ここのところ、ずっとうわさ出回ってましたね。 ついに登場です。 |
今回はシルバーモデルも最初から登場みたいですね。
これまでペンタはシルバーは特別モデルとして。
リコーになってDALtd.のシルバーが通常ラインに。
シルバーモデルを待ち望んでた人には朗報ですねぇ。
※ すみません、最初から登場ですが限定みたいです
|
そして、DA55-300mmもWR化(防滴)され、 さらにHDコーティングになって再登場。 ラインも緑からリコーレッドに変更です。 AFの動作音も、ちょいと不評だったのと、 ピント外した時の行って戻ってが遅いのも不評、 この辺りが改善されてきてるのか、気になるところですね。 といいつつ、私はどちらも買えません。 K-5IIsにDA55-300mm、共に前モデルを持ってるので。 宝くじ当たれば・・・ってずっと買ってませんけどね。 |
- 関連記事
-
- フィールドカメラは、革新の高精細領域へ。 (2015/04/23)
- K-3に特別な「PENTAX K-3 Prestige Edition」登場! (2014/07/26)
- 新しい相棒 (2013/11/30)
- 究極のフィールドカメラへ「PENTAX K-3」誕生! (2013/10/08)
この記事へのコメント
こんにちは。
K-3正式発表されましたね。
ほぼNikon、CanonのAPS-Cフラッグシップ級の内容です。
実際はどの程度の完成度かは実写してみないと解らない所が在りますが、PENTAXの弱点と言われた所をスペック的には改善して来た所に好感が持てます。
K-3のAFに見合うレンズのAF駆動高速化が今後の課題かな。
個人的には此のボディーに1600万画素素子を搭載したモデルが欲しいかな。
出してくれれば手元に残しているDA Limited用に飛びつくのですけどね。
APS-Cでの2400万画素機はNEX-7、D7100と使って来ましたが、色んな意味で無理が在ると感じるのでバランスの取れた1600万画素機が欲しいですね。
実用上、全紙や倍全紙にプリントしない限りは2400万画素の画素数は必要無いですし・・。
K-3発売後に安くなるだろうK-5Ⅱsでも狙うかなどと妄想中です。
K-3正式発表されましたね。
ほぼNikon、CanonのAPS-Cフラッグシップ級の内容です。
実際はどの程度の完成度かは実写してみないと解らない所が在りますが、PENTAXの弱点と言われた所をスペック的には改善して来た所に好感が持てます。
K-3のAFに見合うレンズのAF駆動高速化が今後の課題かな。
個人的には此のボディーに1600万画素素子を搭載したモデルが欲しいかな。
出してくれれば手元に残しているDA Limited用に飛びつくのですけどね。
APS-Cでの2400万画素機はNEX-7、D7100と使って来ましたが、色んな意味で無理が在ると感じるのでバランスの取れた1600万画素機が欲しいですね。
実用上、全紙や倍全紙にプリントしない限りは2400万画素の画素数は必要無いですし・・。
K-3発売後に安くなるだろうK-5Ⅱsでも狙うかなどと妄想中です。
2013/10/08(火) 14:11 | URL | pote1983 #GWMyNl/.[ 編集]
pote1983さん、こんばんは、いつもありがとうございます。
噂ではあちこちで言われてましたが、
そのほとんどは、噂のまま登場してきましたねぇ。
AF良くなって、露出も安定してとなると、
気になる機種ではあるんですが、
まだまだK-5IIsに頑張ってもらいます。
高画素はどうなんですかねぇ。
その昔は600万画素あれば十分、1,000万画素あればと、
どんどん高画素化が進み、
他社みても2,400万画素が当たり前に。
素子メーカーが作らない以上、仕方ないんでしょうね。
独自で依頼して、それだけの数売れるか、
高くなっても構わないんなら別なんでしょうが・・・
世の流れには、なかなか逆らえないのかも知れません。
