fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本だけじゃないよ」 日本社会の"本音と建前"に外国人から様々な声

日本人論などでも良く言及される、「本音と建前」。
動画では、ホームステイ先でネットに没頭する留学生と、
それを「問題ない」と"建前"を口にしながらも、
内心では「勉強すればいいのに」という"本音"を抱えている
ホストファミリーのママさんという設定を例に、
日本社会の「本音と建前」が説明されています。

日本人の「本音と建前」を外国人はどう思っているのか。
また、外国にもその2つを使い分ける慣習があるのか。
個人的にも気になっていたテーマなのですが、外国人の反応はさて。


Japan Vlog 47 - Honne & Tatemae






■ 私はフランス在住だけど、
  こういう状況はこっちでも同じだよ。
  特に年がいった人たちには多いかも ^_^ +4 フランス




■ これは何も日本に限ったことじゃないよね。
  相手を傷つけることは言わないようにするの。
  その意味で言うと、1つの言葉には状況を読み取る必要がある、
  2つの意味や隠れたメッセージがあるんだよね。
  欧米だともっと直接的で、言葉ではっきり伝えるし、
  あとは振る舞いで相手に分からせようとする。 オーストラリア
  



■ こういう文化が国際化の影響で、
  日本からなくなっていっちゃうのは問題だよね……。
  まぁでも、そうなるにはもっと時間がかかると思うけど。 アメリカ




■ ……これは……問題だ。
  日本だとこれはかなり気をつけないといけないことなのかな? 
  来年日本に行った時同じ状況にならないか不安。 スウェーデン
    



■ スウェーデンでも「本音と建前」はよくあるよw スウェーデン




■ こういうシチュエーションに直面したら正直辛いな。 アメリカ




■ こっちの人間は自分の感情を本当にはっきり表に出す。
  かなり激しいボディーランゲージを駆使しながら。 コロンビア




■ 日本人はこういった"礼儀"に名前までつけてるけど、
  ある程度どの国でも、同じような文化はあるよね。
  自分もこれは日本人特有の物だと思ってたんだけど、
  改めて考えてみると、アメリカ人やスペイン人もそうなんだよ。
  「本音と建前」のような呼び方はないが。 +50 日本在住



   ■ うん、それは正しいと思う。
     どんな国にもこういう礼儀は存在する。 アメリカ 



   ■  "word- pretending(上辺だけの言葉)
     「本音と建前」の英語はこれかな。 イスラエル



■ 俺はタテマエが大嫌いだ。
  いつもその言葉を聞くと嫌な気分になる。
  外国人からすると時々それは嘘に聞こえるんだ。 カナダ




■ なにそれ怖い。
  ホストファミリーとの間でホンネとタテマエを経験したの?
  学校や一般社会の中でさえそういうのはあるの? カナダ 




■ これは"日本的"じゃなくて、人間の自然なものだよ。 アメリカ




■ それじゃあ日本人はどうやって相手の本音を掴んでるの?
  もしみんなが互いに"嘘"をつき合ってるってなると、
  結局は年長者や一番勢いのある人の意見に従うことになるじゃん。
  「僕と話す時は本音で頼むよ」なんて言わなくちゃいけないのかな。
  日本人と本当にうまくやっていくためには、
  どうしたらいいのか知りたい。 アメリカ




■ 僕らからすれば、とても不正直な態度って考えることもできるね。
  だけど……これは長い時間、彼らの文化として成り立ってたわけだから。
  そういった環境で育ってきたなら、良くないことだなんて思わないはず。 
  米国人として僕は、相手に直接的に、正直であるようにと育てられてきた。
  たとえそれが、礼儀正しくなく、敬意を欠いた態度であったとしてもね。
  日本人からすればそれも"奇妙"な文化でしょ。 アメリカ




■ これは日本にずっとあった文化なんだからどうすることも出来ない。
  この文化のおかげで、争いを避ける事ができるんだから。
  日本人は衝突を避けるために、自分の感情を隠すことがあるんだよ。
  要領を得ない時もあるから良い面も悪い面もあるけどさ。 アメリカ




■ 何も日本だけの文化じゃないよ。
  優しい気持ちを持った人たちの間では、普通こうなる。 マルタ



 
■ 投稿ありがとう。
  私もホストファミリーと何年も一緒に暮らしてるから、
  あなたの言ってることは分かるし、同じような経験もしてる。 
  ホントに、タテマエは日本の社会に特有の雰囲気を与えてると思う。
  でも、大学とかだとまた凄く特別なんだよね。
  日本の文化にリスペクトがあるから悪くは言いたくないけど、
  先輩/後輩のシステムは、外国人には複雑過ぎる。 日本在住
  



