能となり、事件を起こした場合、実名報道されることもあるなど、大きな変化があります。こうした点にもしっかりと対応していく必要があります。
 コロナは依然として予断を許さない状況ですが、基本的な感染対策を講じつつ、日常活動との両立を図り、保護司会の皆さんと連携して、安全安心のまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0)

医療生協さいたま蕨塚越支部総会

0404272 0404275 0404277 0404278  医療生協さいたま蕨塚越支部総会が開催されました。井澤支部長をはじめとする医療生協さいたまの皆さんには、日ごろから、健康づくりをはじめ、住みよい蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。
 コロナの影響により、一堂に会しての総会は3年ぶりとなりましたが、皆さんと元気にお会いできて、大変うれしく思います。
蕨市では、コロナ対応に全力を挙げるとともに、健康づくりや子育て教育など、マニフェストの着実な推進を図っています。ぜひ、コロナカを乗り越え、豊かな日常を取り戻すため、全力を挙げていきたいと思います。医療生協さいたまのますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

令和4年度蕨市民生委員・児童委員協議会連合会総会

040425-3 040425-7 040425-2 040425-4  令和4年度蕨市民生委員・児童委員協議会連合会総会が開催されました。佐藤会長をはじめとする民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんには、日頃から、相談活動や地域での見守り、高齢者の訪問調査など、地域福祉の向上に向けて、大変献身的にご尽力いただいています。
 高齢化が進む中、民生委員の皆さんの役割がますます重要となっています。とりわけ、コロナ禍が続く中、高齢者の皆さんが自宅に閉じこもりがちとなり、心身の健康度が低下していることが懸念されています。それだけに、民生委員の皆さんとの連携をさらに深めて、安心して住み続けられるまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

西仲町会総会

0404242 0404245  南町1丁目西仲町会の総会が開催されました。貫井会長をはじめとする西仲町会の皆さんには、日頃から、住みよい蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。この間も、コロナ禍にあって、ごみや環境問題をはじめ、年末には夜警を実施していただくなど、安全安心のまちづくりにも大変ご尽力いただいています。おかげで、蕨市内の犯罪件数は、ピークであった平成15年の3046件から昨年は535件と、5分の1以下に減少しました。
 蕨市では、コロナ対応に全力をあげつつ、学校体育館へのエアコン設置や塚越陸橋・蕨跨線人道橋の修繕・耐震化、保育園の増設など住みよいまちづくりに全力をあげています。そして、まちづくりを根底から支えているのが町会の皆さんです。今後とも、町会との連携を一層深めながら、コロナ禍を乗り越え、豊かな日常を取り戻すため、力を尽くして行きたいと思います。

| | コメント (0)

名曲の贈り物~岡田美和ピアノリサイタル

0404241 0404246 04042410 04042412  文化ホールくるるにおいて、蕨市音楽家協会「名曲の贈り物~岡田美和ピアノリサイタル」が行われました。ピアニストの岡田美和さんは、これまでも、東京をはじめ多くのコンサートを行ってきましたが、今日は、名曲の贈り物と題して、ドビュッシーやショパン、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、そして、バッハと、数多くの名曲を、素晴らしいピアノの音色で届けてくれました。特に、ショパンの「雨だれの前奏曲」素晴らしかったです。また、コンサート終了後は、ウクライナ支援の募金も実施されました。
 本日は、素晴らしい演奏会、ありがとうございました。

| | コメント (0)

中央4丁目土橋町会総会

04042441 04042445 中央4丁目土橋町会総会が開催されました。田中会長をはじめとする中央4丁目土橋町会の皆さんには、日頃から、防犯防災活動やごみ環境問題をはじめ、住みよいまちづくりに大変ご尽力いただいています。昨年12月のごみゼロ運動においても、中の宮公園に多くの皆さんにご参加いただき、とても綺麗に清掃していただきました。また、花いっぱい運動にも力を入れていただいています。
 蕨市では、2年余に及ぶコロナ禍の中、6回にわたり市独自の新型コロナ緊急対策に取り組むとともにワクチン接種に力を入れ、3回目の接種率は、高齢者で86%、全体でも52%となりました。今後とも、ワクチンの追加接種を進めながら、感染対策と日常活動の両立を図り、住みよいまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

