« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月29日 (月)

市民活動ネットワークフォーラム2012

241029_3 241029_2 241029_7 241029_8 蕨市と蕨市民ネットの共催で、市民活動ネットワークフォーラム2012が文化ホールくるるにて開催されました。今回のテーマは「手をつなごう~地域で防災~」で、地域の助け合いの力=共助に焦点をあてて、宮城県石巻市で漁師をしている内海修一さん、埼玉県危機管理課の保坂優次さん、塚越小PTA会長の太田直子さんによるパネルディスカッションが行なわれました。漁師の内海さんは、塚越小PTAの復興支援グループさくらプロジェクトと交流があり、何回か、蕨市まで石巻の魚介類の販売に来てくれています。今日は、ご自身の被災の厳しい経験、そして、日頃の地域のコミュニティの大切さを強調されていました。最後に、あさひ童謡の会のみなさんと一緒に東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の合唱があり、感動しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

第42回塚越支部体育祭

241028_1_2 241028_5_2 241028_6 241028_7 第42回塚越支部体育祭が東中校庭を会場に午前9時より行われましたが、残念ながら、途中で、雨のため中止となりました。私は、開会式に参加した後、次の公務に移動したため、後から中止の報告を聞きましたが、今回は、いろいろ困難がある中で、体協塚越支部を始め、多くの皆さんの熱意と努力で開催されただけに大変残念でした。しかし、開催に向けて発揮された多くの皆さんの努力は、決して無駄になるものではありません。開会式の挨拶でも申し上げましたが、子どもから高齢のかたまで、町会、地域のみなさんが、あれほどたくさん参加し、ともに汗を流し、一体感を感じられるという点で、支部体育祭は、素晴らしい行事です。これからも、この素晴らしい伝統行事が継続、発展されることを願っています。上野塚越支部長をはじめとする関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回埼玉県武術太極拳選手権大会

241028_1 241028_5 第20回武術太極拳選手権大会が蕨市民体育館アリーナを会場に開催されました。蕨市は、平成16年の埼玉国体でデモンストレーション競技となった太極拳の会場になるなど太極拳がとても活発で、この埼玉県大会も、毎年、蕨市を会場に開催されています。今日も、県内各地から、多くの選手が参加し、技を競い合いました。太極拳は、子どもから高齢者まで親しめ、健康づくりにとっても良いと言われていますが、その輪が更に広がることを願っています。大会実行委員長をつとめた蕨市武術太極拳連盟の大滝理事長をはじめとする役員の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕨市文化祭俳句大会

241028_1_3 241028_4 蕨市文化祭俳句大会が開催されました。今年で49回目を迎える、とても歴史と伝統のある大会です。俳句は、世界最短の誌とも言われ、日本が世界に誇る文化と言われますが、猪俣会長さんの挨拶では、俳句の魅力、奥の深さ、そして、人間に活力を与える素晴らしい力、などを聞かせていただき、感銘を受けました。実際、猪俣会長さんをはじめ、参加者の皆さんは、とても明るく、生き生きとしています。また、俳句連盟の皆さんには、子ども達にも、俳句を教えていただいています。この素晴らしい文化が、さらに市内に広がることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌とピアノで紡ぐコンサート

241028_1_4 241028_7_2 241028_9 241028_12 文化ホールくるるで、歌とピアノで紡ぐコンサートが開催されました。このコンサートは、26日から行われてきた第18回旭町地区生涯学習フェスティバルのフィナーレとして、また、くるるで行なっている蕨のアーティスト達VOL8として開催され、いずれも蕨市在住で、ソプラノの松井典子さん、バリトンの松井翔さん、ピアノの山田恭子さんにご出演いただきました。第1部は、童謡など日本の歌を中心に、そして第2部はミュージカルなどお気に入りの曲を中心とした構成でしたが、素晴らしい歌声でした。特に、ミュージカルの曲は、歌の良さとともに、ミュージカルの楽しさも伝わってきました。松井典子さんには、あさひ童謡の会の先生として指導いただくなど、蕨の生涯学習において大変お世話になっていますが、今回出演した松井翔さんは、息子さんだそうで、親子で共演できるなんて、素晴らしいですね。ちなみに、先日、蕨商工会議所60周年で、コンサートに出演していただいたAKB48の松井咲子さんは、松井典子さんの娘さんです。会場には、入りきれないほど多くの市民の皆さんにお越しいただきましたが、松井典子さんをはじめとする出演者のみなさん、植田実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、そして、お越しいただきました皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

東中文化祭

241027_2 241027_6 東中文化祭にお邪魔しました。スローガンは、「みんなの蕨東魂 いつ魅せるか 今でしょ!」だそうで、どこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、実行委員長や生徒会長の挨拶など、オープニングから盛り上がっていました。東中は昨年創立50周年を迎えましたが、新たな歴史が始まっていることを感じました。クラス展示や合唱祭など、今日の文化祭が、全ての生徒にとって思い出に残る素晴らしいものとなることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第45回蕨一中合唱祭

241027_1 241027_5 241027_6_2 241027_8 蕨一中合唱祭に参加しました。一中合唱祭は、今年で45回目を迎える、とても伝統ある行事です。はじめに、音楽部のみなさんが、3曲、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。続いて、1年生の学年合唱、そして、クラス毎の合唱と続きましたが、どのクラスも、一生懸命歌っていて、感動的でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