■ 日本人の友だちがいるけど、彼女は私が何か間違ったことをすると、
  すごく直接的にその間違いを正してくるよ。
  結局人によるんじゃないの。
  それに、日本の若い世代はもっとオープンになってると思う。 
  トウキョウみたいな大都市では顕著かも。
  これは全部私の個人的な意見だけどね。 インドネシア




■ アメリカに交換留学で行った時、同じような経験した。
  君の例はつまり、世の中にはネットを知らない、使わない人が沢山いて、
  その人たちはネットばかりしてる人を、
  意図的に自分から距離を置いてると考える。
  「ネットよりも、実際に話したほうが勉強になるのに、
   どうしてずっと自分の殻に閉じこもっちゃうの?」って思うんだよ。
  君が言ってることは、国際的に一般的なものだよ。

  はっきり「パソコンはやめなさい」って言われて電源を落とされたら、
  君は本音を隠されるよりももっと傷つくことになる。そうじゃない? 
  相手に敬意を持ち、状況理解を相手の思慮深さに頼ろうとする時は、
  押し付けるんじゃなくて、相手に悟ってもらうんだ。 +6 ドイツ




■ 北米の国だとこういうのは一般的じゃない態度なの? ドイツ




■ 俺はアニメからこの文化を学んだ。キャラクターの半分は、
  少なくとも一度は二面性を見せるタイプだ。 カナダ




■ 俺も日本に来て以来、本音と建前に苦戦してるよ。
  個人的にはかなりじれったい。 日本在住




■ 私は日本特有のものだとは思わない。
  どこにでもあるでしょこういうのって。
  でも特に日本人がこの事に気を使ってるその理由は、
  どこの国の人でも相手の感情を傷つけたくないものだけど、
  日本人はとりわけ礼儀正しい人たちだから、
  直接相手に伝えるんじゃなくて、
  空気を読むことでの理解を求める傾向にあるのよ。 国籍不明
  
  


■ 日本にいる時に学んだことがある。
  それは話してる相手の顔色と声のトーンからのほうが、
  言葉よりもよっぽど相手の言いたい事が伝わるってことなんだ。
  投稿者も後々になっていろんなことが理解できるんじゃないかな。
  「ママさんはこんなにも良く接してくれてたのか」って。 アメリカ  




■ 私もおんなじような行動をとっちゃうんだよね。
  だって争いはあんま好きじゃないもん。
  だからできるだけ相手との衝突は避けるように振舞ってる。
  たとえ自分の本当の気持ちではない嘘を言うことになるとしても。
  私はこの文化をかなり早く飲み込めたよw アメリカ




■ この問題はどこの国でも一緒だから。
  そして、すべての交換留学生が経験することでもある。 ドイツ   




■ うん、世界中でこういうのはあるよ。
  ……多くは皮肉交じりだけど……。
  私たちも本音とは違うことを口にする。
  「(本音は違うけど)あなたがそうしたいならそうすれば」みたいな。
  本当のことを言うのは怖いから、私たちは嘘をつくの。
  ハハハ、確かにそれって基本的には嘘をついてるようなもんだね。
  でもそれは決してネガティブな意味ではないんだよ。
  意見が合致しないであろう考えは口に出さないでおくって感じ。 アメリカ




■ 俺も日本だけで起こることじゃないと思う。
  自分だって本音を隠すし、友達とか周りの人間だってそうだ。
  日本には名誉と敬意の文化があるから顕著なだけだよ。
  自分の気持ちに常に正直でいられる人間なんて、そう多くないよ。 アメリカ
 


  

程度の差こそあれ外国にも本音と建前がある事は確かなようです。
犬養毅元首相のお孫さんの犬養道子女史が著書の中で、
「欧米には建前を説明する建前があって、
 それをまた聞くという建前もある」として、
「むしろ欧米人のほうが建前がしっかりしている」
というような旨の事を仰られていましたが、
何となく分かるような気もします。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2012/11/10 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。

※コメント欄が復活しました。
コメント欄は記事の最下部にある「コメント欄を表示」よりどうぞ



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク




ブログパーツ アクセスランキング