« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月 アーカイブ

2008年04月03日

またしても高速道路SAPAのガソリン狂想曲

3月31日までに租税特別措置法の改正がなされなかったことで、ガソリン関係のいわゆる暫定税率が失効した。もともと法律上も「平成20年3月31日までの間に揮発油の製造場から移出され、又は保税地域から引き取られる揮発油に係る揮発油税及び地方道路税の税額は」となっているので、4月1日の時点でガソリンスタンドのタンクに入っているガソリンにかかっている税金は、おそらくほとんどの場合暫定税率がかかっているものなんだろうけれど、既にあちこちで値下げのチキンレースが始まっている。

以前から、高速道路のSAPAにあるガソリンスタンドの価格と、市中の価格の差については何度かとりあげてきたけれど、今回はちょっと趣が違うようだ。

まず、NEXCO3社の対応だが、発表された「高速道路で販売するガソリンなどの上限価格の改定ついて」では、4月5日~11日のガソリン上限価格を3月29日~4月4日の価格から据え置いた。これについては、
高速道路のガソリン価格、11日まで上限価格は改定せず…でも販売店によっては(Auto Gallery Net)
にあるように、「一般道での販売価格も混乱していることもあって、とりあえずの価格据え置きと思われる」というのは妥当なところかと。あくまで上限価格なので、ここでNEXCO側が暫定税率分を引いた金額にすることは、そもそも課税のタイムラグを考えればやはり難しかろう。

そんな中、一足先の心配をしているこんな記事も。
5月GWも高速は値下げガソリン安いまま(ニッカンスポーツ)
> 高速道のスタンドのガソリン価格は5日前の全国平均価格がその後1週間の上限価格となるルール。
> 一般道が税率分値上げしても、高速道は1週間は安いままの状況となる。
> ドライバーが高速道のスタンドに殺到することは必至で、
> 関係者からは「何が起こるか想像もつかない」との声も挙がっている。
>
> あるSAのスタンド関係者は「安いガソリンの在庫は1~2日でなくなる。
> 税率復活後の高く仕入れたガソリンを、安い価格で1週間売ることはできない」
> と経営上の問題も指摘。
> さらに「特別措置でSAのスタンドでも税率分だけは価格に上乗せできたとしても、
> 渋滞の長蛇の列の、どの車から値上げするかで、トラブルが起きる」と、
> 渋滞以外にも混乱が多発する可能性を指摘している。

なるほど、再議決を使って4/29に最速で租税特別措置法を成立させて即日施行させても、暫定税率込みの価格に戻るのは10日以降というのは、連休後半を考えるとこれは怖いことになりそうだ。ガソリンスタンドってSAPAの入口附近や逆に出口の附近にあることが多いから、そこで渋滞すると本線交通やエリア内の通行に悪影響を与えかねないからね。

2008年04月10日

山交バスの運転手、勤続40年で無事故200万キロを達成

勤続40年、無事故200万キロ達成 バス運転手の清野さん(山形新聞)

これはすごいな。
40年間無事故というだけでもすごいけど、それがバスという他人を毎日運ぶという緊張感の中で達成したのがすごい。
> 冬場に事故を起こさないことが一番難しいという。
> 山形自動車道が開通する前の山形-仙台線は、笹谷峠を越えて行き来した。
> 「雪の積もった笹谷峠越えで、技術が磨かれたのかもしれない」と話す。
なるほど。さすがに真似しようとは思わなかったけど。

> 山交バスの担当者は、「『業務以外で悩みごとがある』ことが、事故を起こす要因となる」とし、
> 「家庭に問題を抱えないことも安全運転につながる」と説明する。
なるほどねえ。記事によればまだしばらくはハンドルを握るそうです。これからも安全運転でお願いします。

2008年04月11日

NEXCO東日本など高速道路各社、SAPAガソリンスタンドでの「上限価格の設定」を当面休止

高速道路給油所におけるガソリンなどの石油製品の上限価格の設定を見合わせます(NEXCO東日本・プレスリリース)
【西日本高速】ガソリン販売の上限価格設定を一時休止(Auto Gallery Net)

高速道路のサービスエリア等にあるガソリンスタンドは、いわば閉じた空間の中にあるので、不当に値段が上がらないように上限価格と言うものが設定されている。そして、その価格というのは、記者発表資料にもあるようにいわゆる市場価格を基にしている。つまり、市場価格が上がれば、SAPAでの値段も上がり、下がれば逆という仕組みなわけ。市場調査をベースにしているので、その結果がまとまってから設定するというタイムラグが生じる。先月末の暫定税率失効に関連して、つい先日、「またしても高速道路SAPAのガソリン狂想曲」というエントリーを書いたけれども、この時はてっきり市場価格に合わせて上限価格を下げることを考えていたため
> あくまで上限価格なので、ここでNEXCO側が暫定税率分を引いた金額にすることは、
> そもそも課税のタイムラグを考えればやはり難しかろう。
と書いてしまった。

