<

!–index_area–><!–/index_area–> <!–permanent_area–><!–/permanent_area–>

arrow_upward

2025.03.15コラム「フォントの独り言」バックナンバーの掲載場所をブログからnoteへ変更(→note)。ブログ掲載済みバックナンバーは当面残します。

2025.02.20シヤチハタさん・白舟書体さん・昭和書体さんが共同で運営する『J-Font.com』にてコラム執筆を担当させていただくことになりました。よろしくお願いいたします!(→J-Font.com

2025.02.13Adobe Fontsに昨年夏リリースの「takumiお気楽マーカー体」を含む34フォントを追加。計36フォントが使えるようになりました。ぜひご利用ください!(→Adobe Fonts

個人の作るフォントに求められるものは?
2017.01.22(日)
フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。


フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。
僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)

そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フォントベンダーが考えるような使いやすさではなく、使いやすさは程々で良くて、それ以上に「個性」なのではないかと。
使いやすさなどは、デザイナーのテクニックである程度カバーできるから。



ここからは僕の偏見も混じった考えを述べる。

プロのデザイナーで、モリサワとかフォントワークスとかのフォントを使い、それらを高評価している人達に、個人がフォントを作って、その使いやすさやクオリティの高さをアピールした所で、聞き入れてくれる人はそう多くないのだ。
そういう人達って、「モリサワフォントだから」「フォントワークスフォントだから」というフォントのブランド名でフォントを選んでいるから。それらのフォントベンダーならば、確実なフォントを作ってくれるものだと思っている(人が案外多い!)から。

取り分け基本書体は、こういう「名の知れたフォントベンダーのOpenTypeフォントを使う」ことが、デザインでは当たり前になっている。
基本書体については、モリサワやフォントワークスを抜かすことはできないと考えた方が良いだろう。


ではアマチュアはどういうフォントを作れば良いか?
それはやっぱり、個性のあるフォントだろう。
もっと言うと、お上品なことばかり求めるフォントベンダーなんぞには作れないような、ダッセ~と叩かれそうなくらい個性の強いフォント…。

…その一例として、僕の飴鞭ゴシックを挙げようか(笑)。

なぜこの記事でこんな話をしたかというと、僕の飴鞭ゴシックがなぜ思いのほか自分では流行ったのかわからなかったからだ。
たった1時間で、既存のフォント(M+フォント)をフォント作成ツールの一括処理任せで改変しただけのフォントに、なぜ注目が集まるのかと。

その理由のひとつには、「お上品なことばかり求めるフォントベンダーなんぞには作れないような、ダッセ~と叩かれそうなくらい」の個性の強さがあったのかなぁって。

僕に限らず、他の個人のフリーフォント作者さんで、商業印刷物などで人気のフォントを作っている人達のフォントを見ていてもそう感じる。(もちろん必ずしもではないよ)

フォントに限らず、デザインって「出る杭」になることが大切なのかも。(急に深い話!?)


以上、ィヨロシク!!
keyboard_arrow_left home keyboard_arrow_right

コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認の上、投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。公開されたコメントには、同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間をいただく場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。この場合は、入力していただいたメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント

・●※ Q.必須