蕨市聴覚障害者協会定期総会

0404234 0404231 0404235 04042310  蕨市聴覚障害者協会定期総会が開催されました。進藤会長をはじめとする蕨市聴覚障害者協会の皆さんには、日頃から、手話講習会や学校での手話体験教室など、地域福祉の推進に大変ご尽力いただいています。
 蕨市手話言語条例が制定されて1年が経過しましたが、この間、小学生向けを含めて条例を紹介する2種類のパンフレットや指文字の入ったクリアファイルを作成し、条例の内容をお知らせする取り組みを進めてきました。また、昨年4月より、毎月、1回、ケーブルテレビで「手話を学ぼう」という番組がスタートしましたが、教会の皆さんに講師を務めていただき、とても分かりやすいと好評です。昨日、23日(金)からは、新たに「手話を学んで遊ぼう」も放送されています。
 ぜひ、これからも、手話を広めるとともに、だれもが安心して住み続けられるまちづくりを進めていきたいと思います。蕨市聴覚障害者協会のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

南町3丁目町会定期総会

04042331 04042334  南町3丁目町会定期総会が開催されました。高橋会長をはじめとする南町3丁目町会の皆さんには、日頃から、住みよいまちづくりに大変ご尽力いただき、感謝申し上げます。
 コロナの影響により、一堂に会しての総会は3年ぶりとなりましたが、皆さんとお元気にお会いできて大変うれしく思います。南町3丁目町会の皆さんは、コロナ禍にあっても、ごみゼロ運動や年末夜警、そして、健康体操など、感染対策を講じながら、工夫して町会活動を展開していただいています。コロナについては、依然として収束は見通せない状況ですが、市として、ワクチンの追加接種など対策に全力をあげるとともに、町会の皆さんとの連携を深めて、感染対策と町会活動を両立できるよう、しっかりと支援しながら、取り組んでいきたいと思います。町会のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

三学院の藤棚~明日23日(土)から一般公開

040422-2 040422-4 040422-1 040422-5  今年も、三学院の藤棚には、見事な藤の花が咲きました。そして、明日23日(土)から5月1日まで、藤棚の一般公開が行われます時間は午前10時から午後4時までです。
 また、4月29日(祝)には、わらび藤まつりが行われます。この2年間は、コロナの影響で中止となりましたが、今年は、規模を縮小するなど感染対策を講じながら、実施いたします。午前11時から野点、12時30分からセレモニー、13時からは日本舞踊が行われます。ぜひ、お出かけ下さい(写真は、本日22日に撮影したものです)。
 なお、詳しくは、市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

埼玉県商工会議所青年部連合会通常会員総会

0404181 0404183  埼玉県商工会議所青年部連合会通常会員総会が蕨商工会議所ホールにて開催されました。県連合会は、県内の15の商工会議所青年部で構成され、今年度は、蕨商工会議所青年部(蕨YEG)が当番市で、蕨YEGの田澤さんが県連会長を務めています。
 9月には、蕨市内で、「研修と交流の集い蕨大会」も計画されており、市としても支援していきたいと考えていますが、ぜひ、今年度のスローガン「『一躍活彩』~心を奮わせる~」の下に、若い力で県内の経済活性化と地域の発展のために奮闘されることを期待しています。本日は、お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

日本舞踊花ノ本流としき会

0404171_20220417212601 0404175 0404177 0404178  日本舞踊花ノ本流としき会が市民会館大ホールで開催されました。花ノ本会主をはじめとするとしき会の皆さんには、日頃から、日本舞踊を通じて、蕨の文化芸術の発展に大変ご尽力いただいています。とりわけ、会主の花ノ本寿稀さんには、邦楽舞踊連盟会長や蕨市文化協会副会長を務めていただくなど、蕨の文化行政で中心的な役割を担っていただくとともに、保育園や伝統文化親子事業を通じて、日本舞踊を子ども達に伝えてくれていることは、本当に素晴らしい活動です。今年は、4月29日に3年ぶりに藤まつりが開催される予定ですが、ここでも日本舞踊を披露してくれることになっています。
 今日は、花ノ本流16代宗家の花ノ本寿さんが特別主演され、会を盛り上げていただきました。花ノ本流としき会のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

