チェンナイでの開催を知った当初は、日本・イタリア・米国という常温核融合研究が盛んな3カ国のいずれからも遠いのが懸念でした。しかし、ICCF-16のホームページに並ぶ協賛団体の充実ぶりを見ると、偏見なく積極的に常温核融合を評価してくれるインドでの開催はとても良い選択だったと思います。
さて、インドのタイム紙にICCF-16の記事が出ていたので、例によって勝手に和訳してみました。興味を持たれた方は是非原文の方をご参照ください。
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/Cold-fusion-turns-hot-city-to-host-meet-/articleshow/7357005.cms
Cold fusion turns hot, city to host meet
B Sivakumar, TNN, Jan 25, 2011, 01.04am IST
CHENNAI: The 16th cold fusion research conference will be held in the city from February 6 to 11. Cold fusion is a theory in which some scientists claim that nuclear fusion happens in an electrolysis apparatus without the use of uranium and a nuclear reactor.
チェンナイ: 第16回の常温核融合の研究会議が2月6日~11日の間、チェンナイで行われます。 常温核融合とは、ウランや原子炉を使用せず、核融合が電解装置で起こせると主張する理論です。
(注:常温核融合を起こす方法は電解だけではありませんが、ここでは電解装置と訳しました)
Called the International Conference on Condensed Matter Nuclear Science, the meet is being organised for the first time in India. Nearly 100 international and 50 Indian scientists are expected to take part. Workshops for students and academicians will be organised on the Madras IIT campus and at SRM University during the conference.
「凝集系核科学国際会議」と呼ばれるこの大会はインドで初めて開かれます。 海外からの科学者約100名とインド科学者約50名が参加すると予想されます。 学生と科学者のためのワークショップが、マドラスのIITキャンパスとSRM大学で開催されます。
Cold fusion has been a controversial subject ever since two scientists in the US in 1989 demonstrated generation of power through nuclear fusion in an electrolysis apparatus. Though the scientific community across the world berated the theory, research has been going on in many labs.
1989年に米国の2人の科学者が電解装置による核融合エネルギーの生成を示して以来、常温核融合は論議の多いテーマです。 世界中の科学者組織がその理論を否定しましたが、研究は多くの研究室で続けられてきました。
According to Dr M Srinivasan, chairman of the organizing committee, "the conference will deal with the recent breakthrough in cold fusion theory especially the January 14 demonstration of two Italian scientists about producing 20 KW of power in an electrolysis process using hydrogen and nickel."
組織委員会の議長であるM Srinivasan博士によると、「本会議では特に常温核融合理論における最近のブレークスルーを扱います。1月14日に2人のイタリア人科学者によって行われた水素とニッケルの電解過程での20KWの生成デモのことです。」
In India, scientists at the Bhabha Atomic Research Centre (BARC), Trombay were spearheading the research in the 1990s which lost steam after internal squabbles.
インドでは、バーバー核研究センター(BARC)Trombayの科学者達は、1990年代にはこの研究の先頭に立っていましたが、内部での詰らない論争の後、勢いを失ってしまいました。
"It started with a small report in TOI on March 24, 1989 about the US scientists' discovery. Twelve teams were formed under the leadership of Dr P K Iyengar (then chairman of BARC) on the same afternoon. We achieved excellent results and also published a book on our observations," says Srinivasan, who was involved in the first Pokharan nuclear explosion and construction of Purnima, first fast reactor and Kamini reactor at Kalpakkam.
「1989年3月24日のTOI(インドのタイム紙)に載った米国の科学者の発見に関する小さいレポートから始まりました。 同じ日の午後には、12のチームがP K Iyengar博士(後のBARC議長)のリーダーシップで結成されました。 私たちは素晴らしい成果をあげ、観測結果を本にまとめました。」と、Srinivasan氏は言います。彼は、最初のPokharan核爆発実験や、最初の高速反応炉であるPurnimaとKalpakkamのKamini原子炉の建設に貢献した人物です。
The BARC scientists' observations were verified by experts from the US-based Electric Power Institute and funds were released for cold fusion research in Stanford University, Srinivasan said. Though research in India was stalled, it continued in Europe, China, Russia, Japan and South Korea.
BARC科学者の観測結果は米国にあるElectric Power Instituteの専門家によって検証され、スタンフォード大学の常温核融合研究に資金が投じられる事になりました、とSrinivasanは語りました。その後、インドでの研究は停滞しましたが、ヨーロッパ、中国、ロシア、日本、および韓国で続きました。
Scientists across the world are sceptical of this hypothesis since it goes against the accepted principles of physics. Also, scientists have been unable to explain the nuclear fusion in a lab apparatus.
物理学で確立された原理に反するので、世界中の科学者はこの仮説に疑いを持っています。 また、科学者は研究室の装置で起こる核融合を説明できません。
"Dedicated people are working on this theory and have achieved excellent results. It'll take some time before they establish the reason for their discovery," says Dr Iyengar. International scientists involved in this research are waiting to use the Chennai meet as a springboard to make the world sit up again on the cold fusion research, he added.
「ひたむきな人々は、この理論に取り組んでいて、優れた結果を出しています。彼らが彼らの発見の理由を確立するには、ある程度時間がかかるでしょう。」と、アイアンガー博士は言います。
この研究にかかわる世界の科学者は、チェンナイが世界を再び常温核融合研究に向きあわせるジャンプ台になると期待しています、と彼は言い足しました。
Dr G Markandyelu, HoD of Madras IIT physics department looks at the cold fusion discovery with an open mind. "Though I am not involved in such experiments, I feel that there should be more results using the same methods to prove to the world about the efficacy of the cold fusion theory," he says.
G Markandyelu博士は、マドラスIIT物理学部のHoDであり、偏見なしに常温核融合発見を見守っています。 「実験には関わっていませんが、私は、常温核融合理論の効力について世界に立証するために、同じ方法が適用できる多くの結果があるに違いないと感じています。」と、彼は言います。
Srinivasan dreams of seeing a cold-fusion based apparatus that generates 20 KW to 100 KW of power in every home in future. "It's a long way to go but at least since 2008, cold fusion has caught the imagination of Indian scientists as well and the conference will educate the Indian intelligentsia on the research," he adds.
Srinivasanが夢見ているのは、将来、各家庭で20kWから100kWを生成する常温核融合装置を自分の目で見ることです。「まだ長い道のりかもしれません。しかし、少なくとも2008年以来、常温核融合は、インドの科学者の想像をかき立てています。そして、この会議は、この研究に携わるインドの知識層に多くの知識をもたらすでしょう。」と、彼は言い足します。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