二中合唱祭

241027_1_4 241027_6_4 蕨二中合唱祭に参加しました。今日は行事が多くて、短時間しか聞く事が出来ませんでしたが、二中校歌の合唱も、みんな良く声が出ていて、素晴らしかったです。聞きながら中学時代を思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸田蕨地区安全なまちづくり市民大会

241027_2_2 241027_6_5 戸田蕨地区安全なまちづくり市民大会が行なわれました。この大会は、蕨、戸田地区の市民、行政、警察が一体となって、総力をあげて安全安心のまちづくりを進めるために、平成15年度から、蕨と戸田で一年毎に開催されているもので、今年は戸田文化会館大ホールで開催されました。大会では、防犯、交通安全、暴力排除の各分野で功績のあった個人、団体に対する表彰も行なわれました。おめでとうとざいます。蕨市内では、多くの関係団体、市民の皆さんのご協力により、犯罪件数、交通事故件数ともに減少傾向が続いています。しかし、犯罪発生率は依然として県内で高い状況にあり、特に、今年に入り、振り込め詐欺の被害が増えています。これからも、行政、警察、市民が一体となって、安全で安心して住み続けられる蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第22回西ふれあい音楽祭

241027_1_5 241027_5_2 241027_7 241027_9 今日から第18回錦町地区生涯学習フェスティバルがはじまり、そのメイン行事ともいえる西ふれあい音楽祭が開催されました。公務の都合で遅れて参加しましたが、小さな子ども達のとってもかわいい、元気なダンスを見せてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回ハロウィンワールドINわらび

241027inwarabi3 241027inwarabi8 241027inwarabi2_2 241027inwarabi10 第4回ハロウィンワールドINわらびが、盛大に開催されました。市制施行50周年で始まった、このお祭りも、家族や友人など、誰でも気軽に参加でき、楽しめる新しいお祭りとして、年々、盛大になっています。公務の都合で表彰式からの参加となりましたが、会場となった市民会館では、皆さん、とっても楽しそうでした。私から、最優秀賞であるヒーロー賞のプレゼンテーターをさせていただきました。こうした事業を通じて、地域の賑わいや絆が広がることを願っています。山岡委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、子ども実行委員会の皆さん、そして、ご協力いただいた全ての関係者の皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねむの木公園で第6回ハロウィン

2410276 241027_3 2410279 241027_2_3 ねむの木公園を会場に、親子でハロウィンを楽しむ会が盛大に開催されました。今年で6回目を迎えましたが、特に、子ども達の参加が多く、みんな思い思いの衣装を身につけ、楽しく仮装パレードをしていました。遅れての参加となりましたが、私から、ヒーロー賞のプレゼンテーターもさせていただきました。今井町会長をはじめとする中央2丁目土橋町会の皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月26日 (金)

うさちゃん学級

2410264 2410262下 蕨公民館で行なわれている子育てサロン「うさちゃん学級」に特別ゲストとして参加しました。はじめに、私からは、蕨の魅力、子育て支援策、そして、私の子育て体験についてお話しさせていただき、引き続き、子育て中のお母さん達と懇談してきました。今回も、身近な声を聞く事が出来、大変有意義でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旭町公民館開館50周年記念式典

24102650_2 24102650_5 旭町公民館が開館50周年を迎え、本日、記念式典、そして、「学びあって50年、そして未来へ」と題する記念座談会が行なわれました。昭和37年に、地元旭町地区の皆さんの熱意と努力により開館した旭町公民館は、長年にわたり、生涯学習の拠点として、地域の皆さんに愛され、育てられ、50周年を迎えたことは素晴らしいことです。特に、一昨年、駅前のくるる内に新築移転され手からは、更に利用者も増え、昨年一年間で3万1000人以上の皆さんが利用されています。記念座談会では、蕨の生涯学習の基礎をつくった楠谷忠洋さんをはじめ歴代の旭町公民館長や地域の皆さんによって、旭町公民館の歴史を振り返りながら、これからの生涯学習について語られました。旭町公民館では、明日から、第18回旭町地区生涯学習フェスティバルが始まりますが、これを機に、地域での学びあいの輪が更に広がることを願っています。植田実行委員長をはじめとする実行委員会、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。なお、旭町地区生涯学習フェスティバルの日程など詳しくは、こちらをご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンデンさよならパーティー

241026_1 241026_13 241026_15 241026_16 14日から蕨を訪問しているリンデン訪問団のみなさんのさよならパーティーが蕨独リンデン市民交流協会の主催で行われました。このパーティーには、ドイツ大使館のシュテファン・ヘルツベルク公使や朝日新聞論説委員で報道ステーションのコメンテーターを務めている三浦俊章さんなど、多くの来賓も参加されました。リンデンのレンツ市長からの素敵なプレゼントもいただき、蕨市から、友好都市盟約書10周年の文字が入った提灯を贈りました。リンデン訪問団の皆さんは、明日、帰国の途に着く予定ですが、日本の伝統的なお祭りや被災地山元町への訪問、蕨の子ども達とのふれあい、北陸旅行など、今回の訪問が、大変、充実した、素晴らしいものとなったようで、大変嬉しく思いました。改めて、今回の定期交流実施に当たり、ご尽力された笠井会長をはじめとする蕨独リンデン市民交流協会、ホストファミリー、全ての関係者の皆さんに感謝申し上げます。そして、これからも、リンデンと蕨市民の交流が、さらに発展することを願っています。リンデン訪問団団長のフォルカー・ハイネさん、リンデン市参事会参事のペトラ・ブラウンさんはじめ、リンデン訪問団の皆さん、ありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしています。ダンケ・シェーン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