蕨エルドラド姉妹都市協力会総会

0404171 0404176 蕨エルドラド姉妹都市協力会総会が開催されました。荒井会長をはじめとする蕨エルドラド姉妹都市協力会の皆さんには、日頃から、蕨市の友好都市であるアメリカ・カリフォルニア州エルドラド郡との国際交流をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。
 コロナの影響で、対面での総会は3年ぶりとなりましたが、皆さんとお元気にお会いできて大変うれしく思います。本来であれば、2020年度には、エルドラドの皆さんを蕨に迎えして、姉妹都市45周年記念事業を開催するとともに、エルドラド郡で、国際青少年キャンプが開催される予定でしたが、いずれも、コロナの影響により延期となりました。このように、コロナ禍は国際交流に大きな影響を及ぼしていますが、そうした中でも、姉妹都市協力会の皆さんは、ZOOMを使ってエルドラドとの交流を行うとともに、新たに、昨年には、蕨市内の中学生とエルドラドの青少年とのインターネットを通じての交流が実現し、今年度も継続することになっています。そして、姉妹都市45周年記念事業は、今年の秋にオンライデン開催し、2024年度には、エルドラドで国際青少年キャンプを開催することを計画しています。
 ぜひ、コロナ禍を乗り越え、蕨とエルドラドの素晴らしい国際交流の輪がさらに継続発展することを願っています。本日は、お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

市長タウンミーティング(説明編)がスタート

0404142  今年度の市長タウンミーティングも、感染対策のため、昨年に続き、ケーブルテレビと動画を活用しての開催となりました。
 最初に、私から、新年度の市政運営の考え方や主な施策についてお話しさせていただく説明編が、今日から、蕨ケーブルテレビでスタートします。本日15日(金)から21日(木)まで、1日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放送されます。合わせあて、動画をユーチューブに公開しました。是非、ご覧ください。
 なお、現在、22日までの期間で、市民の皆さんのご質問・ご意見を募集しています。お寄せいただいたご質問・ご意見に対する私の回答については、29日(金)から4週にわたり、お届けする予定です。

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

南町2丁目町会総会

04041021 04041024  南町2丁目町会の令和4年度総会が開催されました。稲葉会長をはじめとする南町2丁目町会の皆さんには、日頃より、防犯防災活動をはじめ、住みよいまちづくりに大変ご尽力いただいています。
 コロナの影響により、昨年、一昨年と文書開催であったため、一堂に会しての総会は3年ぶりとなりましたが、皆さんと元気にお会いできて大変うれしく思います。
 町会の皆さんには、コロナ禍の中、昨年の後半には、クリーン蕨市民運動や年末夜警にも多数ご参加いただきました。皆さんのご協力により、市内の犯罪件数は、ピークであった平成15年には年間3046件ありましたが、昨年は535件と5分の1以下となり、県内犯罪発生率ワースト5からも脱却することが出来ました。
 コロナは、依然として高い水準の感染が続いていますが、今年こそ、町会の皆さんと共に、何としてもコロナ禍を乗り越え、豊かな日常を取り戻していきたいと思います。南町2丁目町会のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

さくらコンサート~夢見る音楽会~

040409-2 040409-12 040409-10 040409-8  音楽を広める会と下蕨公民館の共催で「さくらコンサート~夢見る音楽会~」が開催されました。さくらコンサートは、毎年、若手の音楽家の皆さんを中心とした演奏会となっていますが、今年は、小島晶子さん、優奈さん親子によるデュオ「ストロベリーズ」の出演で、クラリネット奏者の林枝里さんが友情出演されました。優奈さんは、現在、中学3年生です。今日は、ピアノを中心に、フルートや歌、コントラバス、そして、クラリネットとのコラボで、夢をテーマに、クレオパトラの夢、パートオブユアワールド(リトルマーメイドより)、情熱大陸など、とっても楽しく、素敵な演奏会でした。髙野会長をはじめとする音楽を広める会の皆さん、出演者の皆さん、今日は、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