噂ではあちこちで言われてましたが、
そのほとんどは、噂のまま登場してきましたねぇ。
AF良くなって、露出も安定してとなると、
気になる機種ではあるんですが、
まだまだK-5IIsに頑張ってもらいます。
高画素はどうなんですかねぇ。
その昔は600万画素あれば十分、1,000万画素あればと、
どんどん高画素化が進み、
他社みても2,400万画素が当たり前に。
素子メーカーが作らない以上、仕方ないんでしょうね。
独自で依頼して、それだけの数売れるか、
高くなっても構わないんなら別なんでしょうが・・・
世の流れには、なかなか逆らえないのかも知れません。
素子メーカーが作ってくれなければカメラメーカーは採用しようが無いのですが、ベイヤー型では此れくらいが限界の様な気がします。
どの程度の画素数が必要かは最終出力がなんであるかで決めれば良いと思っています。
個人的には紙プリントを作ってなんぼと考えていますが、常時全紙以上のプリントを作るのなら2400万画素以上は必須となりますね。
四つ切りやA3までのプリントなら1600万画素も在れば充分です。
私がD800を導入した理由は全紙プリントを作る事も多いのですが、其れ以上に医療学術用途の高精細データーが欲しいと言う事も大きかったです。
全紙プリントを作る事を考えても感度的な余裕を顧みればD600でも十分だったのですが、より高精細な記録が欲しいという理由でD800を購入しています。
当時はD700も所有していた(車上荒らしで盗難にあったのは痛かった)事も大きかったですが。
正直、APS-Cで2400万画素を導入するなら、フルフレーム機を検討する事を強く奨めます。
私ならD7100はサブ機扱いですしNikon現行機で本気で2400万画素画を考えるなら、今後安くなるであろう画に余裕の在るD600を導入するでしょうね。
APS-Cでは感度面、ノイズ面で1600万画素がベストバランスだと思っています。
実際にD7100を使って強くそう感じていますし、D7100はI作品作りをする上ではISO400までの低感度専用機だと考えて使っています。
どの程度の画素数が必要かは最終出力がなんであるかで決めれば良いと思っています。
個人的には紙プリントを作ってなんぼと考えていますが、常時全紙以上のプリントを作るのなら2400万画素以上は必須となりますね。
四つ切りやA3までのプリントなら1600万画素も在れば充分です。
私がD800を導入した理由は全紙プリントを作る事も多いのですが、其れ以上に医療学術用途の高精細データーが欲しいと言う事も大きかったです。
全紙プリントを作る事を考えても感度的な余裕を顧みればD600でも十分だったのですが、より高精細な記録が欲しいという理由でD800を購入しています。
当時はD700も所有していた(車上荒らしで盗難にあったのは痛かった)事も大きかったですが。
正直、APS-Cで2400万画素を導入するなら、フルフレーム機を検討する事を強く奨めます。
私ならD7100はサブ機扱いですしNikon現行機で本気で2400万画素画を考えるなら、今後安くなるであろう画に余裕の在るD600を導入するでしょうね。
APS-Cでは感度面、ノイズ面で1600万画素がベストバランスだと思っています。
実際にD7100を使って強くそう感じていますし、D7100はI作品作りをする上ではISO400までの低感度専用機だと考えて使っています。
2013/10/08(火) 22:59 | URL | pote1983 #GWMyNl/.[ 編集]
(;_;) ミニロト
1個も数字 当たらんかった・・・
Premium Silver Edition 欲し~~~~~~~~~~ぃ!!
赤いきつねのレンズ 全部 欲し~~~~~~~~~~ぃ!!
1個も数字 当たらんかった・・・
Premium Silver Edition 欲し~~~~~~~~~~ぃ!!
赤いきつねのレンズ 全部 欲し~~~~~~~~~~ぃ!!