西ふれあい祭りオープニング

241025_1 241025_5 第18回錦町地区生涯学習フェスティバル・西ふれあい祭りが27日(土)から始まるのに先立ち、本日、オープニングセレモニーが盛大に行われました。西公民館では、様々な分野での生涯学習や青少年の健全育成の取り組み、さらには、田んぼの学校やわらびりんごによるまちづくりなど、素晴らしい地域活動が展開されています。また、生涯学習フェスティバルに先立って行なわれていた西ふれあい音楽祭は、今年、22回目を迎えます。生涯学習フェスティバルを機に、さらに地域での学びあいの輪が広がることを願っています。早くから準備にあたられています堀内実行委員長をはじめとする実行委員会、そして、玉井会長をはじめとする錦町コミュニティ委員会の皆さんのご尽力に心から感謝申し上げます。市民の皆さん、ぜひ、西公民館に、足をお運び下さい。なお、錦町地区生涯学習フェスティバルのプログラムなど詳しくは、こちらをご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

中村仁一著「大往生したければ医療とかかわるな」

241024中村仁一著「大往生したければ医者にかかるな」を読みました。ショッキングな表題ですが、中村氏は、京都大学医学部卒業の医師で、現在は、特別養護老人ホーム付属の診療所所長をされている方です。その内容は、自然死のすすめ、ですが、ある意味、どう生きるのか、という問題を考えさせる内容でもあります。私は医療に関する知識を持ち合わせていないので、詳しいことは分かりませんが、自然死がどういうものであるのかや癌に関する内容など、初めて聞く(読む)ような話しばかりで、驚きました。ただ、この本で述べられていることは一つの生き方であり、今日の昼のテレビでも、中村仁一先生が紹介されていましたが、今後、このような考え方が、広がっていくような気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

子育てママとの対話事業

241022_2 241022_3 今日は、旭町公民館で行なわれている子育て事業「おはなしこんにちは!」に参加しているお母さん達と懇談しました。はじめに少しエプロンシアターを見ましたが、2歳、3歳の子ども達が、話しに引き込まれ、場面場面で、いろいろな反応を示す姿を見て、読みきかせの力はすごいな、と感心しました。懇談の中では、幼児検診や公園整備、一時保育、学童保育、教育環境などについて、意見や質問が寄せられました。子育て中のお母さんならではの声ばかりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社協中央支部さわやか会食会

241022_2_2 241022_6 蕨市社会福祉協議会中央支部主催による平成24年度第26回さわやか会食会が行なわれました。遅れての参加となりましたが、会場に入ると、みなさんが、おしゃべりしながら、楽しそうに会食していて、とっても素晴らしいなと思いました。食事は、中央支部の皆さんによる手作りです。そして、会食に続いて、勢津友会のみなさんによる民謡と太鼓の合奏、歌に合わせての軽体操も行なわれました。このような素晴らしい会を準備、開催いただきました田中支部長さんをはじめとする社協中央支部の皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

消防特別点検

2410217 2410212 2410216 2410213
埼玉県消防協会蕨戸田支部の平成24年度消防特別点検が実施されました。消防団の皆さんには、日ごろから、それぞれ生業をもちながら、高い使命感と郷土愛を持って、消防行政に献身的にご尽力いただいています。本日は、両市の消防団の皆さんには、早朝よりご参加いただき、分列行進、姿勢及び服装点検、機械器具点検、ポンプ操法、放水試験が実施されましたが、いずれも、士気旺盛にして規律厳正であり、日ごろの訓練、備えが十分に感じされる内容でした。また、特別点検の中では、多くの消防団員の皆さんが消防庁長官表彰をはじめ、各種表彰を受けられました。心から、お祝い申し上げます。いま蕨市では、防災対策の強化を図っていますが、その中でも、消防団の皆さんが要の重要な役割を果たしていただいています。これからも、消防団の皆さんとともに、災害に強い街づくりを推進していきたいと思います。本日は、早朝より、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第42回支部体育祭

【中央支部体育祭】                      241021_1 241021_3 241021_4 241021_7

【錦町支部体育祭】          241021_2 241021_4_2 241021_6 241021_8
【北町支部体育祭】        241021_1_2 241021_7_2 241021_9 241021_12
素晴らしい秋晴れの下、第70回蕨市民体育祭秋季大会第42回支部体育祭が、中央支部、錦町支部、北町支部の各支部で開催されました。蕨市は大変行事が活発なまちですが、その中でも、支部体育祭は、地域、町会の子どもから高齢者までが一堂に会し、ともに汗を流し、一体感を深められる素晴らしい行事です。今年は、残念ながら南町支部では、諸般の事情で開催できませんでしたが、これからも、地域のふれあいを深めるこうした行事を大切にしていきたいと思います。体育祭開催に当たり、ご尽力いただきました蕨市体育協会並びに各支部の役員、町会、スポーツ推進委員をはじめ、関係者の皆さんに感謝申し上げます。なお、塚越支部は来週開催されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

歌謡の集い

241020_1 241020_5
蕨市歌謡愛好会連盟主催で、歌謡の集いが行われました。これは、11月23日に予定されている第31回蕨市レクリエーション大会の先陣を切って行われたものです。カラオケは、今や日本が世界に発信する文化であり、生きがいづくり、心のリフレッシュ、健康づくりなどに非常に良いとされています。今日は、4つの団体から49名の皆さんが、自慢の喉を披露されました。田中会長をはじめとする蕨市歌謡愛好会連盟の皆さん、準備に当たられた当番団体の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塚小まつり