蕨市交通安全指導員委嘱式

040408-3 040408-10 040408-1 040408-8  蕨市交通安全指導員の委嘱式が行われました。池上会長をはじめとする交通安全指導員の皆さんには、日ごろから、児童生徒の登校時における立しょう指導をはじめ、交通事故防止活動に大変ご尽力いただいています。
 蕨市では、昨年度、第11次蕨市交通安全計画を策定し、子供と高齢者の交通安全の確保や自転車の安全利用など、交通関係団体の皆さんと連携して、交通事故防止の活動を進めています。こうした中、蕨市内では、死亡交通事故ゼロが連続で1129日続いており、これも、皆さんのご協力のおかげです。ただ、今年に入ってから、人身事故が増加傾向にあり、一層の交通安全の取り組みが重要となっています。今年度は、4巡目となる交通事故多発地区整備事業や学校を会場とするスタントマンによる交通安全教室の開催などを予定しています。現在、春の全国交通安全運動が行われている最中で、今日から、学校の新学期も始まりましたが、交通安全指導員の皆さんには、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

第1回「わらび市政ほっとNews」がスタート

Photo_20220408072701  これまで、市長インタビューとして、新型コロナの取り組みについて、お伝えしてきましたが、新年度からは、「わらび市政ほっとNews」と題して、新型コロナへの対応を含め、蕨市の様々な最新情報や取り組みなどをお届けすることといたしました。
 第1回「わらび市政ほっとNews」では、ワクチン接種の取り組みや市長タウンミーティング、ウクライナへの支援について、取り上げました。本日より、動画が公開されるとともに、蕨ケーブルテレビ「ハローわらび」でも14日(木曜日)まで、1日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放映されますので、ぜひ、こちらもご覧ください。

| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

春の全国交通安全運動出発式

040405-5 040405-13 040405-2 040405-6  春の全国交通安全運動出発式が蕨警察署において行われました。今年も、コロナの影響で規模を縮小しての開催となりましたが、高柳署長さんをはじめとする蕨警察署の皆さん、そして、交通関係団体の代表の皆さんが参加され、明日4月6日から15日まで行われる春の全国交通安全運動に向けて、悲惨な交通事故を一件でも減らすため、交通事故防止の取り組みを進めていくことが確認されました。
 蕨市内では、皆さんのご協力より、死亡交通事故ゼロが1126日続いておりますが、今年に入り、人身事故は増加傾向にあります。ぜひ、悲惨な交通事故を減らすため、交通ルールの順守をはじめ、市民の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

本日より、12~17歳の追加接種の接種券発送を開始

 蕨市では、本日より、12歳~17歳を対象とした追加接種(3回目接種)の接種券発送を開始しました。
 使用するワクチンの種類は、18歳以上の方は、ファイザーとモデルナの2種類でしたが、12~17歳の方はファイザーのみとなります。接種券が届き次第、予約ができ、市内の医療機関で接種を受けることができます。予約は、インターネット、コールセンター、個別医療機関への電話等でお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

新規採用職員研修で講演

040404-5 040404-1  今日から、新規採用職員の研修がスタートしましたが、最初に、私から、地方自治の意義や市職員に期待すること等について、お話しいたしました。新規採用職員の皆さんは、真剣に耳を傾けていましたが、ぜひ、市民の暮らしを支える市役所の仕事に誇りとやりがいをもって、頑張って欲しいと思います。

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

蕨手話サークル定期総会

0404024-5 0404024-1 0404024-30404024-7     蕨手話サークル定期総会が開催されました。三木会長をはじめとする蕨手話サークルの皆さん、進藤会長をはじめとする蕨聴覚障害者碍者協会の皆さんには、日頃から、手話講習会や学校での福祉体験学習の開催など、地域福祉の向上に大変ご尽力いただき、感謝申し上げます。
 特に、皆さんとの協働の取組みにより、昨年4月に蕨市手話言語条例を制定することが出来ました。それから1年が経過しましたが、この間、条例を紹介するパンフレットを作成するとともに、皆さんのご協力により、蕨ケーブルテレビで、「手話を学ぼう」という番組を毎月一回放送することが出来ました。ぜひ、これからも、手話への理解を広げる活動をはじめ、福祉の向上に向けて、取り組みを進めていきたいと思います。本日は、おめでとうございました。

| | コメント (0)

