2023年6月26日 (月)

広島が舞台の「ご当地ラノベ」(2023年6月暫定版)

※先日に、よっちさんの「47都道府県が舞台のラノベ」関連ツィートにて地方が舞台のラノベが話題に挙がってて、地元広島が舞台なのに初めてその存在を知ったタイトルが挙がってました。

 その流れで、改めて広島が舞台のラノベを挙げてみようとツイートしましたが、一応記事でまとめた方がいいかなって事で、こちらで書き改めてみました。


※調べ尽くしているわけではないので、未完の暫定記事な感じです。

『ガンパレード・オーケストラ』(電撃文庫・榊涼介さん) 2006年
※PS『高機動幻想ガンパレード・マーチ』の続編にあたるPS2ゲーム3部作より、中国地方が舞台となる「緑の章」のノベライズですね。


『ヤクザガールズ・ミサイルハート』(竹書房ゼータ文庫→星海社文庫 元長柾木さん) 2006年
※投下されようとした新型爆弾がその爆撃機ごと異境(ファーサイド)の力で時を止められ上空で球体に固定化され……。うやむやなままに世界大戦が休戦しているという冷戦に近い情勢の1989年、国際会議が開催されることとなった軍都・広島が舞台に、異能の力を持つヤクザ同士の抗争が起きるというSF極道活劇。かつての広島が描かれてますし、猿猴(えんこう)という怪異の名前なんかは広島市内だと広島駅そばの街とか路面電車電停や川と橋にあるから馴染み深いです。


『この恋と、その未来。』(ファミ通文庫・森橋ビンゴさん) 2014年
※冬の広電の胡町電停と京都市電路面電車が表紙の巻では広島三越の辺りが登場したり、広島の洋菓子とケーキのお店BOSTONが登場するなどしてます。主に広島市中心部より西側の辺りが描かれてる感じだったでしょうか。


『日和ちゃんのお願いは絶対』(電撃文庫・岬鷺宮さん) 2020年
※『失恋探偵ももせ』『三角の距離は限りないゼロ』『あした、裸足でこい。』などを出されている作者の方の作品。尾道が舞台のセカイ系恋愛ラノベ、だそうです。


『弥生ちゃんは秘密を隠せない』(小学館ガガガ文庫・ハマカズシさん) 2021年
※レーベルの紹介ページにある「ためし読み」で読める冒頭では、広島城に近い「音町高校」が紹介されてます。また、よっちさんが紹介されたガガガ文庫の「聖地マップ」によると、その高校に近いアストラムライン城北駅、その終点で広島市中心部の本通駅、その駅と接続する紙屋町地下街シャレオとその東方面の通りにあるストリートピアノ、紙屋町の西側にある旧市民球場跡地、更には宮島の厳島神社と宮島ロープウェイ、宮島の山頂である弥山が登場するそうです。
日刊わしら「広島が舞台の小説『弥生ちゃんは秘密を隠せない』発売!」

 

 

【番外】
『メイド喫茶ひろしま』(ぽにきゃんBOOKS・八田モンキーさん) 2014年
※真っ赤なバイク‐CB400FOURを駆り、“赤ヘルの多麻”と恐れられた滝本多麻が倒れた祖父の治療費と営んでいた喫茶店の借金返済の為に池袋の繁華街でメイド喫茶の経営に挑む、というお話。

 

『公務員、中田忍の悪徳6』(小学館ガガガ文庫・立川浦々さん)
※異世界から来たエルフと同居する公務員が主人公というラノベ。2023年5月時点でのその最新刊の裏表紙あらすじに以下の一文が……
”新たな〝耳神様伝説〟の残痕が、忍たちを広島県竹原市忠海町〝大久野島〟へと誘う”

 


【参照】
よっちさんの「47都道府県が舞台のラノベ」関連ツィート
※今回、この記事を書くにあたっての最初のきっかけの記事です。

ウィキペディア「広島県を舞台とした作品一覧」
※文芸作品だとラノベ以外が古今かなり作品が挙がってて、ラノベが挙げている1作しか見当たらず(多分)。

ブックオフオンラインの聖地巡礼ラノベ舞台マップ

 


※地方の街とかが舞台という「ご当地ラノベ」、地方ラノベとかローカルラノベとかその時々で口にしてましたが、とりあえずこちらが定着してるし馴染みやすそうです。

 その「ご当地ラノベ」への関心は遡れば……西尾維新さんの『新本格魔法少女りすか』(講談社ノベルズ)がきっかけでしょうか。最初の事件が少し前まで大学生活を送っていた福岡市内の地下鉄ホームだったり(コミカライズではしっかり福岡市営地下鉄の車両が描かれてました)、キャナルシティという大型商業施設などが登場してました。更に木崎ちあきさんの『博多豚骨ラーメンズ』(メディアワークス文庫)でも福岡の各地が描かれていました。
 その事があって、読むラノベを選ぶ際には時々ですが、地方が舞台の作品を手にする事もあったのです。
 東京都内が舞台の『神様のメモ帳』(電撃文庫・杉井光さん)、池袋とか秋葉原などが登場してアニメでより描写が加わった『冴えない彼女の育てかた』(富士見ファンタジア文庫・丸戸史明さん)、名古屋駅を中心とした『クロクロクロック』(電撃文庫・入間人間さん)『道-MEN 北海道を喰いに来た乙女』(ダッシュエックス文庫・アサウラさん)など、それなりにですが。

 またここ最近は作品出してませんが、シンデレラガールズの二次創作の連作で2015年頃の広島市内や宮島が登場するお話も書いてましたが、『この恋と、その未来。』が描く際のきっかけの一つでした(それを意識して胡町電停のシーンを書いてたりとかしてましたし)。新幹線を降りてから(当時改装工事中だった)広島駅北口のどこで自家用車に乗り合わせるか、仕事の帰りに現地に行って確認したり、平和公園や宮島で移動シーンをロケハンしたりとか、書き上げるまでに何度も宮島とか広島市内に取材に出れたのは、地元民だから出来た事でした。
 ……そう言えば去年の今頃とか、夏コミに向けて丸戸史明さん20周年記念合同誌に寄稿するための短編を書いている時に、新宿とか雑司ヶ谷などのシーンを描く際には、聖地巡礼でその辺りに足を運んだ記憶とかも駆使しつつ、日の出の時間とか地下鉄の始発ダイヤとかロケ地をストリートヴューで確認したりとか色々と調べて苦労したことを思い出しました……。