ここにきて、NEXCO3社と本四は、「当面、上限価格の設定を見合わせることとしました」という決定をした。「しまった、その手があったか!」と自分の頭の固さに恥ずかしくなってしまうね。これによって、暫定税率復活後に、市場では価格が戻ってもSAPAでは安いままというタイムラグは(絶対にありえないわけではないけれど)解消されるだろう。ただ、これは誰にとってプラスとなる方針かと言えば、市場価格が上がった際に、タイムラグ無しで同時に値上げできるスタンド側だけだろう。もともと暫定税率失効と同時にチキンレースで値下げに走った市中のスタンドに対抗して、上限価格の遥か下の値段に設定した高速のスタンドがいかほどあっただろうか。どうも都合のよいときにだけ仕組みを変えているような印象はぬぐえない。

一方、ある意味競争相手がいない独占的な環境そのものは変わっていないのだから、暫定税率が復活するまでの間でもSAPAのガソリンスタンドが、このまま140円台や150円台で販売することも予想される。AGNの記事でNEXCO西日本は、
> 「高速道路ガスステーションの営業者が不適当な価格で販売することがないように注視していく」
とコメントしているけれども、そもそも200円とかならいざ知らず、140~150円台という暫定税率込み相当の値段で売っていたら、これははたして不適当とは言い切れるだろうか。

今回の上限価格休止という処置が、はたしてどの程度影響するのか、神の見えざる手はどこまで働くのか、なかなか読みきれないところだ。

2008年04月17日

遊佐町中山の桜並木が満開に

残雪の鳥海山バックに満開 遊佐町直世の桜並木(山形新聞)

山形で最も美しい桜が見られる場所は、と問われたら、散々迷った挙句にきっとここを挙げるだろう。
集落の中にありながら、人の生活と桜の並木と、鳥海山の眺望が一枚に収まる場所。
欲を言えば、あの鯉のぼりはいらないような気がするんだけどね。

今年もできれば行ってみたいのだけれど、ちょっと週末の天気が心配だ。

鳥海ブルーライン、「春山開き」に備え除雪作業急ピッチ

除雪作業急ピッチ 山あいにエンジン音響く 鳥海ブルーライン「春山開き」に備える(荘内日報)

県内の県境越え山岳道路の中ではもっとも遅い鳥海ブルーラインもいよいよ除雪が大詰め。
連休が近いことを実感します。

2008年04月20日

桜@霞城公園

県外に出て以来、連休は仕事が入るようになったので、桜の季節に帰省するのが慣わしになった。
カミさんの実家と私の実家に1泊ずつするという強引な日程だけど、全く帰らないよりはいいらしい。
そこで今回は県内の大移動を含めて携帯で撮った桜の写真なんかをアップ。

わざわざ山形まで出てきて桜を見る。山形で桜と言ったらいちおう霞城公園は外せない。
昨日までの雨や風で少し散り初めてしまい、やや緑が目立つ木も見受けられるけど、
東大手門からの奥羽線(新幹線だとベスト)+霞城セントラル+お堀端の桜という組み合わせは最強だ。
携帯からだから若干ピンボケて、列車は少し切れてて、おまけに指らしきものが写っててもそれなりに綺麗だもの。

来週末だとさすがに無理っぽい、というのがわかっているからか、
立派なカメラを持った人や家族連れで賑わっている。
なんか喉かだなあ。
ちなみに2枚目の写真は南大手門から。こっちはさすがに日当たりがいいからか少し散り具合も足が早め。

寒河江SAのパン屋

給油とトイレ休憩のために立ち寄った寒河江SAで、カミさんがめざとくパン屋の看板を見つける。
去年の夏前にできたとは聞いていたが立ち寄るのは初めてだ。
それにしてもこういう時に女の人が発揮する新しい物好きのパワー(カミさん見ていると寒河江女はなおさらなんだと思う)は目を見張るものがある。
なんだかんだ言ったってSAのパン屋なんだぜ。そこまで目新しいパンやここだけというパンも無さそうだったけど、使う人にとって食事のバリエーションが増えるのはよいことだ。ここで食べなくても持ち帰れるし。

ただ、生粋のご飯党としては幾分残念な面も。
特に寒河江SAのレストランは、これまでそのPR力というか押しの弱さを歯がゆく思っていると何遍も書いて来たが、正味な話、白飯の旨さはいわゆる他のSAPAと比べて負ける気がしない。
観光客の方々は、「山形と言えば」というのがあるのか、はたまた時間が無いからか蕎麦をよく食べているけれど、これは勿体ない話。というより寒河江SAももっとしっかり売り出しなさい。
ざっと見たところ、パン屋も小さな店構えながらそこそこ好評な様子。なんだか少し複雑な気分でした。

月山と112m橋

天気がいいのでついつい寄り道。
月山湖に架かる山形道の通称「112m橋」と月山が見える割と有名なビューポイント。
場所がどこかは知らなくとも、この景色は見た事があるという県外の人もいると思う。
新緑の季節もいいが、真っ白な月山と青空というコントラストもなかなかのものでしょう?

