Emacs のおすすめ基本設定
Emacs では、何も設定せずに使うと、ビープ音がうるさかったり、
~(チルダ)がついたファイルがたくさんできてうっとうしかったりと ハッキリいって使いづらいです。
そのため設定はしないといけないのですが、
今度は設定できることが豊富すぎて「何からやればいいのかわからない」といったことにもなります。
そこで、今回は Emacs を使う上で「これだけはやっとけ」という最低限必要なお勧めの設定について紹介したいと思います。
設定ファイル
設定ファイルは以下の init.el をダウンロード(名前をつけて保存)して、 ~/.emacs.d 以下においてください。なお、 ~(チルダ) はホームディレクトリーを意味しており、環境変数 HOME で指定したディレクトリーです。 ~/.emacs.d がない場合は作成してください。
また、 Emacst は古いバージョンでは ~/.emacs, ~/.emacs.el などのファイルを設定ファイルとして使っていて、 これらのファイルがあると ~/.emacs.d/init.el はロードされないので注意してください。
設定ファイルは一応、 Windows, Linux のどちらでもそのまま使えるようにしているつもりです。また、ある程度古いバージョンでもエラーにはならないようにしてます。
変更もコメントを外したり、数値を変えたりぐらいでできるようにしてますが、設定の内容についてより理解したい場合は 以下の記事をみてみてください。
カスタマイズ
Emacs では GUI 風に設定ができるカスタマイズやメニューから保存すると、 ~/.emacs.d/init.el に設定が書きこまれます。 あまり勝手に書きこまれる部分が混じるのがいやなのと、 ロードのタイミングを調整する必要が出てくることもあるので、 ファイルを分けておくのがお勧めです。以下の記述により、カスタマイズ内容は "~/.emacs.d/custom_setttings.el" のファイルに書き込まれるようになります。
;; カスタマイズ用のファイルを設定 (setq custom-file "~/.emacs.d/custom_setttings.el") ;; カスタマイズ用ファイルをロード (load custom-file t)なお、このカスタマイズの設定は、説明は最初にもってきましたが、 設定ファイルでの実際の記述はデフォルトの書き込み位置に合わせて末尾の方にしています。
メニューによる設定
設定のうち、いくつかはメインメニューの [Options] の設定項目から設定できます。設定後は [Save Options] の項目で変更した内容を保存しておく必要があります。 その際、前章の場所に保存されます。
ちなみにターミナルでメニューを使いたいという場合は M-`(バッククォート) で 擬似的に使用できます。
フォント
Emacs で、まず直したいのはフォントだと思います。これは [Options] → [Set Default font...] の項目で設定します。Unix 系の場合は利用可能なフォントセット、 Windows ではフォントダイアログが表示され、 選択します。これだと実際に表示を確認してフォントを選べます。
その他のお勧めメニュー項目
その他のメニューから設定できる項目で知っておいた方がいいものをあげます。項目 | 説明 |
---|---|
Highlight Active Region | 選択領域をハイライト表示 |
Highlight Matching Parentheses | 対応する括弧をハイライト |
Ignore Case for Search | 検索時に大文字、小文字を区別しない |
Use Directory Names in Buffer Name | ファイルのベース名が同じ場合にモード行にディレクトリー名も表示 |
Save Place in Files between Sessions | ファイルを開くときに前回閉じた時の位置にカーソルを移動 |
Blink Cursor | カーソルの点滅 |
Show/Hide | ツールバー、メニューバーやモードラインの内容などの表示 / 非表示 |
初期表示位置、サイズ
フォントなど見た目を変更した後は画面の表示位置、サイズを指定します。Emacs では前回の位置、サイズを覚えてくれませんが、 初期表示位置、サイズは指定することができます。
設定する値は、まず好きな位置サイズに画面(frame)を変更して、 その現在の値を元に決めます。
現在の frame の値は *scratch* バッファで、 frame-parameters を評価すると表示されます。
(frame-parameters) [C-j]
以前の記事ではカスタマイズを使った方法を紹介しましたが、 設定ファイルに直接書くと次のようになります。
(setq initial-frame-alist '((left . 100) ; 位置 (X) (top . 50) ; 位置 (Y) (width . 120) ; サイズ(幅) (height . 40) ; サイズ(高さ) ))
スクロール量の調整
デフォルトだとスクロールする時、ガクガクと動く感じがするので、その調整です。;; スクロールした際のカーソルの移動行数 (setq scroll-conservatively 1) ;; スクロール開始のマージンの行数 (setq scroll-margin 10) ;; 1 画面スクロール時に重複させる行数 (setq next-screen-context-lines 10) ;; 1 画面スクロール時にカーソルの画面上の位置をなるべく変えない (setq scroll-preserve-screen-position t)
