ブログ移転しました
Wordpressにてブログリニューアルしました。
情報蒐集ノート URL→http://syusyunote.com/
新しいRSSフィードはこちら
登録変更お願いいたしますm(_ _)m
■チラ裏
■結婚時必要な書類まとめ
Tweet
2010/11/16本日、婚姻届を提出しました。
もちろん初婚。
初めてのことでWebやらなんやらで色々調べたりした際にサイトによって書いていることが違う印象を受けたので私の実際の経験に沿った事実のみをまとめます。
市役所に提出するもの。
もうWebで「結婚」「必要な書類」とかGoogle先生で調べるのはやめましょう。
さっさと婚姻届を提出する予定の役所HPにアクセスして、「戸籍」関連のページを見ましょう。私はそれで全てが解決しました。
それによる必要な書類というのが以下。
婚姻届
・・・これはどこの区、市でもらったものでも使える全国共通の様式。結婚する両名が記入。成人2人に保証人になってもらう必要がある。各人印鑑必要。
戸籍謄本or戸籍抄本
・・・自分の本籍がある役所に婚姻届を出す場合は必要ないが、本籍がない場所に提出する場合には戸籍謄本or戸籍抄本が必要。このどちらが必要か?というところがサイトによって書いていることが違っていました。(あるところは両方必要と書いていたり)この点に関しては上記しましたが婚姻届を提出する役所のHPを見るのが一番。私の馬場合は「戸籍謄本」でした。
※最近では戸籍謄本や戸籍抄本とはいわず、「戸籍全部事項記載証明書」「戸籍個人事項記載証明書」という名称で呼ぶことが多いみたいですね。
それだけ。
はい。上記2つの書類を提出するだけで結婚に関する手続きは終了です。
簡単ですね(笑)
後は、会社での手続きですが、こちらはさすがに共通ではないので割愛。
結婚した旨を総務やらなんやらに連絡して書類を送ってもらうだけですね。
以上、結婚簡単まとめでした。
もちろん初婚。
初めてのことでWebやらなんやらで色々調べたりした際にサイトによって書いていることが違う印象を受けたので私の実際の経験に沿った事実のみをまとめます。
市役所に提出するもの。
もうWebで「結婚」「必要な書類」とかGoogle先生で調べるのはやめましょう。
さっさと婚姻届を提出する予定の役所HPにアクセスして、「戸籍」関連のページを見ましょう。私はそれで全てが解決しました。
それによる必要な書類というのが以下。
婚姻届
・・・これはどこの区、市でもらったものでも使える全国共通の様式。結婚する両名が記入。成人2人に保証人になってもらう必要がある。各人印鑑必要。
戸籍謄本or戸籍抄本
・・・自分の本籍がある役所に婚姻届を出す場合は必要ないが、本籍がない場所に提出する場合には戸籍謄本or戸籍抄本が必要。このどちらが必要か?というところがサイトによって書いていることが違っていました。(あるところは両方必要と書いていたり)この点に関しては上記しましたが婚姻届を提出する役所のHPを見るのが一番。私の馬場合は「戸籍謄本」でした。
※最近では戸籍謄本や戸籍抄本とはいわず、「戸籍全部事項記載証明書」「戸籍個人事項記載証明書」という名称で呼ぶことが多いみたいですね。
それだけ。
はい。上記2つの書類を提出するだけで結婚に関する手続きは終了です。
簡単ですね(笑)
後は、会社での手続きですが、こちらはさすがに共通ではないので割愛。
結婚した旨を総務やらなんやらに連絡して書類を送ってもらうだけですね。
以上、結婚簡単まとめでした。
タグ : 備忘録
■カンブリア宮殿「目からウロコのつぶやき経営! ~これが驚異の情報掌握術だ~」を観て物申す
Tweet
「つぶやき」を経営に活用ということで興味がわき観てみたのだが、
「現場の声を聞け」
この昔から言われ続けていることを建前だけでなく、仕組みとして取り入れていくことの答えが見えた気がした。
「見えた」ではない。「見えた気がした」である。
下(全社員)から上(経営陣)に意思を伝えるシステムとしてのサトーの「三行提報」は素晴らしいと思う。
全社員が短い文章(126文字)に意見を凝縮して毎日毎日フィードバックが上がってくるのだから、これほど会社の中を知ることができる資料はないだろう。
しかしその三行提報というシステムを本当にサトーが行っていたやり方で活かしきれているのだろうか?
そんな疑問が湧いてきたのでここで挙げてみる。
「現場の声を聞け」
この昔から言われ続けていることを建前だけでなく、仕組みとして取り入れていくことの答えが見えた気がした。
「見えた」ではない。「見えた気がした」である。
下(全社員)から上(経営陣)に意思を伝えるシステムとしてのサトーの「三行提報」は素晴らしいと思う。
全社員が短い文章(126文字)に意見を凝縮して毎日毎日フィードバックが上がってくるのだから、これほど会社の中を知ることができる資料はないだろう。
しかしその三行提報というシステムを本当にサトーが行っていたやり方で活かしきれているのだろうか?
そんな疑問が湧いてきたのでここで挙げてみる。