241020_2 241020_6 241020_8 241020_12_3
素晴らしい晴天の下、平成24年度塚小まつりが行われました。今年は体育館の耐震化工事の関係で、会場がやや狭くなりましたが、模擬店やゲームコーナーなど盛り沢山の企画で、たくさんの子どもたち、保護者、地域の皆さんで大いに盛り上がっていました。また、塚小PTAが中心で取り組んでいる石巻など被災地支援のさくらプロジェクトの皆さんも、被災地の物品販売など頑張っていました。榎本校長をはじめとする教職員の皆さん、太田会長をはじめとするPTAの皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

第37回園芸祭

241019_1 241019_3 241019_4 241019_8 第37回園芸祭が蕨神社境内にて行なわれました。これは、蕨市園芸緑化研究会が主催して毎年行なわれているもので、会場に設営されたテントには、今年も、蕨市内で取れた新鮮で美味しい野菜、農産物が、たくさん、並べられました。人口密度日本一の超過密都市わらびで、農業従事者のみなさんが頑張って、これだけの農産物が生産されていることを知らない市民の方も多いと思います。園芸祭は、明日も午前9時30分より蕨神社境内にて行なわれますので、ぜひ、足をお運び下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防犯&放置自転車クリーンキャンペーン

241019_2 241019_3_2 2410198 2410199 平成24年度蕨地区防犯街頭キャンペーン&放置自転車クリーンキャンペーンが蕨駅東西口を中心に行なわれ、交通関係団体や市議会、県議会など、多くの皆さんにご参加いただきました。皆さんのご協力で、蕨市内の犯罪件数、交通事故件数ともに減少傾向が続いており、とりわけ、死亡事故ゼロは昨日までで427日間続いています。しかし、心配なのが、振り込め詐欺が増えていることです。これからも、蕨が一丸となって、防犯、交通事故防止など、安全安心のまちづくりを進めて行きたいと思います。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

蕨経営者塾「褒め講座」

2410182012_2 2410182012_6 蕨経営者塾オープンセミナー2012が行なわれました。今年は、「ありがとう」のスペシャリストとして活躍している藤崎ひろみさんを講師に迎え、褒め講座「褒めるとは?」と題してご講演いただきました。私は都合で講座を聞くことは出来ませんでしたが、参加者からは、非常に良かった、元気が出た、との感想が聞かれました。講師として蕨にお越しいただきました藤崎さん、また、主管団体である伊藤会長をはじめとする蕨商工会議所青年部のみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回中学生の主張INわらび

2410181 2410185 2410186 2410188 第4回中学生の主張INわらびが市民会館大ホールで行なわれました。今年も、市内3中学校から選ばれた6名の中学3年生が、それぞれ素晴らしい中学生の主張を発表しました。そして、市内中学2年生全員が参加しましたが、みなさん、しっかりと先輩の主張を聞いていました。中学3年生の皆さんは、5年後には、成人の日を迎えます。市制施行50周年に始まったこの行事も、今年4回目を迎えましたが、成人式発祥の地蕨にふさわしい行事であると思います。中学生の皆さんのこれからの成長を大いに楽しみにしています。なお、中学生の主張は、後日、ケーブルテレビで放映しますので、ぜひ、ご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

第10回いきいきシルバー杯グランドゴルフ大会

241017_1 241017_4 241017_5 241017_7 蕨市シルバー人材センター主催で第10回いきいきシルバー杯グランドゴルフ大会が行なわれました。蕨市シルバー人材センターは、今年、創立20周年、そして、公益社団法人としてスタートして1年目ですが、蕨駅周辺の自転車整理や公共施設の管理など、市政推進に、大変貢献していただいています。高齢化社会を迎え、高齢者の社会参加と生きがいづくりをすすめるシルバー人材センターの役割はますます重要となっています。今日は、グランドゴルフを通じて、健康づくりや生きがいづくり、地域の触れ合いの輪が更に広がることを願っています。蕨市シルバー人材センターの役員のみなさん、そして、主管いただいた蕨市グランドゴルフ協会のみなさん、早朝よりお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕨市戦没者追悼式

2410174 2410173 2410175 2410179 平成24年度蕨市戦没者追悼式を市民会館大ホールにて開催し、市議会や遺族会をはじめとするご来賓の皆さん、そして、多くの市民の皆さんにご参列いただきました。先の大戦から67年の歳月が過ぎ去りましたが、改めて、戦争で尊い命を失われた多くのかたがたのご冥福をお祈りするとともに、平和への誓いを新たにしました。お忙しい中ご参列いただきました皆さんに心から感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第11回南町福祉感謝の集い

241017_1_2 241017_6 蕨市社会福祉協議会南町支部主催で、第11回南町福祉感謝の集いが行われました。今年も、南町在住の春風亭小柳枝師匠を中心に、素晴らしい落語や踊りをきかせていただき、参加者の皆さんは、心地よい笑いに包まれました。こうした行事を通じて、地域の触れ合いが深まり、社会福祉協議会の助け合いの輪が広がることを願っています。三谷支部長をはじめとする南町支部役員の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

