【5710】Ohmine 3grain 大嶺3粒 無濾過生原酒 山田錦(おおみね)【山口県】
【B居酒屋にて 全6回の⑥完】
2週間ほど前、B居酒屋で飲み会があった。そのとき冷蔵庫を見たら、まだ飲んだことがないお酒がいくつか鎮座していた。で、これらを飲むため後日、あらためてB居酒屋の暖簾をくぐった。
「紀土」「伝心」「飛鸞」「十四代」「風の森」と飲み進め、最後にいただいたのは「Ohmine 3grain 大嶺3粒 無濾過生原酒 山田錦」だった。
大嶺酒造は、50年以上休眠していた蔵を2010年に復活させた。新しい試みに果敢に挑戦、酒造業界の注目を集めている気鋭蔵だ。当連載ではこれまで、同蔵のお酒を7種類取り上げている。さて、今回のお酒をいただいてみる。
しゅわしゅわ微発泡を舌先で感じる。南国フルーツをおもわせる楽しい果実香。軽めのやわらかな口当たりで、深みがありきれいな甘み、旨み、酸がバランス良く口の中で広がり、極めてジューシー。中盤から余韻にかけてはやや辛・苦み。いやはや旨い。しみじみ旨い。
ビロウな話だが、ゲップをしたら、口の中にサイダー香が広がった。この“戻ってきた香り”もまた良い。アルコール分が低めに設定されており飲みやすい。しかも原酒なので、飲みやすさとともに飲みごたえがある。モダンタイプの、ミディアムボディー酒。あるいは醇酒と薫酒が一緒になったタイプ。
蔵のホームページはこの酒を以下のように紹介している。「マスカットやメロンを思わせる瑞々しい果実香。ピチピチと弾ける爽やかなガス感。甘酸っぱさにミネラルが重なり、立体的な旨味を感じる」。たしかにミネラル感がある。
瓶の裏ラベル(瓶に印字)のスペック表示は「精米歩合50%、アルコール分14.5%(原酒)、原材料名 米(国産)米麹(国産米)、原料米 山田錦100%、製造年月2024.10」。特定名称酒の区分をしていないのは残念だが、スペックからすると純米大吟醸クラス。スペックのほか、以下のコンセプトも印字されている。
◇
【当蔵の方針】
Try New Things,Find New Innovations. 古典レシピを尊敬しつつ、現代の技術をもって先人の成し得なかった日本酒を創造する。
【当蔵の日本酒】
旨味、甘み、酸味の究極バランスを追求した原酒です。
◇
前述したように、この蔵は復活蔵だ。そのコンセプトについて、蔵のホームページは以下のように説明している。
「私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、『なぜあえて日本酒なんだ?』と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える『酒造復活』も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています」
ところで「Ohmine 3grain 大嶺3粒」とはいったいどういう意味なのだろう。蔵のホームページに書いてあるのかもしれないが、蔵のホームページは、おしゃれに凝り過ぎており、探せなかった(失礼ながら、デザイン優先し過ぎの、過ぎたるは猶及ばざるが如し的なホームページにおもえた)。
そこで、酒屋さんのサイトを探したら、酒販店「井上屋」(愛媛県松山市)のウェブサイトがその意味を解説していたので、それを以下に転載する。
「50年以上休眠状態だった蔵を復活させ、今、世界中からアツい視線を集める『大嶺酒造』。 Ohmineはニューヨークのデザイン会社に勤務していた秋山剛志氏が帰国後蔵を復活させ立ち上げた銘柄で、白桃の様な芳醇な香りと甘さで海外セレブを中心に人気爆発、現在世界7カ国で展開中です。
2020年、新たな挑戦として分かりにくい特定名称を廃止。精米歩合の違いで、1粒(29%以下)、2粒(30%-49%)、3粒(50%以上)と表現する、数値的視覚的に分かりやすい分類へと変更しました」
しかし、特定名称に慣れている人が圧倒的に多いため、瓶のラベルとホームページで「1粒、2粒、3粒」の意味を説明すべきだとおもう。多くの文字数は必要としないのだから。