おはようございます、いつもありがとうございます。
pote1983さん>
大企業の影響というか・・・
ニコンやSONYが高画素に振ってるんで、
独自に開発できないメーカーは辛いですよね。
それでも昔はサムスンも選択できたんですが、
やはり品質面で辛かったというところもあったようで。
大型素子は選択肢が限られてきちゃうのでしょう。
自分の場合、最近A3ノビにプリントするようになりました。
恐らくそれでも、1,000万画素あれば十分のような気がしますね。
トリミング耐性は、高画素のほうがよさそうですが、
感度面、どの程度克服してきているのか、楽しみでもあります。
自分の場合、まだまだ子供がメインの被写体だったりもするんで、
x1.5のAPS-Cが合ってるんですよねぇ。小型軽量ですし。
フルサイズは、子供が撮らせてくれなくなってから考えようかと(^o^;
その時に、レンズを活かせるKマウントフルサイズが出てるといいなぁ。
が~たんさん>
宝くじ、買わなきゃ当たんないですよね。
でもでも、買っても当たらない・・・随分長い間買ってません(ToT)
K-7とK-5IIsとグリップと予備バッテリと・・・
これら手放しても、えらい追い金発生しそうです。
やっぱK-3は買えそうもありません(ToT)
pote1983さん>
大企業の影響というか・・・
ニコンやSONYが高画素に振ってるんで、
独自に開発できないメーカーは辛いですよね。
それでも昔はサムスンも選択できたんですが、
やはり品質面で辛かったというところもあったようで。
大型素子は選択肢が限られてきちゃうのでしょう。
自分の場合、最近A3ノビにプリントするようになりました。
恐らくそれでも、1,000万画素あれば十分のような気がしますね。
トリミング耐性は、高画素のほうがよさそうですが、
感度面、どの程度克服してきているのか、楽しみでもあります。
自分の場合、まだまだ子供がメインの被写体だったりもするんで、
x1.5のAPS-Cが合ってるんですよねぇ。小型軽量ですし。
フルサイズは、子供が撮らせてくれなくなってから考えようかと(^o^;
その時に、レンズを活かせるKマウントフルサイズが出てるといいなぁ。
が~たんさん>
宝くじ、買わなきゃ当たんないですよね。
でもでも、買っても当たらない・・・随分長い間買ってません(ToT)
K-7とK-5IIsとグリップと予備バッテリと・・・
これら手放しても、えらい追い金発生しそうです。
やっぱK-3は買えそうもありません(ToT)
こんにちは。
出ましたね、PENTAX K-3。
しかもK-5Ⅱsと比べてもとんでもないモンスターが。
画素数が増えたり連写速度が速くなったりは予測できましたが、
ローパスセレクター機能はとっても画期的だと思います。
K-5ⅡとK-5Ⅱsの2台が1台になったような感じですね(笑)
私はK-5Ⅱsを買って1年弱の身だし、
先立つものもないので買うつもりはないですが、
とっても欲しいカメラです!!
出ましたね、PENTAX K-3。
しかもK-5Ⅱsと比べてもとんでもないモンスターが。
画素数が増えたり連写速度が速くなったりは予測できましたが、
ローパスセレクター機能はとっても画期的だと思います。
K-5ⅡとK-5Ⅱsの2台が1台になったような感じですね(笑)
私はK-5Ⅱsを買って1年弱の身だし、
先立つものもないので買うつもりはないですが、
とっても欲しいカメラです!!