さて、この112m橋は何が112mなのかと言うと、橋の長さではなく、まず橋の高さ。湖面から(水位なんてすぐに変わるからどこが基準なんだろう)112mという縦方向の数字が一つ。
さらに、湖から突出した橋脚の間も112m。ということは、ほぼ正方形の空間が高速道路の下に出来上がるということ。以上大昔に聞いた話なので違ったらマジでごめん。
このこだわりの数字、山形の人ならすぐにわかるけれど、山形道と平行する国道112号線から取ったもの。
意外なところのこだわりが、素敵な風景の裏側にあるのでした。

ちなみにこの場所は割と有名だけど念の為書いておきます。
R112から大井沢方面に県道を入り(山形道から来る場合は月山道路に行かず山形方面に戻る形ですぐ県道の分岐)、
しばらく行けばお好みの場所からどうぞ。ちなみにこれは砂沢橋という橋のあたりから。

光月堂@遊佐町でお土産購入

遊佐でも寄り道。
今日泊まる私の実家用のお土産としてどうしても買いたいとカミさんがきかない。鶴岡への土産に同じ庄内のもん買ってどうすんだ?

大人気だという小物「かぼちゃパイ」と「まるでカスタード」が両方残ってるのは珍しいとのこと。
実家の面々の嗜好を考えてかぼちゃパイだけ買うことにしたが、たぶんカミさんが食べたかろうと踏んで一つだけカスタードも買う。

カミさんから少し味見させてもらったけど、確かに美味しいや。
大通りからちょっと外れた場所だけど、店も賑わってたし、やはり評判がよければ栄えるものなんだなあ。
というより、カミさんが知っていたことに心の底から驚きだ。

桜@遊佐町中山の洗沢川

今日最大の目的地、遊佐町中山の洗沢川河川敷に到着。残雪を抱いた鳥海山もはっきり見えます。
庄内のほうが開花も早いので、花の状況も散り始めといったところです。この間山新に載った頃がやっぱりピークだったのかな。河川敷でシートを広げている人たちに降り注ぐ桜吹雪。

ここぞとばかりにたくさんの人が訪れていたけど、霞城公園なんかの花見と違って喧騒さが無いのがいい。
桜は一瞬で咲いて一瞬で散るものだけど、集落と川と山と桜を見ていると、「悠久」という言葉が浮かんでくるから不思議だ。

洗沢橋の前後にはたくさんの車が。これが今後の課題かもしれないけれど、あんまり観光地化したり花見スポット化してほしくないなと複雑な気分。でも、9割方庄内ナンバーだったからそこまで心配することも無いか。
山形、宮城、秋田ナンバーがちらほらいて、なぜかいたのが松本、湘南、尾張小牧。お前らここまで桜を見に来たのかよ、と考えたが、関東で山形ナンバーを走らせてる私のような人たちなんだろうな。
むしろ、私の近所のスーパーでうちの車を見かける人たちは、こんな風に訝しがっているんだろう。

日沿道温海〜鶴岡の盛土の様子

うちの実家の近く、水沢のあたりでは、日沿道の工事も淡々と行われているようだ。
写真は少し鶴岡寄りのR7と並走するあたりの盛土の様子。
R7がほぼフラットに走る区間だし、田んぼの真ん中を抜けるので、「高過ぎじゃないのか?」と思うようなそびえ方だ。

でもまあ、結局田んぼであっても、交差する道路があれば立体交差にしなきゃいけないから、前後がその高さ分だけ持ち上がるのは致し方のないことではあるんだけど。

2008年04月25日

山岳観光道路3路線、大型連休前に一斉に開通

残雪縫いのんびりドライブ 県内3山岳観光道が開通(山形新聞)

春の開通は何かとアクシデントがつきものだけど、今年は3路線とも滞りなく開通できたようでなにより。
なお、各道路とも5月中ごろ(路線によって異なる)まで夜間は通行止めになるのでご注意。

2008年04月26日

米沢警察署管内で交通死亡事故ゼロ1年を達成

「死亡事故ゼロ」1年を達成 米沢署管内全体(山形新聞)

米沢市とお隣の川西町を管轄する県警米沢警察署管内での交通事故による死者が、この1年間ゼロだったとのこと。意外といっては不謹慎だが、米沢市内に限って言えば14ヶ月以上も交通死亡事故が発生していないとのこと。全県的にも交通事故による死者の数は減っているけれども、これはいい話。

