勝敗は時の運
---日米 FTA/消費増税 /カジノ解禁に反対します ---
ブログランキングに参加しています。
サッカー日本代表に対し、あれだけポーランド戦がフェアでないとか恥だとケチを付けておいて、ベルギー戦の事を無視する訳にはいきません。期待している読者の方も少なからず存在すると思われます。(笑)
お断りしておきますが、私はサッカーはやりません。なぜなら苦手だからです。球技は球が小さい程得意です。(笑)従ってゴルフ、卓球、バドミントン、テニス、野球まではよくやりましたし、どちらかと言うと上手い方でした。
バレーボール、バスケットボール・・何が楽しいのだろう(笑)サッカー、きつ過ぎる。。そういう私が、苦手なデカい球のスポーツを評価するのですから発言に何の根拠もない事だけはお断りしておきます。
結論から言いましょう。ズバリ、非常に面白かったです。私の経験で言えば過去最高にエキサイティングなゲームでした。負けはしましたが、魂を震わすような激しい戦いの結果です。長友が言うように負けて悔いなし、ではないでしょうか。非常に清々しいです。
(2点目となった乾の無回転スーパーゴール、日本人選手にもこういう派手なプレイが出来るとは知らなかった。笑)
それにしても「勝敗は時の運」とはよく言ったものです。気まぐれな勝利の女神がベルギーに微笑みました。あのトスミスにしか見えないヘッディングのボールがふわ~とゴールに吸い込まれた瞬間、日本の運命が決まってしまったのです。ミッドウェイ海戦か(笑)
勢いに乗ったベルギーが、同点となる2点目をコーナーキックの流れから、大男のヘディングでゴールネットを揺らすまでに大した時間はかからなかったのです。悔やむとすると、後半29分目の、この場面ではないでしょうか。
この時点でさえ遅過ぎると思われたのに、なぜか監督は動かずズルズルと膠着状態を続けます。36分になるまで本田らフレッシュな戦力を投入しなかったのは、唯一の采配ミスと言えるのかもしれません。
最終的にはアディショナルタイムの時間切れ寸前に、本田のコーナーキックからのカウンターでベルギーが1点をもぎ取り決着しました。これは、本田を責める訳にはいかないでしょう。あくまでも時間切れを待たず点を取りに行った結果ですから、運がなかったと言うべきです。油断があったと言われれば、そうかもしれません。
試合後のインタビューで、「ベルギーと日本の実力差は確実にあるが、しかし僅かな差でしかない」と西野監督が言っていましたが、的を射ているのではないでしょうか。素人目にも大きな差はなかったように思います。
私に言わせると、一つは高さでしょうか。従ってコーナーキック等のセットプレイは危険です。ゴールキックでキーパーが敵陣へ大きく蹴る球も高さの差で殆ど取られていたように思います。小技が上手い日本の場合は近い選手に地べたをはわせる球で確実に繋いだ方がいいのでは?
もう一つはメンタルな点です。引き延ばしとか、無気力試合は論外ですが、前向きな意味でのずるさがバカっ正直な日本には欠けているように思われます。勝利への執着心、必死な点も一歩譲るのもかもしれません。それ以外、技術的には互角と言えるではないでしょうか。そう思えた一戦でした。
(日本人サポーターがかなりな数の日の丸を配ったらしいが、日本チームを後押ししたのは間違いないだろう。)
ともあれ、いい夢を見させてもらいました。侍達が侍らしく戦った事でポーランド戦が帳消しとは言いませんが、かなり挽回出来た事は確かでしょう。それにしてもロシアの日本びいきにも驚きます。スタジアムは日本応援が上回っていたらしいです。日の丸はちまきを巻いたロシア人が好ましい。(笑)
スポーツに政治を持ち込む常習犯のイカレポンチ達が日中韓共同開催などと寝言をぬかしている4年後の事は知りませんが、取りあえず地の利を生かせるオリンピックが楽しみになりました。
最近のコメント