こんばんは。
K-3、すごいスペックでびっくりです。
まだまだK-5が現役バリバリなので、すぐの購入予定はないのですが、
APS-C規格が最も好きな僕には、画素数以外、とても魅力的な機種です。
(画素数はもっと少なめの方が良かったなと…)
あとはレンズ内モーターのAF速度upに期待ですね(^^)
K-3、すごいスペックでびっくりです。
まだまだK-5が現役バリバリなので、すぐの購入予定はないのですが、
APS-C規格が最も好きな僕には、画素数以外、とても魅力的な機種です。
(画素数はもっと少なめの方が良かったなと…)
あとはレンズ内モーターのAF速度upに期待ですね(^^)
おはようございます、いつもありがとうございます。
ペンタスキーさん>
ローパスセレクター機能はいいですよねぇ。
私が個人的に気になってるのは、77測距点だったのが、
大幅というレベルを超えて増えていること。
AEの安定性が興味あるところです。
そして、やはりAFポイント増えたのは嬉しいですよね。
思わずK-5IIsが今いくらで取引されているか、調べてしまいました。
6~7万くらい。バッテリ+1としても、買った時の半値でした(ToT)
10万切れば考えられそうですけど、
もちろん、その時にはK-5IIs買値が更に落ち込んでますよね。
やはり厳しそうです。
Pic-7さん>
自分の場合、K-5IIsはK-7以上に不満があるところなんですよねぇ。
まぁそれでも、高感度とかもあってK-5IIsばかり使っていますけど。
なのでK-3はとても魅力的だったりします。
ただし、AEと色の出方が安定していればという条件付きですが。
画素数は、もう世の中の流れなので仕方ないですよね。
当時K100Dの600万素子がいいと言われていた時代が懐かしいです。
AF速度は気になるところですよねぇ。
同じ構成のはずの、タム18-270mmとDA18-270mmとで、
なんであんなに速度違うんだとか思っちゃいますから。
ペンタスキーさん>
ローパスセレクター機能はいいですよねぇ。
私が個人的に気になってるのは、77測距点だったのが、
大幅というレベルを超えて増えていること。
AEの安定性が興味あるところです。
そして、やはりAFポイント増えたのは嬉しいですよね。
思わずK-5IIsが今いくらで取引されているか、調べてしまいました。
6~7万くらい。バッテリ+1としても、買った時の半値でした(ToT)
10万切れば考えられそうですけど、
もちろん、その時にはK-5IIs買値が更に落ち込んでますよね。
やはり厳しそうです。
Pic-7さん>
自分の場合、K-5IIsはK-7以上に不満があるところなんですよねぇ。
まぁそれでも、高感度とかもあってK-5IIsばかり使っていますけど。
なのでK-3はとても魅力的だったりします。
ただし、AEと色の出方が安定していればという条件付きですが。
画素数は、もう世の中の流れなので仕方ないですよね。
当時K100Dの600万素子がいいと言われていた時代が懐かしいです。
AF速度は気になるところですよねぇ。
同じ構成のはずの、タム18-270mmとDA18-270mmとで、
なんであんなに速度違うんだとか思っちゃいますから。
こんばんは。
K-3を導入するにしても絶対にK-5Ⅱsは手放さない方が良いですよ。
感度面の他に絞りの選択範囲とか必ず不満が出てきます。
露出や色の出方はカメラの癖を熟知する事で如何にか対応出来ますが、素子の画素ピッチによる物理限界は如何にも出来ませんからね。
私なんかAPS-Cの1600万画素機が無くならないうちに買っておこうと考えている口ですからね。
AFに関してはカメラだけでもレンズだけでも駄目で、双方ともに高速駆動に対応していないと意味が無いです。
面で対応するAFも其のアルゴリズムで出来不出来が決まるので、ニコ、キャノに比べて其のデーターの蓄積が薄いPENTAXが何処まで完成度を上げているかによりますね。
あと2400万画素だとピント面がシビアに見えるので、今まではジャスピンだと思っていたレンズでも個体差のピンズレが見える様になるので、其の点も追い込む必要が出てくると思いますよ。
K-3を導入するにしても絶対にK-5Ⅱsは手放さない方が良いですよ。
感度面の他に絞りの選択範囲とか必ず不満が出てきます。
露出や色の出方はカメラの癖を熟知する事で如何にか対応出来ますが、素子の画素ピッチによる物理限界は如何にも出来ませんからね。