 ラノベと言えば異世界転生とか異世界ファンタジーとか、割と「異世界」がお馴染みだったりしますが、「ご当地ラノベ」は、地元民や旅行や引っ越しとか進学で訪れたことのある方にとっては馴染みがある土地だとしても、足を運んだ事が無かったり文献やテレビ番組とかでしか知らなかったり方々からすると、モンスターとかエルフとかは出てきませんがある種の「異世界」に映るのかもしれません。……という風に考えたりしましたのは、修学旅行での乗換で30分ぐらいしか滞在した事が無い名古屋が舞台の作品を読んだりした時に思ったからです。

 

(2023年 6月26日 18:28)

|

2023年3月13日 (月)

広島電鉄350形路面電車(351号・353号)が引退して……

◆広島電鉄の351号路面電車と352号路面電車がこの3月に引退して井口の商工センター前駅そばにある荒手車庫に移送されたと偶然耳にしましたので、休暇日の本日に見に行ってみました。

◆どうも、3月5日に「ありがとう351号・353号 ラスト撮影会」が荒手車庫で催されたみたいでした。

 その開催情報には「350形」についての紹介も記載されてますが……「2022年4月以降、352号のみ営業運行車両として継続運行しており、351号及び353号は、休車の扱いとなっておりました」だったそうです。

 そう言えばこの1年近く、352号しか市内で走っているのを見かけてなかった。

 

◆それで休暇日だった本日3月13日ですが……(最初間違えて江波車庫に行ってた)数年ぶりと言うかもうかなり久しぶりに商工センター駅を下車して荒手車庫に足を向けました。

 宮島線の中間にあり路面電車の車庫となってますが……

Img_5649

写っている5000形グリーンムーバーの中で2編成並んでいる5002号の隣の5005号、写っていないけどもう一編成はバンパー部分が部品取りされてるみたいでした。5004号は運用されてるそうですが。

 そして351号と353号はというと……既に解体が始まっていました。行先表示板とか内装とか? ただ、まだ352号が現役なのでもしかするとその為のスペアパーツとして、という可能性もありますが。

Img_5651

Img_5652

Img_5654 Img_5653

 

◆350形については、特にまだ現役という352号について思い入れがあります。

 というのも、『Wind -a breath of heart-』というminoriが2002年4月に発売したPCゲームの、新海誠さんが手掛けたOPムービーに、それをモデルとした路面電車が登場したからです(このことが長く続くminori様との縁となってました)。

『Wind -a breath of heart-』舞台情報in広島 (犀の目工房で2002年に挙げてた記事)

(22年3月13日19:01)

 

◆荒手車庫に行く前ですが、広島駅の路面電車電停より江波行きの路面電車で終点の江波電停まで乗って、江波車庫にも行ってました。

Img_5625相生橋からだと現在中央公園で建設中の新しいサッカースタジアムが真正面に見えるのね。

Img_5626

江波電停の先がもう江波車庫です。

Img_5628 Img_5630

江波~横川駅間で運行されている旧京都市電の1910号「金閣」と1912号「大文字」。他に1912号の奥に1輌、車庫内に1両、旧京都市電路面電車がいました。

Img_5633 Img_5634

車庫のかなり透明度がなくなったガラス越しにですが3501号が。現在運用されている3700形から3950形までの3車体連接車の元になった最初の実証試験車両だそうですが、2012年から運用を外れてるとの事。

Img_5632 Img_5629

車庫の中には被爆電車の653号や2020年に自力走行できるよう整備された156号もありました。

 

◆156号は(多分ツイッターで)2019年3月頃に挙げてたレポで触れた時は今回の3501号のいた車庫の奥に保管されてました。

 Img_2608

※2019年3月26日の時の写真

※ちなみにこの日に旧大阪市電911号が解体

Img_2604 Img_2605

また、同じく2019年3月に解体されたという910号は同日にはまだ未解体でした。

Img_2606

※913号の奥に910号が待機

※この時の記憶があったから、今日のお出かけでは最初に、351号と353号が江波車庫にいるものだと勘違いしてたのでした。

 

◆おまけ 山陽線西広島駅~新井口駅間(広電荒手車庫裏のウラの通り)のユニークなアンダーパス

Img_5644 Img_5645 Img_5646

凄く低いアンダーパス

 Img_5659Img_5657Img_5660Img_5662Img_5663

川の跡に通されたっぽいアンダーパス……水路の水が溢れたら通行不能になりそう。

 

(22年3月13日23:01)

 

|

2023年1月13日 (金)

エールエールA館への移転に明確に反対します。(広島市中央図書館建替問題)

 今現在、老朽化などで現地で建て替える事になった中央図書館の案件が、広島市側で急に赤字が続くと言う広島駅前のエールエールA館(駅前福屋)に移転する案に話が差し替えられ、強行的に採用を謀ろうとしている問題が生じています。

 昨今、外観はデザイン的に見栄えする形(日焼け対策なし)である一方、ただコスト的な効率化や古い資料の廃棄、更に言えば本を所蔵保存し閲覧すると言う観点が抜けていると言う質の共わない図書館が議論に上がる事が幾つかありました。それと対照的に、図書館としての機能を重視し拡大させる形で新しくなった図書館も幾つか話題となっていました。図書館に対する姿勢は都市としての文化や知育に対する姿勢でもあります。とりあえず建物があってとりあえず所蔵できる適当な場所を確保してとりあえずそれで運営していく、そのような適当さでは、所蔵品の安全かつ永続的な保存も利便性の高い機能性の担保も運用もままならない筈です。ついでに言えば、紙の書物を扱うのですから、完全な耐火性耐水性を含めた保管設備も求められることは当然です。
 2019年10月、約23万点を収蔵する博物館兼美術館「川崎市市民ミュージアム」の収蔵庫が台風に伴う増水で浸水しかなり多数の収蔵物が水没しました。このように文化財の収蔵設備もいつ何が起こるか予想できません。だからこそ万が一に備えてリスクを除いた保管設備が求められるのです。
 エールエールA館では、図書館機能移設後も、その真上には飲食店街が残り、その地下には生鮮食料品を扱うフロアが残ります。所蔵についても図書館フロア以外の各フロアの角地に分散させて(ただ単なる数合わせのように)配置するとのことです。これで本当に図書館としての機能を保てるのでしょうか。