元ヤクルトスワローズ真中監督をお招きしての少年野球教室

040402-3 040402-5 040402-7 040402-1  元ヤクルトスワローズ真中監督をお招きしての少年野球教室「真中満のプロに学べる野球教室」が富士見野球場を会場に開催されました。この野球教室は、蕨市スポーツ少年団野球部会の皆さんが主催して開催されたもので、蕨市内の6つの少年野球チームの皆さんと共に、一般の募集で参加した多くの青少年も参加しました。真中元監督は、2001年には、選手として日本シリーズで優秀選手賞を獲得するなどの活躍をされ、2015年には、監督として、前年最下位だったヤクルトスワローズを見事にセリーグ優勝に導き、セリーグ最優秀監督賞を受賞されています。また、栃木県大田原市の出身ですが、蕨市と大田原市は、ふれあい交流協定を締結しています。
 参加した青少年達にとって、とても貴重な経験となったと思いますし、ぜひ、多くの子ども達に野球やスポーツの素晴らしさを感じて欲しいと願っています。真中元監督や蕨市スポーツ少年団をはじめ、野球教室開催にあたりご尽力いただきました全ての皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

令和4年度蕨市立小中学校教職員等辞令交付式

0404011 0404015  令和4年度蕨市立小中学校教職員等辞令交付式が行われ、市長として、歓迎と激励のご挨拶を申し上げました。今日から、蕨の子ども達がお世話になりますが、その健やかな成長に向けてご尽力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

令和4年度蕨市役所辞令交付式

040401-7 040401-5 040401-6 040401-9  今日から、新しい年度がスタートし、蕨市役所においても、辞令交付式を行いました。今年も、新型コロナ対策のため、規模を縮小しての開催となりましたが、異動、昇格、そして、14名の新規採用の辞令交付を行いました。
 皆さんには、ぜひ、蕨市職員として、また、全体の奉仕者として、7万5000市民の幸せと蕨の限りない発展のためにご奮闘されることを期待しています。

| | コメント (0)

4月1日より「成人」年齢が18歳に~市長メッセージ

 本日4月1日より、民法改正により、「成人」年齢が、これまでの20歳から18歳に引き下げられ、既に公職選挙法の改正で年齢が引き下げられた選挙権に続いて、様々な契約行為や国家資格の取得なども18歳から可能となりました。ただし、18歳で、全ての権利が、現在の成人と同等に認められる訳ではなく、飲酒、喫煙などは、引き続き20歳からとなります。
 私は、「成人」年齢の引き下げは、若い皆さんの自己決定権を尊重し、社会参加を促進していくという点で、有意義なことであると考えており、若い皆さんの更なる活躍を期待しています。同時に、これまでは未成年者として親権者の同意がなければ契約を取り消せたものが、成人となることで取り消せなくなるため、悪質な事業者等によるトラブルに巻き込まれる恐れが生じる、などの課題もあります。そこで、蕨市では、新成人となった皆さんにお祝いのメッセージを送るとともに、このような消費生活のトラブルに関する注意喚起も行っていくこととしています。
 なお、成年式については、以前表明した通り、蕨市では、引き続き「20歳」を対象として実施していきます。発祥の地・蕨の成年式は、終戦の翌年である昭和21年に、日本中が敗戦による虚脱状態にある中で、「次代を担う青年達を、まちをあげて激励しよう」と開催されたもので、それが全国に広がり、2年後の昭和23年、国民の祝日に関する法律で「成人の日」が制定され、国民的な行事として定着しました。従って、単に法律上の成人をお祝いするだけの行事にとどまらない成年式の意義に加え、20歳が引き続き重要な節目であること、18歳の多くが受験勉強や就職活動など将来の進路に関わる大切な時期にあることなどを踏まえ、判断したものです。
 成年式発祥の地・蕨市は、いつでも若い皆さんを応援するまちであり、温かな人と人のつながり、コミュニティ豊かなまちであります。そのようなまちの市長として、私は、これからも若い皆さんを応援してきたいと思います。

 

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »