井の頭線、その数奇な運命 物語るは明大前のとある「遺構」

渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線。同線が京王電鉄の路線になるまでには、実に数奇な運命をたどっており小田急電鉄も一時所有していたとか。現在の姿になるまで、どのような歴史を歩んできたのでしょうか。

明大前駅付近の遺構が物語る歴史

 渋谷〜吉祥寺間12.7kmを結ぶ京王電鉄井の頭線の明大前駅(東京都杉並区)。その吉祥寺駅寄りには、玉川上水の跨線橋が架かっています。この橋をよく見ると、井の頭線以外に、もうひとつ複線の線路を敷ける程度のスペースがあることをご存知でしょうか。実はこの空間、「東京山手急行電鉄」という戦前に存在した会社の“夢の跡”であり、数奇な運命をたどった井の頭線の歴史を物語っているのです。

Large 20160914 01
明大前駅の吉祥寺駅寄りには、もうひと複線の線路を敷くことができる程度のスペースがある(2016年9月、太田幸宏撮影)。

 東京山手急行電鉄は1921(大正10)年に設立され、大井町駅(現・東京都品川区)を起点に駒沢(現・世田谷区)、中野、板橋、三河島(現・荒川区)、亀戸(現・江東区)などを経由して洲崎(現・江東区。東京メトロ東西線東陽町駅周辺)に至る鉄道の建設を計画していました。しかし1929(昭和4)年に始まった「世界恐慌」のあおりで、この計画も同社も立ちゆかなくなります。

 一方、渋谷急行電鉄は1928(昭和3)年に設立された会社で、渋谷と吉祥寺(現・東京都武蔵野市)を結ぶ鉄道の建設を計画していました。しかしこちらも「世界恐慌」の影響で、資金不足に陥ってしまいます。

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 井の頭線は良く使いますがこのような経緯のあることを知りませんでした。面白いですね。

  2. 小田急線梅ヶ丘駅も山手急行線との乗り換え駅として小田急が先行開業させた駅。

    結局山手急行は開業せず、梅ヶ丘も単なる各駅停車(+区間準急)のみの停車駅となり、駅周辺も閑静な住宅街となって今に至るが、もし開業していれば梅ヶ丘も下北沢のような繁華街が生まれていたかも知れない。

    23区西部の南北方向の交通(特に鉄道)の便の悪さは筆舌に尽くしがたいものではあるし、地下鉄、或いはモノレール、新交通システムでも山手急行の復活は出来ないものだろうか?

    無論工事費は莫大なものになるのは仕方がないにしても、昭和初頭の挫折時とは比較にならない程の旅客需要が「今は」ある筈。