 広島は他に例を洩れることなく(牛田山などに貝塚があった)太古から平野部が海だった時代、そして有史時代から藩政時代や近代までの長きに渡る地域の歴史を抱えています。加えて、大戦時の人類最初の核被爆により疎開準備中だった多くの資料などを喪失するという経験、そして惨禍を記憶継承する数多くの被爆記録を残しているのです。
 もちろん歴史文化の他にも生活や社会経済や科学技術、環境、文学など数多く文献も過去から現在、未来と収蔵され続けなくてはいけません。
 図書館とはそういったあらゆる知識と記録を集約させる器であり、今後数百年も受け継がねばならない宝物庫なのです。

 以上の意見より、広島市中央図書館の建て替え候補地として駅前のエールエールA館は極めて不適切であり、現地点もしくはその近隣で、機能性と拡張性と保全性を持った広島市を代表する文化施設としての総合図書館の建て替えを進言します。
 
 それでももし駅前にこだわるのであれば、建物自体を総合的で機能性保存性拡張性を持った図書館として基礎から建て替える案を出すべきだったでしょう。

 あと、ついでに言えば……それでなくても広島市内での書店が減少しているのに、市内有数の大規模書店であるジュンク堂広島駅前店を追放する形で図書館を据え置こうとする発想に、文化の衰退を感じざるを得ないです(この議論に踏み込み図書館の駅前移転に反対したそもそものきっかけがこの件でした)。

|

2018年12月31日 (月)

2018年の個人的重大ニュース

※今年も個人的な案件かすんごくローカルな話題に限定されますな……


■西日本水害 口田・安芸矢口水没、榎川氾濫、広島県内JR線寸断等
■芸備線・中山踏切が都市高速道路等の工事で移設
■広島カープ、セリーグ3連覇。新井選手引退、衣笠元選手
■ポプデピピックが何故か広島地上波でも放映されてた件と竹生会との因果関係
■エキまちループ運航開始
■広島市内都心部で再開発やその計画が進む。
■JR小田急運行東京広島夜行バスの往復チケットの廃止
■広島からソフマップが再び撤退
■夏コミで初めて黒字に(新刊のみだと赤字ですが)
■かなり久しぶりに地元での即売会参加


※特に水害に関しては、ウチ自身や身内関係、居住するエリアでの被害はありませんでしたが、 勤務先が急遽閉店時間を繰り上げてからの帰りが、道路が川のように冠水し、大渋滞が起こり、 牛田早稲田の坂道で泥水とマンホールから水が吹くのを初めてリアルで見て……という惨状を目の当たりにしてました。 太田川沿いの道の渋滞の先では口田地区での水没もありましたし……。
 広島県内のJRが麻痺して駅構内が暫く閉鎖されたり、駅構内自体が周囲の町ごと濁流に飲まれたりと、 想像を超えた被害が各所で発生していたのも大変ショックでした。

※中山踏切は……子供の時から見慣れてた風景が一変されるとはこの事だわ~な感想。というか、 それから平日夕方とかほぼ毎日渋滞しててすごく嫌なんですが。何とかしてほしいです。

「どうでもいくないけど、中山踏切周辺工事で峠道まで毎晩渋滞してるので早く何とかしてほしいです」
 ……くそ、去年も同じ事書いてたのかよ!?

※来年は2月に神戸シンステに参加する他は広島県から出る予定がないです。 次の夏コミも日数が増えてるのとかあるので不参加となります。

 ともかく1月末までにシンステの新刊短編小説を入稿させないといけないので、新年早々大忙しになりそう。 それにリアルお仕事も年末年始含めて4連勤だしな(元旦も仕事や)

(2018年12月31日23:30)



| | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)

『田中くんはいつもけだるげ』第9話の舞台モデル地(広島市内)

関連
アニメ『田中くんはいつもけだるげ』公式

第1~3話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。
第6話の舞台モデル地は元安橋。
舞台モデル地巡りと第5話・第7話

『田中くんはいつもけだるげ』第1話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。Togetterまとめ

『田中くんはいつもけだるげ』第5話の舞台モデル地と第6話分補足、他。Togetterまとめ  →5月20日に撮影したのをこちらでまとめてました。


※『田中くんはいつもけだるげ』第9話は偶々リアルタイムで地元放送局で見れましたが、 仕事とか色々とあってやっと本日に撮影に出かけられました。


◆ ◆ ◆

今回はいきなり広島の中心街・紙屋町の県庁近くからスタート。



【リーガロイヤルホテル OP映像に登場】

OPなどで背景に登場する事のある超高層ホテルですね。


【広島市こども文化科学館とハノーバー庭園 ※未登場】

中央公園の南側エリア。


その傍には「C59 161」が今も保存展示されてますね。

※どうしてこちらを取り上げるかと言うと、
第9話のシーンの裏手に近い場所だからです。


◆ ◆ ◆

【第9話 河川敷と遊歩道】





相生橋の歩道からの撮影。


広島商工会議所寄りからの撮影


遊歩道を更に進む

遠くの橋の向こうに見えるのが寺町の本願寺 広島別院です。
ウチも何度か行った事あるな。
更に向こうの白いマンションは
下層部分が西区民文化センター(横川駅近く)となってます。

アニメのシーンに映る石碑は実際の位置から移動されてるようです。
ちなみにその石碑はここの河川敷に桜の並木を植樹した記念碑でした。

こども文化科学館の裏手かなぁと思ってましたが、
もう少し下流の相生橋そばですね。
これまでにもモデル地となってる元安橋や平和公園、
そして原爆ドームからも近いポイントです。


◆ ◆ ◆


広島本通りに移動。


【第9話 ワクドナルド しろしま本通り店】




【本通り マクドナルド】


以前のレポでも触れてますように4月下旬に全面改装されてます。

店内も喫煙室がなくなったり、一人席の位置が移動したり、
カウンターが会計レジとお渡しカウンターに分かれるなど、
1階はかなり手が加えられたみたいです。
2階についても改装されたようですが……。

なので、アニメでの店内とはかなり異なってます。
(4月時点でも1人席が中央部にあった気がするんだけど)

