« ニフティ入会15周年 | トップページ | 軍政民営化の実態:『戦争請負会社』 »

ネットで公私を分ける需要

私はmixiでもGREEでも、本名(ただし読みだけ)公開しているのですが、何人かの知人は、mixiではハンドルだけ、GREEは本名、と使い分けているようです。中には、GREEは仕事や学校での知り合いと、mixiではネットや趣味での知り合い、と分けている人もいます。

Webサイトをうろちょろしていると「リアル知人立ち入り禁止」なんて文が書いてあるところに行き当たります。そういうサイトはまずその人のリアルが書かれていなくて「実はリアル知人でした、なんてことが起きてもわからないよな」なんて思ってしまいますがそれはさておき、徳保隆夫さんのSNS のトレンドは「交流はオープン、情報はクローズ」での日本のネットユーザの大半が、ネット人格と日常生活のキャラクターを別々に有していたことだと思う。というのは「そのとおり」というしかありません。もちろん、「調べ物のために受信するだけ」のユーザーのほうが多いでしょうが、発信する人の大半は公の人格を切り離した「私の人格」が圧倒的ではなかろうか。私だって夫にはこのウェブログを教えてるけど、近所の人やPTA仲間には教えてない。

そういう状況下で、まだブログをはじめてない皆さん、特に大企業の中の皆さん、是非ブログを始めてみてください。と言われてもね。「実は大企業の中の人だけど趣味でネット人格作ってブログやってます。会社の人などのリアル知り合いには教えてません」と言う人は多そうです。

小林Scrap Bookのさまざまなコミュニティサービスの枠組みと可能性にある「ペルソナ使い分けSNS」ってのは興味深い。私には「メタブログ・社会ネタ大好き」「ライトノベル・ベタなロマンス大好き」「元ゲーマー」「子持ち主婦」といったいくつかの属性があるのですが、そのすべてをごっちゃに混ぜておくのもなー、なんて思ってしまうものですから。

|

« ニフティ入会15周年 | トップページ | 軍政民営化の実態:『戦争請負会社』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットで公私を分ける需要:

» ブログは実名で書くべきか、匿名で書くべきか [ニュースコミュニティ - FPN]
[☆] ネットで公私を分ける需要を読んで。  naoyaさんのはてなダイアリー経由で気がついたのですが、StarChartLogさんに、先日書いたブログ論にこんなコメントを頂いてしまいました。 そういう状況下で、まだブログをはじめてない皆さん、特に大企業の中の皆さん...... [続きを読む]

受信: 2005.05.17 08:56

» 大企業エンジニアとBlog [達人SEへの道]
最近「大企業のエンジニア」が「情報公開が少ない」と煽り傾向にある。 「情報は公開すべきだ」と声高に言われてもそう簡単にはいかない面も多い。 私も一応それなりの企業のエンジニアなのでちょっとドライな現実線を書いてみたい。 http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=565 >> まだブログをはじめてない皆さん、特に大企業の中の皆さん、是非ブログを始めてみてください。匿名で構いませんから。 > ... [続きを読む]

受信: 2005.05.19 03:38

» mixi vs cocolog (あたしの場合) [Balderdash(囈)]
ありゃ、一種の中毒ですな。mixi。アクセスしてきた人の顔がわかるってのがなんとも言えず微妙。アタクシの場合、常時リアル接点のない人ならなんとなく安心だったりするので、特に仕事関係での知り合いが見てた... [続きを読む]

受信: 2005.05.22 23:43

« ニフティ入会15周年 | トップページ | 軍政民営化の実態:『戦争請負会社』 »