サーバレスでスケーラブルかつ堅牢なシステムを構築するためのデザインパターンとアーキテクチャ。Serverlessconf Tokyo 2017

2018年1月9日

サーバレスコンピューティングは新しいシステム開発手法である。Serverlessconf Tokyo 2017で紹介された、スケーラブルで堅牢かつ高性能なアプリケーションの構築に役立つ6種類のデザインパターンを紹介する。


2017年11月2日、3日の2日間、東京都内でサーバレスコンピューティングのイベント「Serverlessconf Tokyo 2017」が開催されました。

サーバレスコンピューティングもしくはサーバレスアーキテクチャと呼ばれるアプリケーション実行環境は、一般にサーバのことを意識せずにアプリケーションを実行できる環境のことを指します。

そのサーバレスコンピューティング環境の実装として一般的なのが、あらかじめアプリケーションとして実行したいコードを関数として登録しておくと、指定されたイベントによって自動的に関数が呼び出されて実行されるという、いわゆるFunction-as-a-Service(FaaS)です。

しかし、このイベントドリブンな関数をどのように組み合わせて適切なシステムを構築するべきなのか、多くのプログラマにとって新しい課題です。

そこで重要な指針になるのが、適切なアーキテクチャやデザインパターンでしょう。本記事で紹介するServerless Conf Tokyo 2017のセッション「Serverless Patterns and Architectures」は、まさにそうした内容をカバーしたものでした。

Serverless Patterns and Architectures

AWSでAPI GatewayとServerlessのPrincipal Product Manager、Dougal Balantyne氏(左)、A Cloud GuruのPeter Sbarski氏(右)。

fig

以下はBalantyne氏とSbarski氏の発言をダイジェストでまとめたものです。

サーバレスアーキテクチャを知ることは、スケーラブルで堅牢かつ高性能なアプリケーションの構築に非常に重要です。

私たちは、強力なデザインパターンの理解こそが、本当にスケーラブルで堅牢なアプリケーションの構築につながると信じています。

そして再利用可能なパターンを用いることで、そうしたアプリケーションの開発はさらに容易になると考えています。

まず、サーバレスの事例を3つ紹介しましょう。米国のオンライントラベルサイトExpediaは、1カ月で12億ものリクエストをサーバレスで処理しています。まさに驚異的です。

米国の金融規制当局FINRAは、毎日5000億件もの米国の株式市場の取引をすべて追跡し、検証しています。これまで大規模なHadoopをベースに展開していましたが、サーバレスを取り入れたことで、よりスケーラブルで高速な処理を実現しました。

金融関係の情報提供機関であるトムソンロイターは、1秒あたり4000件のリクエストをサーバレスで処理することで、スケールアップ、スケールダウンをオンデマンドで実現しています。

こうしたサーバレスアーキテクチャでのソリューション構築における、基本的なパターンを紹介しましょう。

Compute as backend

Restful APIがAWS API Gateway経由でAWS Lambda Functionにつながっています。

fig

クライアントがリクエストをAPIに送るとこれがLambda Functionを呼び出し、そこからさまざまな処理が行われて、結果がAPI Gateway経由でクライアントに戻されます。

クライアントからはサーバレスがバックエンドにあることはわからず、API GatewayがAWSのサービスを統合する役割を果たしています。

このパターンでは、API Gatewayが必ずLambda Functionを呼び出さずともよく、DynamoDBを呼び出すこともあります。

われわれはこれをハイブリッドアーキテクチャと呼んでいます。このアーキテクチャはAPI Gatewayを活用することで、Lambda Functionを呼び出すだけでなく、通常のアーキテクチャのアプリケーションを呼び出すこともできます。

fig

すべての機能がAPI Gatewayにつながっており、ここで統合されます。

ですので、サーバレスアーキテクチャへの移行はまずこのパターンからはじめて、時間をかけて通常のアーキテクチャから移行していけばいいのではないか。おそらく移行にもっとも手間取るのはデータの永続性に関する部分だと考えられる。