友好都市盟約書10周年リンデン訪問団歓迎会

241017 241017_2 241017_3 241017_5 241017_6 241017_7 14日から第9回定期交流としてリンデン市訪問団のみなさんが蕨に来られていますが、今日は、蕨市とリンデン市が友好都市の盟約書を締結して10周年を記念して、市長と議長の主催で、リンデン市訪問団の歓迎会を開催しました。歓迎会には、リンデン訪問団の皆さんの他、ホストファミリーや蕨独リンデン市民交流協会、市議会など、多くの皆さんにご参加いただきました。歓迎会では、蕨市からの記念品として、訪問団団長のフォルカー・ハイネさん、リンデン市参事会参事のペトラ・ブラウンさんに双子織の手提げを、そして、リンデンの皆さん全員に中山道の絵葉書を贈りました。また、リンデン市から蕨市に素敵な人形をいただきました(写真右下)。懇親会では、南小音楽部OBの皆さんを中心とするサザンリトルバンドのみなさんに素敵な演奏をしていただき、参加者のみなさんが音楽に合わせて踊るなど、とても楽しいパーティーとなりました。リンデン市の皆さんの訪問は27日までの予定ですが、今回の蕨市への訪問が素晴らしいものになることを願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

リンデンのみなさんと山元町を訪問

【山元町の仮設庁舎にて】                2410151 2410152

【中浜小の子ども達】                      2410153 2410154

【被災した中浜小学校】                       2410157 2410159 24101510 24101511

【りんごラジオに出演】                   24101516 24101517

友好都市であるドイツリンデン市のみなさん、蕨独リンデン市民交流協会のみなさんとともに、昨年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県山元町を訪問しました。大震災に際して、リンデン市のみなさんから山元町の子ども達に約8万ユーロ(900万円)もの義援金が寄せられ、昨年7月19日に山元町を訪問しましたが、今回、リンデン市のみなさんが第9回定期交流として蕨市を訪問されていることから、リンデン市参事会参事のペトラ・ブラウンさん、昨年も山元町を訪問した訪問団副団長のフロイント・ミヒャエラさんらとともに、2回目の訪問となりました。山元町の斉藤町長さん、森教育長さんには、復旧、復興に向けた取り組みについて、詳しくお話ししていただき、ありがとうございました。町は、ガレキも減り、被災した建物の多くも撤去され、昨年7月と比べて落ち着きを取り戻しつつある様子で、町の震災復興計画も策定されていますが、復旧、復興に向けた本格的な取り組みは、まさにこれから、という段階だそうです。山元町はいちご栽培が盛んな町で、今年、ビニールハウスを再建したイチゴ栽培農家のお話しも聞かせていただきました。学校が二階天井まで浸水するなど大きな被害を受けた中浜小学校を昨年に続いて訪問しましたが、校舎や体育館、そして、子ども達が一晩明かした屋上の体育小屋は、当時のままでした。中浜小の子ども達は、坂元小に間借りして学校生活を送っており、今回、中浜小の子ども達が、私たち訪問団を歓迎する会をしてくれました。児童はとても明るく、元気でした。しかし、30人程度の児童のほとんどが、今も仮設住宅から学校に通っているそうです。代表児童が、「私たちは困難に負けずに頑張ります」と元気にあいさつした時には、涙が出てきました。訪問の最後に、私とミヒャエラさんで山元町の災害FM放送りんごラジオに出演させていただきました。山元町の斉藤町長さんをはじめ、今回の訪問にあたり、お世話になりました全ての関係者のみなさんに心から感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

秋祭り(本祭り)

241014_3 241014_8 241014_1 241014_8_2 241014_3_2 241014_4 2410141_1 2410141_4 昨日の宵宮に続き、市内の各地域、町会で、秋祭りが行なわれました。子ども達の姿が多く見られたことは、日本の素晴らしい伝統文化に触れ、引き継いでいく上で、素晴らしいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕨宿400年記念碑除幕式&神輿連合渡御

2410144004 2410144005 2410144003 2410144001 2410142 2410143 蕨宿開設400年記念碑の除幕式と秋祭り神輿連合渡御が中山道にて行なわれました。記念碑は、蕨市歴史民俗資料館前に建立され、草鞋をモチーフにした、とても素晴らしいものです。また、連合渡御は、市内8町会から9基の神輿が終結し、壮観でした。蕨の歴史を大切にし、誇りにしながら、未来に向けて、素晴らしい蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。岡田実行委員長さんをはじめとする関係者のみなさん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9回リンデン訪問団

241014_1_2 241014_2 30年以上にわたり、市民交流が続いている友好都市リンデン市から、第9回目となる訪問団が蕨に来られました。蕨市とリンデン市が友好都市の盟約書を締結してから10周年を迎えることを記念し、17日には、市長・議長主催のパーティーも予定されています。また、明日14日には、昨年、リンデン市より8万ユーロを越える義援金が送られた宮城県山元町を訪問する予定です。リンデン市のみなさんの今回の訪問が、日本文化に触れ、蕨市民のみなさんとの友情を育み、思い出に残る有意義なものになることを願っています。今回の訪問団受入れにあたり、大変ご尽力いただきました笠井会長をはじめとする蕨独リンデン市民交流協会のみなさん、ホストファミリーのみなさんに心から感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

わらび幼稚園運動会

241013_1 241013_5 241013_8 241013_11 第50回わらび幼稚園運動会が行なわれました。園児のみなさんは、園長先生や私の挨拶のときも、元気に挨拶してくれました。ほんの少し、競技にも参加させていただきました。菊池園長先生をはじめとするわらび幼稚園のみなさんには、これからも、子ども達の教育などお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕨市PTA連合会創立50周年記念式典