日本語文字コードの設定
Emacs ではファイル、ファイルパス、コマンド実行など細かく文字コードを設定することができます。文字コードは基本的に言語環境を設定すれば、 Windows だと Shift-JIS というようにデフォルトを設定してくれます。
それでうまくいかない場合や別のコードにしたい場合には prefer-coding-system で指定すると文字コードをまとめて変更します。
;; 環境に合わせた日本語文字コードに設定 ;; Windows => SJIS ;; Linux => 環境変数 LANG から (set-language-environment "Japanese") ;; set-language-environment でうまくいかない場合に設定 ;; (setq prefer-coding-system 'utf-8)また、 BOM 付き UTF-8 などファイル作成時のデフォルト文字コードだけ変えたい場合には buffer-file-coding-system を setq-default で指定します。
なお、 buffer-file-coding-system はバッファーローカル変数といって、 バッファー(開いているファイル)ごとに別々の値をとります。 そのため、setq ではカレントバッファーの値しか変わらないので、setq-default で指定しなければなりません。
;; ファイルの文字コードだけ別に指定したい場合に設定 ;; (setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8-with-signature) ; BOM 付き UTF-8なお、上記のリンク先でも説明していますが、オプションの言語の設定でも文字コードが変わります。 そのため、文字コードはカスタマイズの後(一番最後)に記述しています。
キーカスタマイズ
自分好みにキーを設定するのが Emacs の醍醐味なのですが、 ここでは最小限のものだけ書いています。キーバインディングを自分好みに変えたい場合は以前の記事を参考にしてください。
Window での IME キー
Windows の IME を使えるようにした Emacs を使う場合、 [変換] や [半角/ 全角] キーを押すと エラーがうるさいです。それを抑制するための設定です。;; Windows の場合、 IME の変換でエラーがでないようにする (when (eq system-type 'windows-nt) (global-set-key [M-kanji] 'ignore) (global-set-key [kanji] 'ignore) )
ターミナルでの C-h
Emacs は GUI だけでなく、ターミナル上の CUI としても動作します。ただ、ターミナルで問題になるのは [Back space] は C-h と同じキーコードであり、 Emacs では C-h がヘルプ用のキーになっている点です。
;; ターミナルの場合(window-system が nil)、 ;; <backspace> が C-h になるので、 C-h で <delete> (C-?) が押されたことにする (unless window-system (keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)) ;; C-h 以外もヘルプキーに割り当て (global-set-key (kbd "M-?") 'help-command)上記の設定ではターミナルの場合は C-h と [Delete] のキーを入れ替えを行っています。
また、 ヘルプのキーを M-? にも割り当ています。これはターミナルかどうかにかかわらず、使えるようにしています。
検索、置換時の大文字、小文字の区別
検索や置換の際、大文字、小文字を区別するかどうかのお勧め設定です。検索の最初の二つの項目は、 メニューのは [Ignore Case for Search] を有効にした場合と同じです。
;; オプションの "Ignore Case for Search" で設定可 ;; ;; ;; 検索(全般) ;; (setq case-fold-search t) ;; ;; ;; インクリメンタルサーチ ;; (setq isearch-case-fold-search nil) ;; バッファー名の検索 (setq read-buffer-completion-ignore-case t) ;; ファイル名の検索 (setq read-file-name-completion-ignore-case t) ;;;置換(全般) ;; (setq case-replace t) ;; dabbrev 時の置換 (setq dabbrev-case-replace nil)検索に関しては大文字、小文字しないようにしておいても、区別しないのは検索文字がすべて小文字の場合だけで、 大文字を混ぜるとちゃんと区別してくれます。 そのため、検索では大文字小文字は区別はしない(無視する)ようにしておくのがお勧めです。
置換の挙動に関しては、一言ではいいづらいので、以前の記事をみてください。
自動作成ファイル
編集すると、デフォルトではバックアップファイルという~(チルダ)の付いたファイルができてしまい、これが結構うっとうしかったりします。Emacs ではバックアップファイル以外にも自動で作成するファイルがあり、それらを次のように設定します。
- バックアップファイルは一カ所(~/.ehist)にまとめて作成
- 履歴もつけて
- 自動保存ファイルは作成
- デフォルトで作成するけど、タイミングは調整
- 自動保存リスト、ロックファイルは作成しない