例えば、予約サイトであれば予約の処理部分はトラフィックが増えても対応できるようにサーバレスにして、それ以外のレガシーな部分は残しておいて、徐々に移行すればよい。

GraphQL

GraphQLはFacebookが2012年に開発したクエリ言語です。

このパターンでは単一のエンドポイントがLambda Functionとして存在し、ここでGraphQLが実行され、そこに接続された複数のデータソースで処理されます。

fig

クライアントがデータをリクエストすると、GraphQLエンドポイントのLambda FunctionがGraphQLを実行、DynamoDBのデータ結合などの処理を行ったうえで答えをクライアントに返します。

これは非常に強力で効果的なパターンです。

Legacy API Wrapper

これはAPIファーストなアプローチを実現する場合のパターン。とりわけシステム内部ではSOAPやXMなどを使ったアプリケーsyンを、API Gatewayを使ってREST API対応のモバイルアプリケーションやWebアプリケーションとする場合に使われます。

fig

Compute as glue

これは私がいちばん好きなパターンです。

さまざまなサービスに対してAWS Lambdaを接着剤(Glue)として使うというもの。データの抽出や変換などを行うデータ分析などでのパイプライン処理などで、非常に強力なパターンとして使えます。

fig

この例では、S3 Bucketにデータを入れるとそのイベントがAWS Lambdaを呼び出し、そこでRDBのアップデートとともにSMSにメッセージをプッシュ、さらにSESでメールを送信する、といった形でAWS Lambdaの処理のパイプラインをどんどん伸ばしていくことができます。

私たちの会社では動画のフォーマット変換をこのパイプラインを用いて行っていますが、非常にスケーラブルに処理してくれます。

Metrics Pattern

これは非常に重要なパターンですが、おそらくまだ多くの人の前で語られたことのないものでしょう。

従来のアプリケーション開発では、そのアプリケーションが正常に稼働しているかどうかなどをメトリクスを取得することでモニタリングします。

fig

サーバレスアーキテクチャでも同様ですが、多くのユーザーが用いているパターンは、まずLambda Functionのアプリケーションロジックなどのコードを書き、さらにその処理やデータベースへの接続にどのくらい時間がかかったのかをメトリクスを出力するために計算し、外部のモニタリングサービスやCloud Watchへ送信するというものです。

しかしこうしたコードは完璧に動作するかもしれないし、バグがあって動作しないかもしれません。

そこでみなさんと共有したいパターンは、AWS Lambdaからの大量のメトリクス取得を可能にするものです。

この例で協調すべきなのは、API Gatewayでの処理に続いてLambdaに処理が移ると、Lambda Function内部でJSONオブジェクトにメトリクスが出力され、明示的にメトリクスサービスに接続することなく、それが自動的にCloud Watch Logに書き込まれるということです(新野注:AWS Lambdaには自動的にCloud Watchにログを出力する機能がある、ということ)。

ポイントは、これが非同期に行われるため、メトリクスサービスへ接続するためにLambda Functionの実行に待ちが発生するといったことのない点です。

これによってメトリクスのログへの書き込みはLambda Function内で高速に行えるとともに、メトリクスサービスもアプリケーションの規模に合わせて自動的にスケールしてくれるため、ログ側の心配をすることもありません。

これは非常に大事なパターンなので、ここで紹介できてうれしく思います。

Fan-Out Pattern

これはAWSにおいてクラシックなパターンでしょう。たぶんAWSのアーキテクトとして資格を得るにはこのパターンを学ぶことになるのではないでしょうか。

例として示しているのはデータソースからイベントがSNSへ送られ、トピックスが生成されます。Lambda Functionはトピックスをサブスクライブしており、それぞれのLambda Functionは同じデータを基にもとにそれぞれ異なった処理へと、自動的に広がっていくようになっています。

fig

ここでは6種類のパターンを紹介してきたが、これは最初の取り組みであってほかにもさまざまなパターンがあります。

今後さらに新たなパターンについても議論を進めていきたいと考えています。

あわせて読みたい

クラウド サーバレス




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本


<!- script for simple analytics events -->