241013pta50_1 241013pta50_6 蕨市PTA連合会が創立50周年を迎え、本日、記念式典&講演会が開催されました。柴会長をはじめとするPTA連合会のみなさん、各学校PTAのみなさんには、日頃から、子ども達の教育や安全な学校運営など、蕨の教育に大変ご尽力いただいています。式典は、蕨一中音楽部のみなさんによる素晴らしい合唱で始まり、PTA連合会創立50周年を記念して行なわれた「ありがとうの手紙」の表彰も行なわれました。全ての子ども達の健やかな成長は、保護者はもとより、市民共通の願いであり、日本の未来、蕨の未来を左右する大切な課題です。私は、市長就任以来、学校耐震化やエアコン整備、35人程度学級の推進など、教育の充実を重点課題に市政運営を行なっていますが、子どもの成長にとって、学校、家庭、地域の連携は最も大切な課題であり、その要をなすのが、PTAのみなさんです。50周年を機に、PTA連合会並びに各学校PTAが更に発展されますことを心からご祈念いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋祭り(宵宮)

241013_1 241013_3 241013_1_2 241013_2 24101313_2 24101313_3 24101312_1 24101312_3 市内各地で秋祭りが行なわれ、私も、何ヵ所かでお神輿を担がせていただきました。お祭りは、地域の安全と繁栄を願い、祭りを一緒に楽しむ中で、地域の絆が深められている素晴らしいものです。先日まで参加していた全国都市問題会議の中で、お祭りを復活させた地域ほど、復興が早く進む、と言う話もありました。お祭りで大いに盛り上がり、これからも、安全で安心の蕨、にぎわいのある蕨、全国に誇れる蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

第74回全国都市問題会議(二日目)

2410124 2410125 全国都市問題会議二日目の今日は、今回の都市問題会議のテーマを元に、パネルディスカッションが行なわれました。コーディネーターは、岩手大学農学部教授で、東日本大震災復興構想会議検討部会専門委員の広田純一氏、パネリストは、遠野まごころネット理事長の多田一彦氏、日本財団学生ボランティアセンター長の西尾雄志氏、岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授の村山優子氏、陸前高田市の戸羽太市長、和歌山市の大橋建一市長の5名がつとめました。全てのパネリストが、東日本大震災の現場での経験を踏まえた発言で、大変、勉強になりました。とりわけ、壊滅的な被害を受け、市庁舎も水没し、多くの市職員も亡くなり、ご自身も妻を亡くされた陸前高田市の戸羽市長の発言は、同じ自治体首長として、本当に身につまされる話しでした。戸羽市長が、力説されていたのは、「とにかく被災地のことを忘れないでほしい」「被災地に寄り添う心が一番ありがたかった。それさえあれば、厳しい中でも、何とか、復興に向けて頑張っていける」といった発言は、深く胸に響きものがありました。また、多くの市職員が命を落としたことについて、「やはり、市職員が先に逃げることは出来ない。いったい、どこまで市職員がやるべきなのか、今でも答えが出ない」と言う発言には、大変厳しい現実を経験してきた市長の発言として、本当に重いものがあると思いました。この2日間の全国都市問題会議を通じて、大変勉強になりました。いつでも被災地に寄り添う心を持ちながら、これからの蕨のまちづくりにしっかりと生かして行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月11日 (木)

第74回全国都市問題会議(一日目)

241011_1 241011_4 今日から岩手県盛岡市を会場に始まった第74回全国都市問題会議に参加しています。全国都市問題会議は、全国市長会など4団体が主催して毎年開催されているもので、市議時代は3回参加したことがありましたが、市長に就任してからは初めての参加となりました。今回は、昨年3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方での開催と言うことで、テーマは「都市の連携と新しい公共~東日本大震災で見えた『絆』の可能性」でした。一日目の今日は、仙台大学教授で東日本大震災復興構想会議委員の高成田享氏による基調講演「震災復興と都市の役割」、開催市である盛岡市の谷藤裕明市長による主報告「私たちの未来は被災地とともにー未来へつなぐ復興の絆」、そして、大阪大学教授の平田オリザ氏、宮城県岩沼市の井口経明市長、平泉文化センター館長の大谷邦宣氏による一般報告がありました。それぞれ素晴らしい報告でしたが、特に、印象に残ったのが、「文化による地域復興を目指して」と題する平田オリザ氏の講演でした。平田氏は、江戸時代以来の東北地方の置かれた状況について、「国や東京のための人材育成に利用されてきた」とした上で、地域のための人材育成を目指すこと、そのための文化による都市再生の大切さ、を世界や日本各地の事例を引きながら、力説されていました。特に、「文化による社会包摂」と言う言葉、恐らく、文化による人間育成、人間再生、といったものであると思いますが、大変印象的でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

