新幹線で不測の事態 乗客が覚えておくべきこと

新幹線に乗車中、天災など不測の事態が発生すると、場合によってはトイレも作動しなくなります。そうした非常時、どのような対応が行われ、乗客はどうなるのでしょうか。あらかじめ知っておくと、いざというとき役立つでしょう。

停電時は使えない新幹線のトイレ、もし、もよおしたら…

 世界の高速鉄道のなかでも、日本の「新幹線」は高い安全性と安定性が大きな特徴ですが、不測の事態はいつどこでも起こりえますし、天災に遭う可能性もあります。そうしたとき乗客はどうなり、またどうすれば良いのでしょうか。

 JR東海は2015年11月25日(水)、東海道新幹線の三島車両所(静岡県三島市)で総勢1241人が参加し「総合事故復旧訓練」を実施。そうした不測の事態が発生した際、JRがどのような対応を行い、乗客はどうなるのか、その様子を見学することができました。

「出物腫れ物所嫌わず」というように、人間にとって生理現象は切っても切り離せません。しかし東海道新幹線のトイレは「真空吸引式」といい、作動には電気が必要。何らかの理由で停電になると、使えなくなってしまいます。

Large 20151129 01
便座にビニール袋をかぶせた「簡易トイレ」(2015年11月25日、恵 知仁撮影)。

 よってそうした場合は「簡易トイレ」を使用します。便座の上から緑色のビニール袋をかぶせ、その状態で用を足し、終わったら袋に凝固剤を投入。口を縛って別のビニール袋に入れてから、捨てるそうです。

 またこの際、トイレ近くの乗降用ドアを開けておくとのこと。理由はもちろん、換気です。

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 新幹線は非常設備もより充実すべき。

    (停電時)

    トイレなどは一定時間(回数)そのまま使えるように、バックUP電源・蓄電池等かアナログ使用可能な設備にすべき。

    夏は、蒸し風呂・冬は厳寒になるエアコンも、最低限動かせる(夏→送風、冬→ヒーター)。

    火災時の排煙、エアコン故障時の換気用に「小窓」を付ける。(非常口のように緊急時にしか開かない作りで)

    ・今の対策では、乗客も乗務員も救助(復旧)を待つ間の気苦労が多すぎるとおもう。

  2. バラスト運搬車ならむしろ乗ってみたいと思ってしまった