※ちなみにこの店内で田中妹が「しろしま本通り店」と地名に触れてました。


【第9話 ワック前】


【本通り マクドナルド前】



【第9話 アーケード街(しろしま本通り)】


【本通り 本通り】




アーケード屋根が幹線との交差点や端っこで途切れる辺りにある飾り。

アニメでは左右反転してるだけでなく若干デザインも異なってる。


【第9話 アーケード街】


【八丁堀 金座街】

こちらは本通りではなく、本通りと広島パルコ前で接続する
八丁堀のアーケード「金座街」

写っているのはその南北に向いた通りです。
ここの舗装もここ数ヶ月に張り替えられてますね。

【第9話 本屋前】

すぐ横に見えていた本屋。
本屋前で金座街はL字に折れてます。

【八丁堀 金座街(再掲載)】

以前上げてる写真は本屋の前からの撮影。
このアーケード街の先にドーナッツ店が。


【第9話 立て看板とフラミンゴのオブジェ】


【八丁堀 金座街】


※今回、一番発見が難しいと思ったアニメのカット。

通りのタイルパターンが上記の(アニメの)金座街と似てたのと、
通りに置かれた室外機を手掛かりに、
こんなのあったかなぁと思いながら金座街を歩き回ってたら、
東西に向いた通りの途中でまさかの発見。
念の為、了解を得て撮影しました。


※と言った感じで第9話のモデル地を巡ってみました。


◆ ◆ ◆

※これ以外にも第9話では市街地が登場してますが、
こちらは放送直後よりツイッター上で挙がってます様に
三原市の「JR三原駅前」です。


◆ ◆ ◆

『田中くんはいつもけだるげ』のアニメは、

◆学校や下校途中の繁華街までは広島市内中心部
◆田中くんや太田くんなどの家は三原市内

が、それぞれのモデル地になってるようですね。

(2016年6月10日 23:42 広島市内だと買い物ついでに巡れる)



| | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

『田中くんはいつもけだるげ』舞台モデル地巡りと第5話・第7話(他、第6話撮り直し)。

関連 アニメ『田中くんはいつもけだるげ』

『田中くんはいつもけだるげ』第1~3話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。
『田中くんはいつもけだるげ』第6話の舞台モデル地は元安橋。

『田中くんはいつもけだるげ』第1話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。Togetterまとめ

『田中くんはいつもけだるげ』第5話の舞台モデル地と第6話分補足、他。Togetterまとめ  →5月20日に撮影したのをこちらでまとめてました。


※5月27日に再度撮影しに行くつもりでしたが、23日の休暇日に時間が取れましたので、舞台モデル地巡りを再びしてみました(苦笑)。

 今回は、八丁堀から本通りや平和公園を経て、 本川橋まで、歩いて第1話から第6話まで巡りつつ、途中、最新の第7話に登場している場所にも立ち寄ってます。
 と言う事で、これまでにも何度も撮影してる場所にも立ち寄ってます。 更には、もしかすると今後描かれるかもしれないので、本通りなどをいくつか撮影してます(※未登場と記載)。

※(5/27追記)オバマ大統領来広に伴う警備関係が写ってた為に公開を控えていた分と、27日撮影分を少しだけ追記してます。


◆ ◆ ◆

今回は広島駅より路面電車で中区八丁堀に移動。



【広電 八丁堀電停 ※未登場】

ここを下車しましたら中央通りを南下。

【八丁堀 堀川町交差点 OP映像・第2話に登場】

OPなどに登場してるドーナッツ店。
モデルは「甘党はち乃木」の
ドーナッツ店「フロレスタ」。
今回の撮影では
ランチメニューのサンプルが
店頭に飾られてました。


【八丁堀 金座街 ※未登場】


ドーナッツ店横のアーケード街。


【八丁堀 金座街(廣文館前) ※未登場】

こちら側はminori原作の『Wind』でも
背景モデルになった場所です。


【八丁堀 金座街(広島パルコ本館前) ※未登場】

正面のアーケード街の先に
路面電車の通りがあります。


◆ ◆ ◆

広島パルコ本館の南側にあるのが、並木通りです。

第7話では、本館と並木通りの北側ロータリーが登場してます。


【第7話 PAROCの横の道】


【広島パルコ本館横】

アニメではフェンスで囲まれている場所は
現在、パルコの新別館が建設中です。
というか、構図的に完全な一致が困難でした……。


【第7話 ロータリー前】


【並木通り ロータリー前】

並木通りのロータリー前が
アニメに登場する時代が来るとは……


【第7話 ドッペルゲンガーとの遭遇1】


【パルコ本館南側】

横に見えるガラス面の傾いた建物は
市営の西新天地駐輪場入り口。
ほぼ毎日、違法駐輪に囲われてるけど。


【第7話 ドッペルゲンガーとの遭遇2】


【パルコ本館南側】

後ろに見えるビルは広島ワシントンホテル。


【第7話 ドッペルゲンガーとの遭遇3】


【並木通り ロータリー前】

フェンスの箇所が建設中の
広島パルコ新別館「広島ゼロゲートⅡ」
というか角の医院のビルの再現度が高いな。


【第7話 田中妹】


【並木通り ロータリー前】

マリオデザート並木店の入っているビル


【第7話 田中くんと太田君と、田中妹】


【並木通り ロータリー前】

並木通りのロータリーがよく判るカット。
過去にロータリー内の植え込みが
荒らされる被害があり、犯人を調べたら
カラスの仕業だったと言う事件がありました。


【第7話 ロータリー前】


【並木通り ロータリー前】

同じ場所の別角度


【第7話 PAROC南側】

上にも登場してる場所の別カット


【第7話 ロータリーのシンボルツリー】


【並木通り ロータリーのシンボルツリー】

毎年冬に開催される広島ドリミネーション
では、この巨木がクリスマスツリーになります。


【第7話 盗聴器の持ち主】


【並木通り ロータリー前】

同じ場所の別角度


【第7話 盗聴器の持ち主は…】


【パルコ本館南側】

さっきのもですが、奥の公園、
アリスガーデンが少し覗いてます。


【第7話 田中くんと太田君と、田中妹】


【本館南側 西新天地駐輪場】

アリスガーデンのオブジェクトが
アニメだとここで初めて見られます。


【第7話 ロータリー前】


上にも登場してる場所の別カット


【第7話 太田君】

これももう何度も(以下略)


