🌪『竜巻のふしぎ 地上最強の気象現象を探る』
![科学に佇む書斎](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/icon_endbooks-200300.png)
![]() |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1NWEV5+QSOEI+249K+BWGDT)
![tornado-竜巻Pixabay](https://blog-imgs-112-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/20170718214839a78.png)
NHKのお天気お姉さんと気象解説おじさんがタッグを組んで作った竜巻本。
竜巻が最も発生しやすい国は、もちろん竜巻大国アメリカです。世界の年間竜巻発生数は1500個と言われますが、その約4分の3にあたる1250個ほどがアメリカで発生しています。
左巻きの竜巻も右巻きの竜巻も存在します。ただし、北半球の竜巻のほとんど、特にアメリカでは90%が左巻きで、南半球の竜巻の多くは右巻きです。
気象学者たちも竜巻の中心には雲のない「目」の部分が存在する、という見解を持っています。竜巻の目の大きさは数メートルから数十メートル程度であることが多く、そこには下降気疏が生じていて、ほぼ無風状態だということです。
最高気温の記録が最も低い県庁所在地は札幌市と那覇市で、両市は37℃を上回ったことがありません。
日本では昔から、竜を水の神様として崇めてきました。なぜかというと、竜は尺水(せきすい)という力の源となる水を頭の上にためて飛ぶため、竜は水を招きよせるものと言い伝えられているからです。
竜巻発生装置は自宅でも作ることができます。用意するものは、段ボール箱、掃除機、ドライアイスもしくは加湿器です。
森田正光、森さやか『竜巻のふしぎ 地上最強の気象現象を探る』(共立出版)読了。
— 小田パウリーニョ浩(Paulinho) (@inti2631) 2018年9月27日
スーパーセルが発生すると常に竜巻も発生するわけではなく、アメリカでは20%程度の頻度で竜巻が発生する。スーパーセルによって発生する強大な竜巻は少なく、普通の積乱雲によって発生する竜巻が圧倒的に多い。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/032ccbc3.afd1466a.06ca69fd.dea3a22f/?me_id=1213310&item_id=17057680&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7273%2F9784320047273.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7273%2F9784320047273.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
▶楽天PR
『竜巻のふしぎ 地上最強の気象現象を探る』
森田正光、森さやか
共立出版
「気象学」としての竜巻の一般向け科学本をご希望であれば、同時期に出版された
小林文明
![●本](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/book.gif)
がオススメ。
Amazonで書籍の評判をチェック ↓PR
![]() |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1NWEV5+QSOEI+249K+BWGDT)
最近,お天気のニュースを観ていて「藤田スケールってなに?」と思われた方は多いのではないでしょうか。もし興味のある方は,お天気予報の森田さんが著者の,弊社『竜巻のふしぎ』にも解説がございますので,是非ご覧ください。 pic.twitter.com/2oCpbsDbno
— 共立出版アリがと蟻 (@1738310) 2015年6月17日
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)
![→](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/s/c/i/sciencebook/arrowblue.gif)