;; backup ファイルオープン時のバックアップ (xxx~) ;; ------------------------------------------- ;; 実行の有無 (setq make-backup-files t) ;; 格納ディレクトリーの変更 ;; (対象ディレクトリー . 格納ディレクトリー) のリスト (setq backup-directory-alist '((".*" . "~/.ehist"))) ;; 番号付けによる複数保存 (setq version-control t) ;; 実行の有無 (setq kept-new-versions 5) ;; 最新の保持数 (setq kept-old-versions 1) ;; 最古の保持数 (setq delete-old-versions t) ;; 範囲外を削除 ;; auto-save 自動保存ファイル (#xxx#) ;; ------------------------------------------- ;; ;; 実行の有無 ;; (setq auto-save-default nil) ;; ;; 格納ディレクトリーの変更 ;; ;; (対象ファイルのパターン . 保存ファイルパス) のリスト ;; (setq auto-save-file-name-transforms ;; (append auto-save-file-name-transforms ;; '((".*" "~/tmp/" t)))) ;; 保存の間隔 (setq auto-save-timeout 10) ;; 秒 (デフォルト : 30) (setq auto-save-interval 100) ;; 打鍵 (デフォルト : 300) ;; auto-save-list 自動保存のリスト (~/.emacs.d/auto-save-list/.saves-xxx) ;; -------------------------------------------------------------------- ;; 実行の有無 (setq auto-save-list-file-prefix nil) ;; ;; 格納ディレクトリーの変更 ;; (setq auto-save-list-file-prefix "~/tmp/.saves-") ;; lock ロックファイル (.#xxx) ;; ------------------------------------------- ;; 実行の有無 (setq create-lockfiles nil)
パッケージ管理
Emacs にはパッケージ管理機能がついており、 ネット上からパッケージを取得、インストールすることができます。 その取得先のサイトのデフォルトは "http://elpa.gnu.org/packages/" ですが、ここだけだとパッケージの数が少ないです。以下で取得先サイトの追加とパッケージ管理の初期化を行っています。
(when (require 'package nil t) (setq package-archives (append package-archives '(("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/") ("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/")))) (package-initialize))
auto-complete
お勧めのパッケージもいっぱいあって、また別の機会にと思っているのですが、 auto-complete は便利さが別格なので、ここで設定を書いておきます。ちなみに設定はインストール前でもエラーはでないようにしています。
(when (require 'auto-complete-config nil t) (ac-config-default))パッケージ管理で次の 2 つを入れてください。
- auto-complete
- ac-dabbrev
そのうちの一つである ac-dabbrev は auto-complete から dabbrev を使えるようにするパッケージで、 これで便利さが少し理解してもらえるのではないかと思います。
- Emacs Lisp モードを便利にする機能 3 選(auto-complete, eldoc, rainbow-delimiters) | プログラマーズ雑記帳
- Emacs の auto-complete と dabbrev 補完機能を組み合わせて使う | プログラマーズ雑記帳
ロードパスの設定
Emacs に機能を追加する場合、パッケージを追加するのですが、 パッケージに対応していないものも結構あります。こういった場合、 load-path に登録されたディレクトリーに Emacs Lisp のファイルをおいて、ロードします。
以下は "~/.emacs.d/site-lisp" を load-path に追加するコードです。 ファイルを追加する場合は "~/.emacs.d/site-lisp" のディレクトリーを作成し、そこにおくようにしてください。
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/site-lisp") ;; ;; load-path に登録されたディレクトリーを subdir 扱い ;; ;; 注:アクセス件でエラーになりやすい ;; (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)"site-lisp" というディレクトリー名は Emacs で外部ファイルをおく場所として、慣例的に使われている名前です。 ただ、元から用意されている site-lisp ではサブディレクトリーを含めてロード時の検索対象となります。