これから先も、「天地人」効果で観光客の増加が見込まれるだけに、このまま住みやすい街、走りやすい街を目指していってほしいものです。そういう意味では、記事の末尾にあった
> 一方、同署管内のことしの交通事故発生件数は24日現在で278件で、けが人が349人。
> それぞれ前年同期を25件、21人上回っており、
> 同署は関係団体とともに発生総数の減少に向けてさらに啓発に努めることにしている。
という数字がやはり気になるところ。

R112の出羽大橋新橋、5月18日に開通

出羽大橋新橋が5月18日開通 酒田の国道112号(山形新聞)

ごめん。ここしばらくR7の両羽橋しか渡ってないので、あまり工事をしていた記憶というか橋の記憶がほとんどない。

今回の工事完成によって、現在交通はひとまず新橋に振り返られる。現在の橋は補修等を行った後、4年後までに残りの2車線部分になるという。つまり、旧橋2→新橋2(今回ここ)→新橋2+旧橋改造2と、最終的には4車線の交通が確保されるというわけか。

出羽大橋については、昔の山新の特集記事があったので、こちらも参考までに。
やまがた橋物語 最上川 第1部[1] ◆出羽大橋(酒田)

2008年04月28日

改正道路交通法・改正道路交通法施行令は予定通り6月1日に施行

前回、パブリックコメントの際に「6月1日施行予定の道路交通法施行令改正に関するパブリックコメントが受付開始」というのを書いた道路交通法施行令の改正だけど、このところこのキーワードでたどりつく人が多いので再度取り上げる。

もともと、再びアクセスが多くなった理由は、この施行令の改正が正式に6月1日施行となることが決まったから。先週22日に閣議決定され、25日の官報で公布されているが、内容に関してはほぼ(というのは、前回のから見比べていないので)変化ない。

わざわざ検索で調べてくる人の注目点は、おそらく今回の改正で加わる「後部座席のシートベルト義務化」についてだろう。もっと正確に言えば「これまで運転席以外の席でシートベルトが義務化されていたのは助手席だけだったけど、これが『運転席以外』に広がった」というもの。
今回の政令改正に合わせて、未施行だった道路交通法の改正も行われるので、セットでの施行となる。

その内容をおさらい。まずは道路交通法から。
・改正道路交通法第71条の3第2項→「ドライバーは、シートベルトを着用しない者を運転席以外の席に乗車させて運転してはならない」(これまで、「運転席の横」だったものが「運転席以外」に)
 なお、そもそもシートベルトの設置が義務ではない車や、幼児、疾病者はただし書き等で外されている。
・同条第3項→削除(後部座席についてはこの項で努力義務とされていたけど、第2項で義務化されたため削除)

続いて施行令
・改正道路交通法施行令第26条の3の2第2項各号→(シートベルトの着用義務が免除される例外規定だが、もともと助手席だけだった義務が後部座席にも広がったため文言修正)
・改正道路交通法施行令第26条の3の2第2項第1号→定員を超える人数を載せた場合には、後部座席であってもシートベルトの着用義務から外すというもの(追加)
・別表第2(いわゆる違反点数の表)108→後部座席の者にシートベルトを着用させずに運転した場合の減点(1点)は、高速自動車国道
等におけるものに限ることに。

ちなみに、ここで面白いのは、施行令第26条の3の2第2項には、シートベルを着用しなくてもよい「やむを得ない理由」が列挙されているけど、「著しく座高が高いか又は低いこと、著しく肥満していることその他の身体の状態により適切に座席ベルトを装着させることができない者を自動車の運転者席の横の乗車装置に乗車させるとき」というのがあって、少し笑った。

さて、ここで気になってくるのは減点対象となる「高速自動車国道等におけるもの」の解釈だ。さて、これはどうやって取り締まるんだろう。
まず定義だが、道路交通法および道路交通法施行令では、高速自動車国道等というのは「高速自動車国道又は自動車専用道路」となっている。なるほど。ではどこからが高速自動車国道なのか、となるとこれが非常にやっかいだ。本来の定義的には、高速自動車国道として告示されている区域(高速自動車国道法)から、ということになるが、その区分けは別にアスファルトに線が引いてあるわけでもない。実際には下道からインターチェンジに入っていく道路の途中、あるいは下道から分岐したその瞬間に立っている青地に白で車が書かれているあの標識から、と考えるしかないだろう。これも実はインターによってまちまちなので、どこからシートベルトを気にすればよいのか、となるとけっこう難しいところ。

もっとも、早い話が減点1を気にするくらいなら最初からシートベルトをつけておけ、とこういう話ですね。

About 2008年04月

2008年04月にブログ「やまがたあんな道、こんな街」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年03月です。

次のアーカイブは2008年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type