【第7話 田中くんのお家に向かう】


【並木通り】

やっと場所が移動するという。
ちなみに妹の横の立ち木は、写真では
何らかの事情で最近伐採された模様。

以上が、第7話でのシーンです。


◆ ◆ ◆

第7話の以上の場面モデル地の周囲はこんな感じです。


【並木通り ※未登場】

シンボルツリー辺りから南方面。


【アリスガーデン ※未登場】

ここがアリスガーデンと
広島ワシントンホテルのビルです。


【アリスガーデンのオブジェ ※未登場】


これがアリスガーデンのオブジェ。
ちょっと映ってましたね。


◆ ◆ ◆

本通りを西に進みます。


【本通り アンデルセン旧館前 ※未登場】

この春に閉鎖されたアンデルセン旧館前。
被爆建物(旧三井銀行広島支店)を
再利用したものでしたが、老朽化などで
外壁の一部を活かしながら建て替える事に。


【本通り OP映像に登場】

本通電停の交差点前
まだOP映像だけしか登場してない……


【本通り サンモール前 ※未登場】

本通電停より西側の本通りです。
この先に元安橋があります。


【本通りの各所に閣下 ※未登場】

デーモン小暮閣下の御尊顔は
もはや広島市民にはお馴染みかと(苦笑)。


【本通り 紙屋町2丁目交差点 ※未登場】

今度は本通電停方面(東方面)の写真


【本通りの西の端より元安橋方面 第1話に登場】

こちらももう何度も撮影してますね。


【本通りの西の端より東方面 ※未登場】

上の撮影ポイントから本通り方面


◆ ◆ ◆

と、ここからは第6話に登場の元安橋です。

第6話の舞台モデル地は元安橋
の時にも撮影してますが、夕方の逆光とかあったので
5月20日と23日に撮り直してます。


【第6話 橋の手前の交差点】


田中くんを白石さんに任せる太田くん。

【元安橋東交差点 5月20日撮影】


先日のは日没直前の逆光方向と
撮影に不向きな時間だったので、
今日改めて撮影。


【第6話 橋を渡った先が見えている】


【元安橋西側 5月20日撮影】


18日の時よりも東側からの撮影。
アニメに映る鋳物の電灯は
東詰ではなく中央の電灯だったようです。
アニメのカットと比較してる時に気付きました。

背後のビル群との位置調整はどうしても上手くいかないですね。


※5月23日にも撮影してるんですが、
元安橋に検問所が設けられてるのがモロ写りなので(爆)、
それは5月27日晩以降に追記します。

(5月27日晩 追記)
【元安橋西側 5月23日撮影】




◆ ◆ ◆

5月20日に元安橋から平和公園内に移動しながら
第6話の場面の写真をチェックしてた時に、
公園内の丸い縁石の形状や外灯の形が
第5話のカットと似てる事に気づきました。


【第6話 S字に延びる道路】


【原爆の子の像前横断歩道 5月18日撮影】


こちらが第6話でのカットとそのモデル地。


【第5話 S字に延びる道路】



【原爆の子の像前の横断歩道(少し西に) 5月20日撮影】



【原爆の子の像前の横断歩道(少し西に) 5月23日撮影】


第6話でのS字道路をもう少し進んだ先になります。

T字路だとばかり思ってて、広島城北東辺りの交差点や
中央公園を周回する道路、平和大通りの側道など
ストリートビューなど使って調べて回ってましたが、
まさか第6話と同じ場所だったとは。


【第5話 歩道を歩く田中くんと太田くん】


【平和公園内 5月20日撮影】


鉄柱の位置とかが微妙だけど、
本川橋東詰の十字路辺りから原爆の子の像方面
という向きで撮影されたのを基にしてる模様です。


【第5話 スーパーマーケット】

場所は不明


【第5話 スーパーの前の橋でお別れ】


【本川橋 5月20日撮影】


20日の時は本川橋の石柱だけかなり似てるなあ
という程度の認識だったけど、帰宅して写真整理してる時に、
すぐ隣に歩行者専用橋が存在してた事を思い出した(爆死)。


【本川橋 5月23日撮影】



23日はここも検問箇所になってたし、
橋でも機動隊員が隊列組んで往復してたりと、
かなり物々しい雰囲気だったので、
余り撮影できませんでしたorz

対岸の光景はかなり違いますが、
橋の石柱と欄干の形状はかなり似てるかと思います。


◆ ◆ ◆

ここまでで、今回の舞台モデル地巡りは終了ですが、
この近くでアニメにも少し登場している建物をいくつか。


【平和公園 レストハウス 第6話に登場】

元安橋を渡った先に建っている
レストハウス(旧大正屋呉服店)。
かつて繁華街だった旧中島町で唯一
当時から現存し続ける被爆建物です。


【基町クレドとリーガロイヤルホテル OP映像など】

平和公園から離れて県庁前。
OP映像で校舎から遠くに見える
超高層ビルのひとつがリーガロイヤルホテル。


◆ ◆ ◆

最後に第7話の終盤のシーン


【第7話 田中くんのお家から駅に】








田中妹からブラックコーヒーで接待(苦笑)を受けた
太田君を近くの駅まで送るという田中くん。

「銘菓 五万石せんべい」
「奥に見える高架橋」

というヒントを元に検索とかしてみました。

ちなみに広島市内には構造が頑丈な新幹線以外の高架線は
存在してないので、これはまた三原かなぁと思ってた。
それに、芸州広島藩は42万石だし。5万石とかじゃない。

調べましたら
「三万石名城焼」の有限会社三万石本舗がある、
三原市の市街地にモデル地がありました。
またも三原市(苦笑)。

第1話でも三原市が登場してますが、
その時もお菓子屋の本店前の通りでした。何故!?