私なんかAPS-Cの1600万画素機が無くならないうちに買っておこうと考えている口ですからね。
AFに関してはカメラだけでもレンズだけでも駄目で、双方ともに高速駆動に対応していないと意味が無いです。
面で対応するAFも其のアルゴリズムで出来不出来が決まるので、ニコ、キャノに比べて其のデーターの蓄積が薄いPENTAXが何処まで完成度を上げているかによりますね。
あと2400万画素だとピント面がシビアに見えるので、今まではジャスピンだと思っていたレンズでも個体差のピンズレが見える様になるので、其の点も追い込む必要が出てくると思いますよ。
2013/10/10(木) 23:40 | URL | pote1983 #Ejpf6sBI[ 編集]
pote1983さん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
自分の場合、同型のK-7も持ってるんで、
K-5IIsと比較して、手放すとしたらK-5IIsかなと。
まぁK-5IIsの方が資金になるってのはありますけどねぇ。
K10DはCCDの色合いもあって、K-7は癖あるけどあの色合いが好き、
この両機はなかなか手放そうという気にはなれませんです。
K-5IIsで気に入ってる点、高感度とAFとローパスレス、
これらは恐らくK-3にも継承されている(高感度はK-7比で(^o^;)、
という期待もあったりしますねぇ。
AFはどうなんでしょうね、ほんと。
あのタムロンOEMの18-270mmが同モーターでエライ違いなんで、
ボディ側の制御変えるだけで、随分早くなるのかなぁ?とか。
まぁでも、早いだけじゃなく、正確でないと意味ないですけどね。
AF周りは、恐らくリコーの技術も入ってくるでしょうから、
期待したいところではあります。
ピント、これはありますね。確か1600万画素の時も、
そしてローパスレスになった時にも言われてました。
2400万画素だと、更に顕著に出るんでしょうねぇ。
あんまし、ピント調整とかしたことなく、
ペンタックスフォーラムの点検任せのところあるんで、
ここは気になるところです。
って、K-3買うモードに見えちゃいますけど、買えませんよ(^o^;
いつもありがとうございます。
自分の場合、同型のK-7も持ってるんで、
K-5IIsと比較して、手放すとしたらK-5IIsかなと。
まぁK-5IIsの方が資金になるってのはありますけどねぇ。
K10DはCCDの色合いもあって、K-7は癖あるけどあの色合いが好き、
この両機はなかなか手放そうという気にはなれませんです。
K-5IIsで気に入ってる点、高感度とAFとローパスレス、
これらは恐らくK-3にも継承されている(高感度はK-7比で(^o^;)、
という期待もあったりしますねぇ。
AFはどうなんでしょうね、ほんと。
あのタムロンOEMの18-270mmが同モーターでエライ違いなんで、
ボディ側の制御変えるだけで、随分早くなるのかなぁ?とか。
まぁでも、早いだけじゃなく、正確でないと意味ないですけどね。
AF周りは、恐らくリコーの技術も入ってくるでしょうから、
期待したいところではあります。
ピント、これはありますね。確か1600万画素の時も、
そしてローパスレスになった時にも言われてました。
2400万画素だと、更に顕著に出るんでしょうねぇ。
あんまし、ピント調整とかしたことなく、
ペンタックスフォーラムの点検任せのところあるんで、
ここは気になるところです。
って、K-3買うモードに見えちゃいますけど、買えませんよ(^o^;
こんにちは。
K-3の公式サンプルを見て感じた事ですが、高画素機の欠点を隠す様な撮り方をしていますね。
低感度、高性能レンズ使用、唯一Fisheyeズームの作例が違う(此れも低感度ですが)くらいですかね。
実際に私もD7100を使う時は同じ運用ですし、高感度面はK-7より多少良くってK-5には劣る感じですね。
高感度時に問題になるのはシャードー面の偽色やノイズで、此の辺りはやはり余裕が無いと感じていますよ。
女性ポートレートだと余りにもくっきりと写り過ぎる印象もありますし、ローパスセレクターの効果も1/1000ssを境に効果が弱くなる様で被写体、撮影状況を選ぶカメラにはなる(D7100も同様です)でしょうね。
