土曜日、長女の中学校の授業参観に行ってきた。
数学の時間。どうやら垂直二等分線の作図法の授業のようだ。今まで分度器と定規を使って作図してきたものを、コンパスを使って書こうということらしい。
授業の後半、先生が角の二等分線の作図の問題を出した。先生の意図としては、ちょうど習ったばかりの垂直二等分線の概念を応用することにあるのだが、生徒たちはそんなことにはお構いなし。
生徒A: 簡単じゃん。分度器使って・・・、
先生: 分度器は使わないでください。
生徒A: えーっ、そんなのできるわけないじゃ~ん (-_-#
生徒B:
あ!わかった! 紙を折ればいいんだ!!長女含むクラスメイト:
すっげー! ◯◯、あったまいー! がさがさがさ。クラス中に響き渡る、紙を折る音。先生: (慌てて)いや、そうじゃなくて、ほら、さっきやった垂直二等分線の考え方だよ。ほら、まずコンパス持って。
生徒B:
コンパス持って紙を折るんですかぁ? 思わず拍手しそうになった。
一方、日食前日、長女との会話。
明日の朝、金環日食だぞ。
長女: そうそう! スペシャルな日なんでしょ? So Coooool!!
どうして日食が起こるか、わかる?
長女: それは教えてもらったから知ってる。
地球が自分で回ってる axis が flat になるんでしょ。
そんな天変地異起こってたまるか。長女:
だって、友達にそう教えてもらった。 騙されてるだけだろ、それは。だいたい、それでどうやって日食が説明できる?
長女:
それは知らない。でも、そういうスペシャルなことが起こるんでしょ?
スペシャル過ぎるわ。
- 2012/05/22(火) 17:57:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
-
|
-
|
最初に受け持った中一のクラスで、次の言葉を説明せよという問題を出したら、「南中」という問いに「こったー」と書いてきた生徒がいました。思わずまるつけてしまいました。長女さまのスペシャルイベントは土星の輪が15年に一度消えることの説明に多少なりとも相同性がありますね。わたしてきには折角の日食が皆既でなくて金環だとあばれだしたくなりますが。
- 2012/05/23(水) 01:52:00 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
misssy さん、
その辺までいくと、社会のテストで
「ナイル川流域にある世界最大級のダムは?」
「ガンダム」
と答えた私の中学の同級生並です。
土星の輪の消失が頭にあってのことなら許せますが、そういうレベルではないです。うちのアホ娘、昼と夜は地球の公転が原因だと思っていたそうな。どんだけ高速回転やねん。
- 2012/05/24(木) 12:29:55 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
紙を折る方は、確かに良い視点ですよね。うちの娘ではありませんが。
- 2012/05/24(木) 12:32:59 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
同じ生徒ですが、重さを計算しなさいという問題でいきなり「15キログラム」と即答。なんで、と聞いたら、挿絵のはかりを指差し、うちのはかりは針がここだと15キログラム。中学生にしておくにはもったいないほどの観察眼でした。いまはどうしていることやら。ちなみに同じクラスにいた別の生徒はいまポリさんの近くで麻酔の修行をしています。
- 2012/05/25(金) 01:29:38 |
- URL |
- misssy #-
- [ 編集]
物理で、太陽に対して一定の角度を保ったまま、鏡が回転した場合の角速度を計算させる(とか、そんな感じの)問題があって、マジメに計算した覚えがあるのですが、友達は計算などせずに答えを出してました。24時間で360度、と。かなわんヤッちゃ・・・。
- 2012/05/30(水) 13:40:45 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]
misssy さん、
なんか、世界中どこに行っても、misssy さんの教え子が近くに居そうで、怖いです。
- 2012/06/01(金) 00:43:54 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
alchemist さん、
うちの上の子、日食の前まで、地球に昼と夜があるのは太陽の周りを公転しているからだと思っていたらしいです。自転せずにものすごいスピードで太陽の周りを回る地球。・・・それじゃ、連星だよ・・・
- 2012/06/01(金) 00:58:00 |
- URL |
- ポリ #1SZp3NgM
- [ 編集]
とうとう、イスカンダルの世界!!凄いの一言に尽きます。
- 2012/06/04(月) 08:53:14 |
- URL |
- alchemist #BII0nnzM
- [ 編集]