AKB48松井咲子さんのコンサート

241009 241009_1 蕨商工会議所創立60周年記念事業として、本日、蕨市出身のAKB48松井咲子さんのトーク&ピアノミニコンサートが開催されました。人気のAKB松井咲子さんだけあって、会場となった蕨市民会館大ホールは満員、若い参加者が多かったです。松井咲子さんは、先日、「呼吸するピアノ」でソロデビューを果たしたばかり。AKBのメンバーとしては、6人目のソロデビューだそうですが、報道によると、オリコンの週間アルバムチャートで、なんと初登場10位だそうです。すごいですね。また、昨日まで行なわれたNコン(NHK全国学校音楽コンクール)では、三日間、NHK生放送の司会を務めるなど、各方面で活躍されています。今日のトークでは、松井さんは、蕨市民会館大ホールの舞台に何回も立ったことがあるとのことで、懐かしい、という言葉から始まりました。そして、「明日への挑戦」というテーマで挑戦し続けることの大切さをご自身の経験もまじえて、語ってくれました。また、ピアノミニコンサートも、新アルバルから3曲弾いてくれましたが、とっても素敵でした。主管団体である商工会議所青年部のみなさん、お疲れ様でした。蕨商工会議所のますますの発展、そして、蕨市出身のAKB48松井咲子さんの更なる活躍を心からご祈念いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

中央4丁目御殿町会長寿を祝う会

2410084_1 2410084_3 2410084_7 2410084_9_2
中央4丁目御殿町会の長寿を祝う会が行われました。今日の会には、100歳を迎えた2人の方も元気に参加されました。ご長寿おめでとうございます。記念写真の撮影、勢津友会の皆さんの太鼓と民謡、そして、子ども会の子どもたちと一緒に蕨音頭を踊ったりと、とっても楽しく、和やかな会でした。このような素晴らしい会を開催いただきました下山会長をはじめとする町会の皆さんに感謝申し上げるとともに、これからも、お元気に長寿を重ねられますことをご祈念いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

第21回どんぐりバザー

241007_2_2 241007_5_2 241007_7_2 241007_11
第21回どんぐりバザーが蕨市民公園で行われました。このバザーは、埼玉県聴覚障害者福祉会後援会が主催したもので、県内各地の聴覚障害者協会の皆さんや福祉会が運営する施設の皆さんなど多くの皆さんが参加されました。蕨の聴覚障害者協会の皆さんは、先日作成した災害用バンダナを身に着けての参加でした。「どんぐりの家」の作者、漫画家の山本おさむさんも、毎年、参加しているそうで、今日、久しぶりにお会いしました。山本おさむさんは、以前、蕨市に住んでおられ、以前読んだ漫画「どんぐりの家」に大変感動したことをよく覚えています。今日は、あいにくの雨でしたが、朝から、各テントでは、バザーのたくさんの品々、美味しそうな食べ物が、たくさん並んでいました。飛田会長さんをはじめとする役員の皆さん、大変お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第95回民謡民舞大会

241007_1 241007_3
蕨市民謡連盟主催で第95回民謡民舞大会が市民会館大ホールで開催されました。芸術の秋を迎えましたが、この大会は、第49回市民文化祭としてもご参加いただいています。この9月には、各地域で行われた敬老行事においても、民謡の先生方には、多数ご出演いただき、お祝いしていただきました。民謡は、日本が世界に誇る伝統文化であり、日本人の心のふるさとです。橋本会長さんを中心に、蕨市民謡連盟がさらに発展されることをご祈念いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塚越クラシックコンサートの夕べ

241007_2 241007_4 241007_5 241007_7
第19回塚越地区生涯学習フェスティバル三日目の夜、塚越クラシックコンサートの夕べが行われました。今年は、毎年出演していただいているソプラノ歌手の西森由美さん、ピアノの鈴木園子さん、フルートの松村りほさんに加えて、ゲストとしてフルートの松本佳代さんにご出演いただきました。フルートの「くるみ割り人形」(マーチ、葦笛の踊り、花のワルツ)、どの曲も、聞いたことがあることもあり、とっても良かったです。鈴木さんのお弟子さんとのピアノの連弾も、良かった。そして、圧巻は、西森さんのオペラこうもりのチャルダッシュ。本当にオペラの光景が浮かんでくるような、迫力満点の素晴らしい歌でした。また、今年は沖縄返還40周年というこで、さとうきび畑などの沖縄特集もありました。塚越クラシックコンサートは今年で7回目ですが、毎回、違った魅力を感じさせてくれます。ぜひ、これからも継続してほしいと思います。西森さんをはじめとする出演者の皆さん、高松委員長さんをはじめとする実行委員会の皆さん、ありがとうござました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

市内保育園運動会

蕨市内の5つの市立保育園で、運動会が行なわれました。天候にも恵まれ、かけっこやお遊戯、親子種目など、どの保育園でも、園児たちが、保護者とともに元気に参加していました。子ども達の笑顔、元気な姿は、本当に良いものです。全ての園児にとって思い出に残る素晴らしい運動会になることを願っています。園長先生をはじめとする先生方、運営に手伝っていただいた保護者のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。

【さつき保育園】                                  241006_1 241006_4

【みどり保育園】                                 241006_2 241006_6

【さくら保育園】                              241006_1_2 241006_5

【たんぽぽ保育園】                           241006_2_2 241006_6_2

【くるみ保育園】                                 241006_1_3 241006_4_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回南町地区生涯学習フェスティバル

241006_1_4 241006_7 241006_9 241006_5_2 今日から、第18回南町地区生涯学習フェスティバルがはじまりました。今日は、午前10時からオープニングセレモニーが行なわれ、南小音楽部のみなさんの素敵な合唱、三和町の歴史を振り返る座談会などが行なわれました。明日まで行なわれるフェスティバルを通じて、生涯学習の輪が広がり、地域の触れ合い、絆が深まることを願っています。明日は、商和会まつり、フリーマーケット、一中音楽部の合唱などのイベントがあります。市民のみなさん、ぜひ、足をお運び下さい。長い間、準備にあたられた泉山実行委員長をはじめとする実行委員会のみなさんに感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魅惑のバンドネオン

