
丸ノ内線の池袋行きが茗荷谷駅へ到着する直前にある
小石川車両基地から本線へ合流する分岐器です
茗荷谷で途中下車して、
跨線橋から分岐器を観察してみました

トングレールとリードレールが一体化した弾性ポイントになっていますね
クロッシング部を拡大

位置情報(googlemap)
小石川車両基地を遠望

いろいろ歩いてみたのですが、基地を見渡せる場所はここしかありませんでした
本当はノーズ可動ではなく、ウィング可動分岐器を探してたんですけどね…
googlemapで探してみた感じだと、ここなんか怪しい感じがします(笑)
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 普通分岐器 ]
[ タグ : クロッシング普通分岐器標準軌(1435mm)第三軌条 ]
射水線、このような風景の中を走っていたのですね。
他の方のコメントからも、これだけの時間が経てば、家が建つなど町の風景も変わっていくと思いましたが、風旅記3事業者以上が乗り入れている駅すでに開業から約1年経過していますが、新横浜が5事業者になってますね。
JR東日本、JR東海、横浜市交通局、相鉄、東急z-tips外房線 - 上総一ノ宮>風旅記様
コメントありがとうございます
本当にこちらの構造は不思議です
確かに仰る通りの合理的な構造ではあるのですが
逆にこの場所だけの特殊な構造でもあります
鉄oomatipalk外房線 - 上総一ノ宮こんにちは。
ガントレットに興味を持ち検索していた中でこちらの記事に辿り着きました。
普段ならば確実に見過ごしてしまうであろう、安全側線の構造、とても面白く感じま風旅記鶴見線 - 浜川崎・武蔵白石間 田辺新田架道橋こんにちは。
近くで見ると大きな設備で迫力を感じます。
橋桁が上空に持ち上がるとはなかなか想像がつきませんが、実際に見てみたいものです。
今ではもうこの高架橋を貨風旅記転車台まとめ高瀬鉱山のインクライン上
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神