Amazonクラウド、Oracle 11gのデータベースサービスを発表。パッチ適用やバックアップなど運用は全部クラウドにおまかせ

2011年2月2日

Amazonクラウドは、同社が提供しているデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)でOracle 11gのサポートを開始すると発表しました

【AWS発表】 Amazon RDSがOracle Database 11gをサポートします - Amazon Web Services ブログ

Amazon RDSはこれまでMySQLによるデータベースサービスを提供していましたが、Oracle 11gにも対応することで業務システムのクラウド移行が容易になります。

Amazon RDSはデータベースの導入と運用を自動化

Amazon RDSは、クラウドによるデータベースの導入と運用を自動化してくれるサービスです。Database as a Service(DBaaS)と呼ばれることもあります。利用者がコンソールからボタンを押すだけで自動的にデータベースのインスタンスが起動し、数分で利用を開始することができます。

運用に関しても、バックアップ、ソフトウェアへのパッチ適用は自動的に行われます(このための計画停止があります)。また、利用者が指定した時点でのスナップショットをとることも可能。万が一データベースがクラッシュしたときに備えて、データセンターの別の区域にデータを同期させたインスタンスをスタンバイさせておくオプションも用意されています。

Oracle 11g対応のAmazon RDSでもこれらの機能が利用できると予想されますが、詳細はまだ明らかになっていません。

1時間あたりの利用料金も未定ですが、すでにOracleのライセンスを保有しているユーザーはそのライセンスをクラウド上で利用するOracleに適用することが可能であると発表されています。

下位レベルのカスタマイズはどこまで可能か?

Oracleデータベースは多くの業務アプリケーションで使われていますが、データベースの導入、運用はシステム運用の中でももっとも手間やスキルが求められる作業です。またスタンバイ用のマシンやバックアップストレージまで用意しようとするとハードウェアコストもかさみます。それらのハードウェアが不要で、しかも運用までクラウドが肩代わりしてくれるという点で、このデータベースサービスは非常に魅力的なものといえるでしょう。調達コスト、運用コストを大幅に下げることができると期待されます。

ただし、現在のAmazonクラウドのサービスメニューにはインスタンスの大きさを選ぶことはできても、ストレージのスピードや種類は選べません。データベースの性能はプロセッサよりもストレージの性能に依存する部分が多く、物理設計によって複数のストレージにテーブルを分散するといったテクニックを用いることもよくあります。

また、Oracleのクラスタ機能であるOracle RACの利用が可能なのかどうか、可能ならばサーバ間のインターコネクトはどのくらいの性能なのか、といったことも、高度な利用を想定する場合には知りたい情報でしょう。

果たしてAmazon RDSでそういった下位レベルのカスタマイズをどこまで提供できるかで、このデータベースサービスがどのような規模の顧客に対応できるかが決まってきます(当初はそうしたカスタマイズが提供されなくても、将来は提供されるかもしれません)。

クラウドによるデータベースサービスの提供は、SQL Azure、Google App Engine for Business、セールスフォース・ドットコムのDatbasse.comをはじめ、ClearDB、Xeroundなど各社が力を入れ始めています。しかし、OracleをサポートするのはAmazon RDSが初めてであり、これによりAmazonクラウドは業務アプリケーションへの対応で大きなアドバンテージを得たことになります。

あわせて読みたい

AWS RDB クラウド 運用・監視 Oracle




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本


<!- script for simple analytics events -->