◆ ◆ ◆

※以上のような感じに、最新第7話と第5話の舞台モデルと、これまでにも登場している場所を巡ってみました

 なお、本通りから、アストラムライン(新交通システム)の本通駅で乗車して新白島駅に向かい、 そこから更に広島城方面にまで足を運べば、 これまでに登場している舞台モデル地を更に巡る事ができます。


※27日に来広するオバマ大統領を見たついでに平和公園と元安橋・本川橋を撮影するつもりだったけど、 23日の時点で警察や機動隊が多く配置されて巡回してる状況を見ると、絶対無理だわぁって思いましたね。

(2016年5月26日 0:02 超甘党にブラックコーヒーで接待する田中妹(苦笑))




(5月27日晩 追記)

※オバマ大統領が広島を訪れる記念すべき5月27日は午後から用事を済ませた後に元安橋まで足を運びました。
◆ ◆ ◆

電車通りも中央通りから入るアーケード街も
例のドーナッツ店の前にも
西方向全ての通り入り口に機動隊の警戒線が出来てた。
ここまでの警戒は初めて見ましたよ。


先に八丁堀方面に用事があったので、
23日に撮影し忘れていた本通りの東端を最初に撮影。

【本通り東端 広島パルコ前 ※未登場】



【本通りの西の端より元安橋方面 第1話に登場】

もう何度も撮影してるポイントですが、 正面のマンション前に人だかりが。


【元安橋 第6話に登場】


田中くんと白石さんが渡った元安橋は
平和公園と原爆ドームの間にある事から
警戒規制線の最前線のひとつに。
橋の真ん中を塞ぐ警察車輌の姿も。

というか目の前から先へはもう進めません。

27日に出かける前より、
平和公園内は完全封鎖だと聞いてましたので、
23日に前倒しで撮影して回ってて正解でしたわ。

とりあえずこの場で待機してましたら、
平和公園上空を2機のチヌーク(ヘリコプター)が!?
ヘリはここから少し北の旧市民球場跡に着陸、
暫くしてから離陸したヘリはどこかに飛び去りました。
なお、チヌークには安倍首相が搭乗してたそうです。


飛び去る2機目のチヌーク
(1機目は油断してて撮影逃した)


【元安橋 第6話に登場】

警察車輌が橋の完全封鎖を緩めたので
オバマ大統領の原爆ドーム訪問を確信。

この時点では周りのみんなも
大統領が歩いて橋を渡って行くものと
想像してましたが、まさか専用車で移動するとは。

橋を渡り通過する様子を撮影しようとしましたが、
その瞬間、前とか周りがスマホとカメラだらけになって
チラッとしか撮れてなかったですわorz


◆ ◆ ◆

※20日からの元安橋を中心とした『田中くんはいつもけだるげ』関連の撮影は、 気付けばオバマ大統領広島訪問という歴史的出来事に巻き込まれてました。

 この日に田中くんがここにいたら、帰り道が(平和公園内完全封鎖で)通れないから、帰宅する事を諦めてそう(苦笑)。
 実際、大統領通過後に本川橋より向こうに帰宅しないといけない人が途方に暮れて警備の警察官に問い合わせてましたし。

(2016年5月27日 23:30 オバマ大統領、見たかったな)



| | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

『田中くんはいつもけだるげ』第6話の舞台モデル地は元安橋。

関連
アニメ『田中くんはいつもけだるげ』

『田中くんはいつもけだるげ』第1~3話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。

※第6話分の逆光だったのを5/20に撮り直したり、第5話のをこちらで仮まとめ
ただし、来週更に撮影し直しの予定。
『田中くんはいつもけだるげ』第5話の舞台モデル地と第6話分補足、他

 GW中から体調を崩して休暇日は通院したり引き篭もっていたし、仕事多忙とかデレステのイベント(!?)もあったので、 第6話のモデル地巡りは放映後すぐにとは行かず、ギリギリ時間が取れた今日の仕事帰り(夕方遅く)になってしまいました。

 放送のを録画で見た後に、これは行かねば~って思ってたんですよ。



 今回チェックしましたのは第6話で白石さんが田中くんと相合傘して帰る場面。
 広島市内中心街と平和公園の間にある元安橋です。

◆ ◆ ◆

【S字に延びる道路】


【平和公園 原爆の子の像前の横断歩道あたり】


※来週にオバマ大統領が訪問されると言う事で、
公園内には警察官がたくさん巡回しておりました。
声掛け職質されるかちょっと不安になりながら撮影。


【橋の手前の交差点】


田中くんを白石さんに任せる太田くん。

【元安橋東交差点】


※前回レポしてる本通商店街を
更に西にずっと進むとこちらに辿り着けます。


【相合傘で橋を渡り始めている】


太田君と別れてすぐのシーン。

【元安橋 東側】


先に見えるのが上の元安橋東交差点。
駐車場にあるお好み焼きとかの看板まで再現されてるわ。


【相合傘で橋を渡っているところ】


【元安橋 川下側歩道】


遠くに見える高いビルはNHK広島放送局。
車か何か、少し高めな所から撮影されたっぽいですね。
反対側の歩道からだとそこまで川(元安川)は望めません。

川下側から見える川下はこんな感じです。



【橋を渡った先が見えている】


【元安橋西側】


橋を渡った先に見える建物は
かつて繁華街だった旧中島町に
現在唯一当時から残る被爆建物
レストハウス(旧大正屋呉服店)です。

夕方に撮影なので写りが暗いわ……。

なお、最初の写真の場所は
元安橋を渡った先となります。

あと、更に奥の建物は、
【元安橋 東側】のカットの方が良く写ってます。



◆ ◆ ◆

【元安橋西側より】


かつての繁華街だった旧中島町から元安橋を渡った先に、
今の繁華街・大手町方向があります。

【元安橋より 原爆ドーム方向】


元安橋は平和公園から原爆ドームに向かう途中にもなります。
元安川の上流に見えるのが相生橋。


◆ ◆ ◆

※大手町方面から平和公園に向かう時には必ず渡る橋なので、 これまでにも渡った事があるって方が多いんじゃないでしょうかね。

 自分も良く足を運ぶので見慣れている光景だったりします。それがアニメに登場するとはね。


※第4話以降、いくつかモデル地がありそうなカットを見かけたのですが、 該当する箇所を見つけられてなかったりしますorz

(2016年5月19日 0:36 メガネ白石さんの思いに気付かない田中くんって……)



| | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

『田中くんはいつもけだるげ』第1~3話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。

※第1話放送開始直前の晩になって、今期のアニメにて広島市内が登場するアニメが始まると知り、 (放送時間がかなり遅いから)地元広島で深夜放映のを録画して見始めております。

アニメ『田中くんはいつもけだるげ』

※常時たいぎそうなオーラを醸し出す田中くんと世話役(オカン系男子)の太田君を中心とした男キャラだけかと思いきや、 小動物な宮野さんや見た目だけヤンキーな越前さんといった賑やかな女子も登場と男女個性的なキャラが顔を出してて、 マッタリ日常系?

 そしてOPから早くも広島市民が目にした事があるであろう建物とか町並み、そして校舎が……


 と言う事で、アニメで登場している風景について実際に何度か市内に出て撮影して回ったので、 「『田中くんはいつもけだるげ』第1話の舞台モデル地をとりあえず調べてみた。Togetterまとめ」 でもツイッターで挙げたのをまとめてましたが、 改めてまとめたいと思います。

◆ ◆ ◆

 まずは【OP映像】から

【学校校舎から繁華街方面】


堀を挟んで隣接するはずの広島城の敷地が緑地帯と化してる。
緑地の向こうに見える高層ビルのひとつが

【広島市:紙屋町交差点より】


広島そごうの向こうに見えるリーガロイヤルホテルです。


【ドーナッツ店】


【広島市:八丁堀 堀川町交差点より】


広島電鉄八丁堀電停より中央通りを南下した先の
広島パルコ新館のお隣です。
かつてあった「甘党はち乃木」
今は模様替えしてドーナッツ店「フロレスタ」 となってるそうです。


【アーケード街】


【広島市:本通り商店街】


アーケードが途切れてる横断歩道辺りに
広電「本通」電停があります。
その地下にはアストラムライン「本通駅」も。

【ハンバーガーショップ店内】


そこに写ってる本通り商店街のマクドがモデル。
なお、この撮影数日後より改装工事が始まってて、
4月27日にリニューアルするそうですが、内装も変わるっぽいです。

◆ ◆ ◆

次に【第一話】より

【繁華街】


【広島市:本通りの西の端より元安橋方面】


アーケード街を更に西方面(平和公園方面)
に進んだ先に位置してます。
なお、本屋の位置にあるのはパチ屋。


後日撮り直したもの


【本屋真向かいの健康センター】


【広島市:健康センター】


【繁華街】の撮影ポイントのほぼ真横です。


後日撮り直したもの


【製菓店】

放課後、歯医者に行った帰りでのシーン。

焼き鳥屋の広島市内系列店を最初は虱潰しに調べても
どこも該当せず、途方に暮れて諦めかけましたが、
実はケーキ屋?の八角形のマークが最大のヒントでした。

八角形とお菓子という組み合わせで
最後にやっと答えに辿り着いてます。

こちらは広島県三原市港町の
八天堂 三原港町本店」前です。


こちらも本店前の通りとなります。


【教室】

【運動場】

ちょっと遡って1話の前半などより。

『田中くんは…』で地味に気になっていたのは、
校舎の背景に描かれてるマンション群でした。

【広島市:基町クレド6F SKY PATIOのテラスより撮影】

広島城天守閣の後ろに見えるのが舞台のモデルとなった学校、
そしてその向こうにマンション群が見えます。

個人的に凄く見覚えある形だなぁと思ったのは、
県庁前を通るバスからよく目にしていたからでした。



【広島市:基町クレド6F SKY PATIOのテラスより】

広島城の周辺が一望。初めてパノラマで撮影してみた。
【学校校舎から繁華街方面】で映る
リーガロイヤルホテルに隣接する
「基町クレド」からのアングルになります。
逆向きですけどアニメで描かれている背景の建物が
いくつか映ってたりします。


◆ ◆ ◆

次に【第二話】より

【神社】


【山とビル群】


どこかにありそうなんだけど思い出せず。


【ドーナッツ店】


【広島市:八丁堀 堀川町交差点より】


OPにも出ていたお店。
田中くんと太田くん、宮野さんが訪れてます。
店内もチラッと覗いた感じでは、
アニメはよく再現されてるかなと。

出かける時に利用するバス停からも近いから
足を運びやすいけど、男一人では敷居がちょっと高くて、
今まで行った事がないんですよね。


【駅構内】




この特徴ある天井を見てもはや笑うしか…
こちらは新交通システム・アストラムラインの駅で
去年春に開業したばかりの「新白島駅」です。

ちなみに天井の窓からファミレスっぽい看板が見えますが、
実際、その先の交差点の一角にファミレスがあります。

【広島市:アストラムライン 新白島駅】


アストラムラインが地下に潜り込もうとする辺りに
かなり強引に建設した半地下駅です。
そこから屋根とか伝ってJRの新白島駅とも接続してます。

ちなみにモデルとなった学校とはひと駅分くらい離れてます。


【駅構内と新交通システムの列車】


アストラムラインの車輌です。
なお、この駅を通る列車では出雲大社には行けないからね!


【駅構内】


【広島市:新白島駅 駅構内の奥側】


【広島市:アストラムライン 本通駅 構内】


見てもらえば判りますが、アニメの駅構内は
新白島駅と本通駅(他の地下鉄区間の駅構内も?)の構造が
ミックスされるみたいです。

白島ー新白島ー城北ー県庁前ー本通


◆ ◆ ◆

【第三話】より

【校舎屋上より】


上記のパノラマで見られる超高層マンションと、
その足元には広島法務総合庁舎が映ってます。


◆ ◆ ◆


※以上、第三話までのアニメの主なシーンと判明しているそのモデル地をまとめてみました。

 なお、第四話以降は思い当たる所があれば調べるかもしれませんが、 夏コミ原稿とか仕事とかで忙しい場合は調査無理かも。




これは広島が「モデル」であって「舞台」ではない。

【駅前のドーナッツ店】
 例のドーナッツ店は、作中の会話では「駅前のドーナッツ店」と触れられてます。あと、 その駅前が指す駅は、次のシーンでの駅だと思われます。

 で、実際の位置関係はどうかと言うと、 ドーナッツ店の位置する八丁堀・堀川町交差点と新白島駅は全く異なる地区です。
 一応、新白島駅の近くと堀川町交差点のある中央通りをアクセスするバス路線はありますが。

 ドーナッツ店に近い駅は広島電鉄路面電車の八丁堀電停ですね(そこそこ歩くけど)。


【この駅からは出雲大社には行けない】
 広島市内だけを走るアストラムラインだしね(苦笑)。
 新白島駅から行くならなら、JRの方の新白島駅から広島駅に出て乗り換えです。 一応、近くの府中町の奥地に出雲大社広島分祠なんてのもありますが。


【三原市にもモデル地がある】
 学校を出て歯医者に行った後のシーンが三原市内!?


