SNSやWebサービスなどのロゴの色(ブランドカラー)を調べてみた
SNSなどのアイコンをWebフォントにするサイトが増えていると思います。Webフォントにするということはアイコンの色はこちらで指定する必要があります。ということでFont Awesome Iconsにあるアイコンの色を調べてみました。

レスポンシブなウェブデザインをする際に役立ちそうなこと(主にスマホ対応)のまとめ
レスポンシブにデザインしたサイトを作った際に役立ったこと(主にスマホ対応)を備忘録的にまとめてみます。いろんな方が同じような内容をまとめていますし、基本的なことも多いですがお役に立てばうれしいです。

フラットなデザインの配色に悩んだときに使えるツールや参考になるサイト
フラットデザインは配色が重要といわれています。カラフルなものやレトロなものなどありますが、どれも独特の色使いです。

Webデザインの配色について学ぶときに読んでおきたい14の記事
このブログをみてお分かりのように、私は思い切った色使いがなかなかできません。どうせセンスがないしと諦めても仕方ないし、恐らくセンスがないのではなく勉強していないだけですし、言い訳はせず勉強することにしました。

画像の代わりに使えるアイコンタイプのWebフォントのまとめ
アイコン形式になったWebフォントを集めてみました。これだけ色々揃うと画像を使う場面も減ってくるかもしれませんね。

アクセスアップに効果的かも!?Facebookコメントの設置方法
最近色んなブログで見られるようになってきたので、FC2ブログについているコメントをFacebookコメントに代えました。

スクロール時の動きがおもしろい!パララックス効果を使ったサイト
最近よく見かけるようになったスクロールをしたときの動きが変わったサイトを集めてみました。パララックスやら多重スクロールなんて呼ばれているのですかね。見ていて楽しいです。
Mario Kart Wii Experience

マリオカートの歴史などが道に沿って紹介されていきます。とても滑らかで走っているような感じがうまく表現されています。
Media Queriesを使ったレスポンシブなサイトのまとめ
Media Queriesを使ったレスポンシブなサイトを個人的な好みで集めてみました。今回は変化のパターンが多くて、最終的にスマートフォンでもうまく見られそうなサイトを中心に集めています。
Media Queriesを使っているサイトは、Webフォントなど他にも新しい技術がたくさん使われており見ているだけで楽しいですね。
CSS-Tricks

プログレッシブ・エンハンスメントを意識するとCSS3へのためらいが減った
CSS3を使うにあたってネックになるのがIEの存在です。このブログで何回も言っているように、CSS3への対応が遅い上にユーザーのバージョンアップも進んでいません。
しかし、このブログではIEのことはあまり気にせずCSS3を使っています。このブログのユーザーは一般的なサイトに比べてIEユーザーが極端に少ないというのも理由のひとつとしてありますが、プログレッシブ・エンハンスメントという言葉を意識するようになったのが最も大きな理由です。

ページタブアプリ(iframe)の作成とFacebookページへの追加方法
以前書いた「iFrameによるFacebookページ作成法と6つのポイント」という記事のアクセス数が結構あるのですが、Facebookページの仕様がコロコロ変わるため内容が古くなってしまっています。
ということで、今回記事を作り直してみました。参考になれば幸いです。