241006_1_5 241006_7_2 文化ホールくるるコンサート「魅惑のバンドネオン~タンゴに恋して」が行なわれました。この事業は、文化ホールくるる等を通じて、質の高い文化芸術を市民のみなさんにお届けすることを目的にした「文化芸術振興事業」として実施されたもので、多くの市民のみなさんにご来場いただきました。バンドネオン奏者は小川紀美代さん、そして、ピアノは須藤信一郎さんです。バンドネオンは、アコーディオンと似たつくりの楽器ですが、タンゴにピッタリの素敵な音が奏でられ、芸術の秋を堪能できました。ご来場いただいた市民のみなさん、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

第19回塚越地区生涯学習フェスティバル

241005_1 241005_6 241005_7 241005_9 今日から第19回塚越地区生涯学習フェスティバルが始まりました。今日は、オープニングセレモニーが行なわれ、恒例となっている東中吹奏楽部のみなさんによる素晴らしい演奏がありました。また、アフリカ・ガボン共和国大使などを歴任され、現在、埼玉大学教養学部客員教授をつとめている加藤基先生に「世界で活躍する日本の青年たち」と題して、ご講演いただきました。加藤先生は、私の大学の先輩でもあり、先日、同窓会でお会いしたばかりでした。この講演会には、武南高校から、田部井校長先生とともに、たくさんの高校生が聞きに来てくれました。早くから準備にあたられた高松実行委員長さんをはじめとする実行委員会のみなさんに感謝申し上げます。なお、塚越地区フェスティバルは、7日(日)まで行なわれていますので、ぜひ、足をお運び下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

景観まちづくり講演会

2410049 241004_3 241004_5 241004_6 中仙道蕨宿地区が、先日、埼玉県から「歴史のみち景観モデル地区」に選定されたことを受け、そのイベントの一環として「景観からのまちづくり~中山道蕨宿周辺の活性化を考える」と題する講演会を開催し、中仙道のみなさんをはじめ多くの市民のみなさんにご参加いただきました。講師には、東京大学アジア夷生物資源環境資源センター大学院教授の堀繁先生にお越しいただきました。堀先生は、景観デザインや景観工学が専門で国土審議会や歴史的風土審議会の専門委員を歴任されるなど景観行政の第一人者ですが、今日は、早くに蕨に来て、自ら中山道を歩き、写真を撮って、その写真も使いながら、非常に具体的かつ的確で、わかりやすいお話しをしていただきました。特に、堀先生の講演の中で、「まち」の評価を決める一番大きな要素は「みち」であり、その評価は、その「みち」が、どれだけ「ひとを大切にしている(ホスピタリティー表現というそうです)」ことを形で示せるかにかかっている、そのためには、「みち」が車優先でつくられていると感じられてはダメであり(幅員が同じで、広く、直線である道路は、車優先の最たるもので、最悪だそうです)、まず、ベンチをたくさん置き、人が座りやすいような配慮をすべきだ、と強調されていたことは、大変印象的でした。その他、建物、商店のあり方についても、なるほどという話しがたくさんありました。蕨のこれからのまちづくりに、大いに生かして行きたいと思います。お忙しい中、講演いただいた堀先生、そして、ご来場いただいた市民のみなさんに感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

63回目の市長面会日

今日は63回目の市長面会日でしたが、6組17人の方が面会に来られました。今回も、大変有意義な懇談が出来たと思います。面会に来られたみなさん、大変お疲れ様でした。次回の市長面会は11月1日(木)午後1時からの予定です。市長面会をご希望の方は、秘書広報課(433-7701)までお電話下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

脚本家池端俊策さんを講師に演劇講座

文化ホールくるるにおいて、脚本家・池端俊策さんを講師に「くるる演劇講座」が行われることになりました。池端俊策さんは、蕨市にお住まいで、NHK大河ドラマ「太平記」や「協奏曲」「帽子」、最近では「ぼくの妹」「大仏開眼」「悪女について」等のテレビドラマの脚本を手がけ、舞台「淀橋二丁目付近のたずね人」、映画「優駿」「あつもの」などの脚本、監督をつとめるなど、全国で活躍されている、脚本家として大変著名な方です。今から3年前、平成22年1月号の広報蕨で、池端さんと対談した際、文化ホールくるるを使って演劇が出来たら面白いね、といったお話しが出たことがありましたが、それが形になって、本当に嬉しく思います。募集期間は10月1日から12月10日まで、対象は18歳以上(高校生不可)、講座の期間は平成25年1月19日から12月21日まで全15回(15回目は発表)、定員20名、参加費6000円(発表時に別途費用あり)です。オーディションもあるそうです。演劇に関心ある方、ぜひ、ふるってご応募下さい。なお、詳しくは、こちら(施設管理公社HP)をご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

平成24年度赤い羽根共同募金

241001_2 241001_6 本日、10月1日より、平成24年度第65回赤い羽根共同募金が始まりました。初日の今日は、午前7時から、蕨駅東西口において、社会福祉協議会を中心とする共同募金会のみなさん、民生委員・児童委員のみなさんをはじめ、多くのみなさんの参加で、募金が呼びかけられました。共同募金で寄せられた募金は、社会福祉事業や災害支援などに生かされており、身近なところでは、社会福祉協議会の各支部で行われているひとり暮らし高齢者の会食会などの費用にもあてられています。市民のみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »