今回は、英誌「エコノミスト」が配信した、
米国の田舎における日本の軽トラ人気に迫った記事から。
早速ですが、以下が要点です。
「ノースカロライナ州で暮らす農家のジェイク・モーガンさんは、
偶然軽トラックの存在を知ってからリサーチを重ね、
その数ヶ月後には実際に軽トラックを手に入れた。
モーガンさんは大喜びだった。
軽トラックは安いだけではなく、幅も取らず、
一般的なピックアップトラックでは難しい、
自宅の納屋のような狭いスペースにも入る事が出来たからだ。
しかも地元の道路を走っても違反にならない。
『驚くほど便利なんです』とモーガンさんは語る。
軽トラは元々アメリカで販売される事を想定しておらず、
エアバッグなど新車に必要な安全装備は必ずしも備わっていない。
しかしオフロード車として販売するため、
一部の専門業者は新車も日本から輸入している。
米国のメーカーが果たせなかったニッチを埋めているのだ。
ニューヨーク州の自動車販売店の社長トッド・ガットーさんは、
ここ数年だけで300台以上を地元の企業に販売したと述べる。
買い手は農家だけでなく、建築業者、デリバリーサービス、
テーマパークのレゴランドなどだという。
車載コンピューターや複雑な専用部品を備えた新車とは異なり、
軽トラックは改造や修理が容易という利点もある。
需要が高まるにつれて、輸入や使用を認めている抜け道が、
いずれ閉鎖されるのではないかと心配する声も高まった。
特に北東部の州では、道路使用のための登録に問題があるとする、
販売店からの報告が近年増えている」以上です。
以前から軽トラはアメリカで注目されていましたが、
現在では英国の大手メディアにも取り上げられるほどの熱量に。
記事に寄せられた米国人の反応をまとめましたので、ごらんください。
「日本が生んだ最高傑作」 日本の軽トラの異常なまでの汎用性に外国人が笑撃
翻訳元
■■■■■ 通りが狭いようなエリアにも入って行けるし、
荷物を運んでる時にはあり得ないくらい有用だ!
+13■ 90年代半ばに日本で暮らしてたんだけど、
まさに写真に写ってるのと同じ車を持ってたよ。
あれは最高だった。
丁度いいスペースとパワーがあって駐車も簡単。そして経済的。
アメリカでももっと一般的になって欲しい。
+4■ 造園業の夫が1台持ってます。
燃費が良くて、狭い道や庭にも入り込めて、道具も持って行ける。
EVトラックは小規模な事業者にはコストがかかり過ぎる。
軽トラは夫にとって、最も手頃で持続可能な選択肢だったの。
+34■ 俺もケイ自動車が大好きだ。
バンクーバー島ではかなりの台数を見かける。
以前に働いていたリゾート地では、
買い出しに行く際にケイトラを使ってたよ。
+7 カナダ■ この前の冬に日本に滞在した時に、
数週間のスキー旅行のために4WDの軽トラックを借りた。
最高速度はそこまでだったけど、
燃費が良くて、大きな雪嵐だって乗り越えてきた。
日本だと他の車も同じような大きさだから、
危険だと感じる事もなかったね。
+18■ 最近はシアトルのあちこちで見かけるようになったわ。
+5 ■ その理由の1つが修理ネットワークだと思う。
シアトルにはその手のメカニックショップが沢山ある。
+11■ ハワイでもこのタイプのトラックが近頃かなり流行ってる。
+104■ 軽トラもすごく可愛いですね!
私は1991年製のニッサン・エスカルゴを、
フラワーファームで使ってますよ。
+12「ようやく謎が解けた!」 日本人が『彼岸花』に抱くイメージに外国人が衝撃 
■ 前に軽トラの助手席に犬が乗ってるのを見たんだけどさ、
右ハンドルに詳しい自分でさえ、
「犬がトラックを運転してる!」って一瞬慌てたよ。
+6■ ケイトラの面白いところは、
エンジンが小さいから車やトラックとはみなされずに、
25年以上前の物でも輸入出来る点にあると思ってる。
だから1998年よりもずっと新しい物を見る事が出来る。
+36 ■ それは初耳だった。
実際に新品を輸入する事は出来るけど、
認定ディーラーを通す必要があるし、
オフロード用に限定されたはず。
+27■ 軽トラに出来る事は数限りなくある。
+52 
■ 今はバギー型の台車に代わる安価な乗り物として農場で人気だ。
■ カタリナ島(カリフォルニア)は軽トラが大量に走ってたぞ。
それで自分も気になって調べたんだ。
今でも欲しいんだけど、何かを運ぶ時は仕方なく、
ホームセンターでピックアップトラックを借りてるわ。
■ 軽トラはもっと注目されていい。
ほとんど故障するって事もないし。
+5「日本車が売れるわけだ…」 維持費の安さで日本車メーカーが上位を独占■ 最近ロンドンだと、ピアッジオ(※伊メーカー)の、
小型電気トラックをよく見かけるようになった。
+24 
■ デトロイトでも軽トラが走ってる。
この軽トラブームは本物だ。
+11■ バンクーバー島では自営業の人や職人がよく軽トラに乗ってて、
自分も触発されて仕事用に買う事も考えたよ。
もしあなたがプロの庭師か大工なら、
日本の軽トラは完璧なオプションになるよ。
+6 カナダ■ モンタナ州北西部の田舎で何台か見たけど、
たしかに色々な用途に使えるから便利だろうなぁ。
+6■ スイスのツェルマットという街では、
普通車が入れない場所にも入れる公用車とかは、
全部軽トラサイズの電気自動車になってる。
警察車両、消防車、ゴミ収集車、救急車、道路清掃車、
工事車両とかその辺は全部そう。
+18■ プロのメカニックとして、
25年前の日本車は常に良い買い物だと保証する。
自分が毎日乗ってる1991年製のカローラは、
今でも素晴らしい燃費を保ってるんだ。
■ 近所の人がケイに乗ってる!
田舎って事もあって、あのサイズ感は重宝されてるよ。
+1「まさか日本に恋するとは…」 日本の田舎を旅する映像が外国人を魅了■ 元々ダイハツの車は色々な施設のグラウンドキーパー、
メンテナンス、農作業用の車として、
スーパーと言っていい人気を誇ってたからな。
+11■ 過去10年間のこっちのトラックのサイズアップについて、
もっと大きな議論が必要なんじゃないかね。
車体はどんどん大きくなる一方で、
機能面ではほとんど向上していないように思える。
仕事用のトラックというよりは、
「我が家の自慢の一品を見て欲しい」という感じなんだ。
+4■ トロントでも軽トラが走ってるのを見るけど、
問題点として、右ハンドルだから保険がかなり高い。
+4 カナダ■ ちなみに他のメディアの記事によると、
日本の小型のキャンピングバンにも注目が集まってるようだ。
+28 
■ 車体をリフトアップした同じタイプの車を、
1日1回は走ってるのを見かけるわ。
+3■ ウチも農場で使うために日本から2台輸入したばかりなんだ。
+3■ つまり右ハンドルの車を運転する事になるんだよね?
+13「日本だけは謎だ…」 左側通行と右側通行の国をまとめた世界地図が話題に ■ そういう事になる!
でも軽トラを購入する人のほとんどは、
オフロードや田舎道で使うだけだと思う。
そもそもたとえ合法であったとしても、
高速道路を走りたいとは思わないはず。
実際にほとんどの州では合法ではない。
+179■ ウィスコンシン州のキャンプ場を管理するために、
叔父さんが15年前に軽トラを買ってたよ。
あの子は本当に働き者だった。
+34■ そういやこの前軽トラの写真をツイートしたらバズったな。
アメリカ人は軽トラを切望してるんだよ。
+286■ うん、俺も軽トラに乗りたい。
軽トラはまず見た目が最高だし、
大き過ぎないから他の人と道路を共有出来る。
ほとんどのアメリカのピックアップと同じか、
それ以上の荷物を運ぶ事だって出来るんだ。
ケイトラックはもはや、必須であるべきだよ。
+2
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。