中部電力の歩み

中部電力の歩み

エネルギーの安定供給を通じて
中部地域とともに歩んだ歴史をご紹介します。

  • 1960s

    冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの家電製品が生活必需品となる。
    東京オリンピックを機にインフラ整備が進むとともに、
    自動車の普及が進み、モータリゼーション社会へ。

    その時、中部電力は増大する電力需要への対応

    • 水力発電から火力発電への転換
    • 幹線建設でたくさんの電力をより遠くまで届けられるように
    1960s
  • 1970s

    大阪万博で幕を開けた70年代も、
    オイルショックにより高度成長期にひと区切り。
    省エネ志向が生まれ、大気汚染、公害をきっかけに環境意識も高まる。
    カップ麺、ファミレスなど新しい食文化もお目見え。

    その時、中部電力は石油危機を乗り越えて

    • 石油火力への依存の見直し
    • CO2の排出量の少ない原子力・LNG(液化天然ガス)火力の導入
    1970s
  • 1980s

    バブル経済により大都市圏の地価や株価が急上昇。
    パソコン、ワープロが普及し始め、テレビゲームブームが到来するなど、
    IT時代への幕開けを感じさせる時代に。

    その時、中部電力は電源のベストミックスの追求

    • 省エネルギーの推進
    • 石油代替エネルギーの開発・導入
      (原子力・LNG火力開発の推進。供給の安定している
      石炭、国産資源である水力発電の推進)
    1980s
  • 1990s

    バブル経済が崩壊し、デフレ時代に突入。
    一方でインターネット化が進み、携帯電話、PHSも普及した。

    その時、中部電力は電力自由化の幕開け

    • 電力の小売・卸売の自由化がスタート
    1990s
  • 2000s

    「ヒルズ族」と「非正規雇用」、「東京」と「地方」など格差が問題に。
    中部地方では中部国際空港が開港。「愛・地球博」が開催される。
    ITバブル崩壊。

    その時、中部電力は電力自由化の進展

    • 電力小売自由化進展
      (2000年に「特別高圧」区分、2004年・2005年には「高圧」区分のお客さまが自由化対象に)
    2000s
  • 2010s

    スマートフォン・タブレットが当たり前の存在に。
    猛暑が続いた2010年。多治見市が全国最高気温の記録を2日連続で更新。
    東日本大震災、熊本地震、平成30年7月豪雨など激甚災害が多発した。

    その時、中部電力は一歩先を行く総合エネルギー企業を
    目指して

    • 電力・ガス小売り全面自由化。中部エリアを越えた電力販売。
      家庭用ガス販売の開始
    • 原子力発電のより一層の安全性対策の向上、再生可能エネルギーの積極推進
    • 気候変動による、台風の大型化や局地的な豪雨による災害への対応の強化
    2010s
  • 2020s

    DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展や
    新型コロナウィルスの感染拡大などにより、社会構造・生活様式が大きく変化。
    地政学リスクの顕在化による、エネルギー市場の不確実性の高まり。
    脱炭素に向けた政策の加速。

    その時、中部電力は新しい中部電力の誕生

    • 送配電事業・販売事業分社。事業領域の拡大によるビジネスモデル変革。
    • お客さま・社会へ「新たな価値」のお届け
    • 中部電力グループ「ゼロエミチャレンジ2050」を定める。
    2020s

ページトップへ