 ですので、このアニメ『田中くんはいつもけだるげ』で描かれている街は、 厳密に広島市などを描いているわけではなく、アニメの舞台としてアレンジして描かれてると見るべきでしょう。
 いや、それはまあそうですけど。


※写真について

 4月12日に出かけた時(まだ本編を見る前)と、4月14日に仕事を終えて足を運んだ時に撮影。 14日のは日が落ちる前に急いで撮影して回りました。
 14日の分を撮り直したのが4月22日の日中に撮影したものです。

 新白島駅の写真は多分、去年春に駅が開業した後に撮影したもの。
 基町クレド SKY PATIOからのは26日に出かけた時に撮影。

(2016年4月27日 0:15 宮野さんが小動物過ぎる件について)



| | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

広電1008 グリーンムーバーLEX(フラワートレイン)

※4月25日の朝の通勤中の折、広島駅電停近くを職場に向かってたらタクシープールを挟んで見慣れないラッピング電車を目撃!!
 その場から望遠で急いでパシャリと収めたのがこちらの写真です。


……ウチの携帯は望遠とか苦手なんだよね。

 こちらは広島のGW恒例イベント「フラワーフェスティバル」を盛り上げる為に運行を始めたみたいですね。 広電の最新公式情報(2015年4月22日付) によると4月23日からの運行だったからこれは運行開始直後のようでした。

※それ以降は時々見かける事はありましたが、GW中もほとんど仕事で忙しかったり、 夕暮れとかで時間帯が悪かったりで中々撮影する機会がなく、 イベント期間中限定だから撮影とかはもう無理っぽいなぁと思ってました。

 と、仕事の休憩中に広島駅前の銀色のケツ…じゃなくて噴水の辺りで補給してましたら……
キタ! イタ! ミタ!!






と、仕事再開までの限られた時間にパパッと撮影してました。


※GWも終了した平日のウチの仕事休暇日。床屋に行った後に市内(広島市内中心街)に向かおうと広島駅前に向かおうとしましたら、 またもこのグリーンムーバーLEXが!?

 タクシープールを迂回してだと間に合いそうになかったので、急ぎ広島駅の次の猿猴橋電停に向かい、待機。



 やっとこのフラワーラッピング車輌に乗車する事が出来ました。
 紙屋町辺りまで結構混んでましたので、通路が空いた所で車内を撮影。









 車内も前後の車両が天井とか掲示板や窓枠の一部が車体ラッピングと同様に花柄になってます。



 目的地の本通り電停で下車して撮影。

 フラワーラッピング仕様ですが、テキスト表示はGW中のフラワーフェスティバルから 6月7日開催の路面電車まつりの告知に変わってました。
(先ほどの広電の4月22日付によると6月6日までこのラッピングで運行し、第20回路面電車まつりで展示されるとの事)

 個人的には華やかなラッピングですからもっと継続して運行して欲しいですね。 この春からは紙屋町経由広島港行きの1番線でも1000系グリーンムーバーLEXが時々走るようになりましたから、 また乗る事もあると思います。

(2014年5月11日15:30 艦これ以外書くのが凄く久しぶりや……)



| | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

「艦これオンリーショップ 決戦! 広島決戦!」に出撃してきました!!

※4月12日から5月6日まで、広島市の中心街にあるアニメイトビルの1階にて
(この前まで鬼灯さん地獄だった所に)『艦これオンリーショップ 決戦! 広島決戦!』
が開催されると訊いて、
時間が取れましたので仕事帰りに立ち寄ってみました(初日に)。





中心には戦艦大和さんの擬装が……


さすが戦艦!!ってぐらいのデカイ装備だわ~というか担げるん?


15.5cm3連装砲まで結構細かく再現されてますし、中々の迫力!!


主砲の46cm3連装砲もかなりドデカですね!!


そして一番後ろの46cm3連装砲ってどうやって砲撃すんだろ?




島風の砲塔までも具現化されてますし!!



燃料や弾薬、鋼材魔でも具現化!!
そして那珂ちゃんと……


赤城さん、何故か中破妙高さんの立て看板が(笑)



壁には艦娘のイラストが中破も含めてほぼ網羅して掲示されてますね。
(いくつかの中破娘が見当たらなかったけど)

初日だけあって夕方にも拘らず結構な人出でした。艦これは広島でも人気ですね~。




メッセージの所に、ちょうど手持ちだった羽黒ちゃんカット
(去年秋の艦これ呉イベントの時に用意してた分の残り)を
貼り付けてきてます(苦笑)。

(2014年4月12日23:50)



| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CUFFS関連いろいろと Rhinoメモ(ブログ更新関連) 『AUGUST』関連(2013) 『se・きらら』関連 『かにしの』関連 『はたらく魔王さま!』 『ひとゆめ』関連 『まどか★マギカ』関連 『アイマス』関連 『クル☆くる』関連 『デルベントの風』関連 『リトルバスターズ!』関連 『俺の妹がこんなに(以下略)』関連 『冴えカノ』関連 『失われた未来を求めて』関連 『星空のメモリア』関連 『水平線まで何マイル?』関連 『水月』関連 うぃんどみる関連 ねこねこは生きてます ぱれっと関連 ぺこさん・『迷い猫』関連 アニメ『らき☆すた』関連 アニメ・コミック イベント イラスト ゲーム ゲーム関連 コミックや小説などの考察 サークル「犀の目工房」 スポーツ パープルソフトウエア関連 今日のminori 今日の『おとボク』 今日の『オーガスト』 今日の『オーガスト』2007 今日の『オーガスト』2007後半 今日の『オーガスト』2008年前半 今日の『オーガスト』2008年後半 今日の『オーガスト』2009年前半 今日の『オーガスト』2009年後半 今日の『オーガスト』2010年前半_ 今日の『オーガスト』2010年後半 今日の『オーガスト』2011年前半 今日の『タイガー』 今日の『雛見沢』 今日のアルケミスト 今日の戯画!! 地元広島関連 拍手関連 映画・テレビ 書籍・雑誌 立体モノ(モデル・フィギュア・実物) 艦これ 西尾維新さん作品関連 谷川 流 作品関連 音楽