ロードパスに追加しただけだと、そのディレクトリーだけですが、 normal-top-level-add-subdirs-to-load-path を実行するとサブディレクトリーも対象になります。
ただ、 Unix など一部の環境では、この関数を init.el で実行するとエラーがでる場合があります。
サブディレクトリーも含めたい場合、エラーがでないならば、コメントを外すだけいいですが、 エラーの場合は以下のファイルを作成した site-lisp のディレクトリーにおくようにしてください。
自作ファイルのロード
Emacs Lisp ファイルのロードは、ダウンロードしたファイルだけでなく、 自分の書いた設定ファイルを分割したりする場合にも使います。 設定が多くなってくると設定ファイルは分割した方が管理しやすく、余分なバイトコンパイルも減らせます。ロードパスの利用のサンプルとして私のキー設定ファイルのロードも記述しています。
以下のファイルを "~/.emacs.d/site-lisp" におき、コメントアウトを外してください。
;; ;; キー設定ファイルのロード ;; (load "my-keyset-light")なお、require でロードする場合は、ロードされる側のファイルもちょこっと対応がいるため、 load の方を使っています。
プログラミング用設定
プログラミング用モードは言語ごとにあり、最小限というのが難しいので、 C, C++ 系の設定を中心に少しだけ紹介したいと思います。共通
C, C++, Java, C# など C 系統の言語は cc-mode をベースとして作成されています。 cc-mode のうち便利な機能のいくつかが他のモードでも使えるようになりました。機能 | 機能名 |
---|---|
がっつり削除 | hungry-delete |
自動インデント | electric-indent, c-elecric-state |
自動改行 | electric-layout, c-auto-newline |
タブキーの挙動の変更 | tab-always-indent |
これらの機能は基本的に全部使うのがお勧めです。
ただ、自動改行は { ; などの特殊キーを押すと改行する機能ですが、 インデントのスタイルなどをちゃんと設定していないと、 逆に邪魔なので、コメントアウトしています。
また、自動改行は改行時にインデントも行う機能ですが、 こちらも勝手に有効にするような機能ではありませんが、 デフォルトで有効なため、無効にする設定を記述しています。
;; 共通 ;; ================================================================ ;; 左端(文字の前)ではインデント、それ以外はタブの挿入 (setq tab-always-indent nil) (setq c-tab-always-indent nil) ;; 空白を一度に削除 (if (fboundp 'global-hungry-delete-mode) (global-hungry-delete-mode 1)) ;; 改行時などに自動でインデント ;; (C-j と C-m の入れ替え) (if (fboundp 'electric-indent-mode) (electric-indent-mode 0)) ;; 特定の文字を入力すると自動で改行、インデント ;; (electric-layout-mode 1) ;; C 系共通 ;; ================================================================ (defun my-all-cc-mode-init () ;; C 系(cc-mode を継承した)モード共通の設定を記述 ;; 空白などを一度に削除 (c-toggle-hungry-state 1) ;; 改行時などで自動インデント ;; (c-toggle-electric-state 1) ;; ;; ";", "}" などを入力したときに自動改行 ;; 自動インデントも一緒に ON になる ;; (c-toggle-auto-newline 1) ) (add-hook 'c-mode-common-hook 'my-all-cc-mode-init)
モード別の設定とインデント
モード別に設定を行う場合はホックを使って設定します。基本はモード毎に設定すればいいのですが、 C, C++ のモードでは同じ設定をすることが多いので、 次のように共通する関数を定義して、それぞれホックに追加します。
なお、前節の c-mode-common-hook では、 cc-mode を元にしたすべてのモードでホックが実行されます。 そのため、 Java, C# などのモードでも実行されるため、 別途していていた方がよいです。
(autoload 'vs-set-c-style "vs-set-c-style" "Set the current buffer's c-style to Visual Studio like style. ") (defun my-c-c++-mode-init () ;; C, C++ 用の設定を記述 ;; Visual Studio 風の設定 ;; (vs-set-c-style) ) (add-hook 'c-mode-hook 'my-c-c++-mode-init) (add-hook 'c++-mode-hook 'my-c-c++-mode-init)C, C++ モードではインデントなどのルールをちゃんと設定しておかないと使いづらいです。