AFに関しては大抵はF5.6、良くてもF2.8の光束での測距なので、F2.8より明るいレンズでは高画素程にピント精度のズレが見えて来ます。
D800でもF2.8までは問題無いピント精度ですが、其れ以上明るいレンズの絞り設定ではレンズの個体差によるピンズレが見えてきます。
私の場合はAF微調整機能(大体±2以内)を使って、自分の納得出来るレベルまで精度を追い込んでいます。
ただ撮影時の最終的なピント合わせは動体は別ですが、自分の目が最大の頼りになりますね。
正直、此れ以上の高画素化は単版のベイヤー方式の素子では望まないです。
空を主要被写体にする身にしてみれば、低感度で青空にノイズが浮くカメラ(D7100はISO200位が限界)は勘弁して貰いたいので・・・。
K-3の公式サンプルを見て感じた事ですが、高画素機の欠点を隠す様な撮り方をしていますね。
低感度、高性能レンズ使用、唯一Fisheyeズームの作例が違う(此れも低感度ですが)くらいですかね。
実際に私もD7100を使う時は同じ運用ですし、高感度面はK-7より多少良くってK-5には劣る感じですね。
高感度時に問題になるのはシャードー面の偽色やノイズで、此の辺りはやはり余裕が無いと感じていますよ。
女性ポートレートだと余りにもくっきりと写り過ぎる印象もありますし、ローパスセレクターの効果も1/1000ssを境に効果が弱くなる様で被写体、撮影状況を選ぶカメラにはなる(D7100も同様です)でしょうね。
AFに関しては大抵はF5.6、良くてもF2.8の光束での測距なので、F2.8より明るいレンズでは高画素程にピント精度のズレが見えて来ます。
D800でもF2.8までは問題無いピント精度ですが、其れ以上明るいレンズの絞り設定ではレンズの個体差によるピンズレが見えてきます。
私の場合はAF微調整機能(大体±2以内)を使って、自分の納得出来るレベルまで精度を追い込んでいます。
ただ撮影時の最終的なピント合わせは動体は別ですが、自分の目が最大の頼りになりますね。
正直、此れ以上の高画素化は単版のベイヤー方式の素子では望まないです。
空を主要被写体にする身にしてみれば、低感度で青空にノイズが浮くカメラ(D7100はISO200位が限界)は勘弁して貰いたいので・・・。
2013/10/14(月) 10:54 | URL | pote1983 #GWMyNl/.[ 編集]
pote1983さん、こんにちは、
いつもありがとうございます。
これから徐々に、色んな所から作例出てくるでしょうね。
ポートレートの作例も、ちらほら出てきているようですが、
結構ノイズ処理は綺麗でいいみたいですよ。
K-5II系より、立体感残していい感じとか読みました。
作例の女性の写真、うぶ毛までハッキリクッキリですよね。
あそこまで写しこむには、しっかり撮らないとダメでしょうけど、
撮れたら、随分とトリミング耐性ありそうです。
低感度の青空ノイズ、ペンタではあまり感じたことありませんが、
パナのGF1はひどいですね。ISO100でも感じます。
最近のm43の写真がどうなのか、わからないんですけどね(^o^;
GX7にも興味があるところですけど、懐寒過ぎます。
いつもありがとうございます。
これから徐々に、色んな所から作例出てくるでしょうね。
ポートレートの作例も、ちらほら出てきているようですが、
結構ノイズ処理は綺麗でいいみたいですよ。
K-5II系より、立体感残していい感じとか読みました。
作例の女性の写真、うぶ毛までハッキリクッキリですよね。
あそこまで写しこむには、しっかり撮らないとダメでしょうけど、
撮れたら、随分とトリミング耐性ありそうです。
低感度の青空ノイズ、ペンタではあまり感じたことありませんが、
パナのGF1はひどいですね。ISO100でも感じます。
最近のm43の写真がどうなのか、わからないんですけどね(^o^;
GX7にも興味があるところですけど、懐寒過ぎます。
この記事のトラックバックURL
http://yambophoto.blog91.fc2.com/tb.php/1950-876df1b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
フルサイズの噂がチラホラ出ているPENTAXですが、2013年10月8日、かねて
2013/10/09(水) 23:41:04 | とーちゃんのあしあとⅡ