コメントアウトしていますが、 Visual Studio 風でよければ簡単に設定できるようにしています。 詳しくは以下のリンクを見てください。
ファイル判定の追加
ファイルに対してどのモードになるのかというのは、auto-mode-alist で管理されています。 auto-mode-alist は ("正規表現" . モード) のコンスセルのリストです。メジャーな言語のモードはあらかじめ設定されていますし、 パッケージで追加した場合も自動で追加されるので、基本的に自分で変更する必要はありません。
ただ、設定されていなかったり、変えたい時もあるので、 C++ の変更を参考がてら記述しています。
C++ のヘッダーファイルは ".h" を使うことが多いですが、 これは C 言語でも使うので、 デフォルトではヘッダーを開くと C 言語用のモードになってしまいます。
これを ".h" で C++ モードにする設定です。
;; .h でも C++ (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.h\\'" . c++-mode))auto-mode-alist に .h なら c++-mode という要素を追加しています。
add-to-list は先頭に要素を追加する関数です。 リストの先頭から一致するかの判定を行うので、この要素で先にマッチし、 C++ 用のモードになるという仕組みです。 ファイルの判定には正規表現を使っています。
"." は正規表現で任意の文字に特殊文字なので、 エスケープの "\" を付けています。文字列ですので、さらにエスケープが必要で "\\." となっています。
"\\`" は文字列の末尾を表します。 これは "$" でもかまいません。正確には "$" は行末ですが、ファイル名に改行が入ることはないので、同じことになります。
Tips
最後に、残りの一行で終わるようなちょっとしたおすすめ設定をまとめてみました。 とはいえ、ビープ音の禁止など必須のような設定も入っています。- ビープ音禁止
-
デフォルトのままだとすぐベル音がブッブッとなってうるさいです。
そのベル音をならないようにします。
;; ビープ音禁止 (setq ring-bell-function 'ignore)
- スタート画面(メッセージ)の非表示
-
Emacs を起動すると最初にスタートメッセージを表示する画面になります。
これを表示しないようにするには inhibit-startup-screen を t に設定します。 ちなみに inhibit-startup-message でも設定できます。これはただの alias なので、どちらを使っても同じです。;; スタート画面(メッセージ)を表示しない (setq inhibit-startup-screen t)
- 選択領域を削除キーで一括削除
-
Windows のアプリのように、領域選択時に [Back space] や [Del] などの削除キーで、一括削除できるようになります。
慣れてる人は「カット(C-w)でいいやん」と思うかもしれませんが、ただ削除する目的なら kill-ring を使用しない分、メモリー的にお得です。;; 選択領域を削除キーで一括削除 (delete-selection-mode t)
- shift + 矢印キーで領域選択
-
こちらも Windows っぽく、 shift + 矢印キーで領域選択できるようになります。
なお、最近のバージョンではデフォルトでできるようになっているので、定義されているかチェックしてから実行しています。;; shift + 矢印キーで領域選択 (if (fboundp 'pc-selection-mode) (pc-selection-mode))
- 行頭 kill-line で一行全カット
-
kill-line (C-k) を実行するとカーソル位置から行末までがカットされます。
これを行頭で行う時は行全体をカットしたい時が多いのですが、空行が残ってしまいます。 それを残らないようにする設定です。;; 行頭 kill-line (C-k) で行全体をカット (setq kill-whole-line t)
- 読み取り専用でカット
-
Emacs には矩形領域でコピペする機能があります。
ただ、矩形領域に対してはなぜかカットはあるのに、コピーはありません。 そのため、読み取り専用のバッファーでは使えなくなります。
そういった場合など読み取り専用でカット系のコマンドを行うとコピーとして処理する設定です。 ただし、すべてのカット系のコマンドがこの変数に対応しているわけではありまえん。;; 読み取り専用バッファーでもカット系でコピー可能 (setq kill-read-only-ok t)
- ediff
-
Emacs の差分表示機能(ediff)際に別フレームを使わずにする設定です。 ediff を使う場合には必須の設定ではないかと思います。
;; ediff 時にフレームを使わない (setq ediff-window-setup-function 'ediff-setup-windows-plain)
なお、以前の記事の説明ではカスタマイズによる設定方法で説明していましたが、そのまま使えるように init.el に書くコードにしています。
- Emacs で画像表示
-
Emacs には png, jpg などのファイルを開くと画像を表示する機能があります。ただし、デフォルトでは有効になっていないので、これを有効にします。
;; png, jpg などのファイルを画像として表示 (setq auto-image-file-mode t)
Facebook コメント
コメント