1 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 05:14:43 ID:AQRUKv240
本は人の知識の集大成です
そんな本にまつわる怖い話、不思議な話を語りませんか?
それを扱う場所に関係することでもOKです
魔書、禁書、偽書についてもOKです
4 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 05:40:15 ID:WmgZALNAO
師匠シリーズに図書館ネタがあったっけ。
俺は高校の図書室最後方の書架の間で当時の彼女(図書委員長だった)といい事してたら後輩の女子図書委員に見られた事位かな。
気まずかった・・・
8 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 09:03:19 ID:WzTgE/Gq0
隣町の図書館で、自習室で自殺があった。
お祓いを何度しても、その自習室は突然新品の机の脚が折れるなど
不可解な現象が起きることからお札貼って閉鎖されてる。
俺が受験生だった頃は愛用してたから場所覚えてるけど、
ブース用仕切りとかで入り口のドア自体を囲って外から見えないようにしてる。
5 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 06:55:55 ID:h9zixHcfO
本屋に行くとウンコしったくなる。これオカルト。
9 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 09:34:50 ID:TcWeJ7+c0
古本屋の100均コーナーに打ち棄てられた、著者のサイン入りの本は切ない。
10 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 15:10:07 ID:AQRUKv240
だいぶ以前のことですが
古本屋で見つけたものすごく古そうな古書を見つけました。
何の気なしにその古書を手にしたところ、凄まじい悪寒が背中を走りました。
うまく説明できないのですが、人の憎悪の念を直接ぶつけられたような…。
ところどころ虫に食われているし、文字もなんて書いてあるのか読めませんでしたが
あの本の著者は相当何かを恨みながらそれを書いたのか、それとも元の持ち主の憎悪が
その本に憑いてしまったのか…。
皆さんはそういうことってありませんか?
21 :本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 03:42:03 ID:qRxbhLdj0
>>10
漏れは、オカルト系(確か、黒い文庫本で魔術系ですた)の古本を手に入れたとき酷い目にあった
直後に、泥棒に入られ、仕事で大チョンボ、しまいにゃ熱出して数日伏せるなど災難続き
あの古本を買ったからに違いないと見当を付けた漏れは、速攻で図書館に寄付してきますた
もちろん、いろいろんな本と混ぜて、、
ちなみに、古本の匂いを嗅ぐとおなかが緩くなってくる
あれこそオカルト
便所の友は古本に限る
30 :本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 02:20:24 ID:NtFyaElV0
>>21
タイトル覚えてる?
32 :本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 02:49:43 ID:YfurBARG0
>>30
うーん、よく覚えてないんですそれが、、
西洋魔術の本にありがちな残酷杉の内容で、途中で読むのを止めたほどです
表紙カバーは黒でしたね
お役に立てずにスマソ
24 :本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 04:06:28 ID:qRxbhLdj0
761 名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 14:10:29
イツキのアトリエ
全国の公立図書館のうち、特定の図書館にだけ置いてあると言われている画集のタイトル。
ただ、画集と言っても、出版社から出された本ではなく、市販されているスケッチブックに
そのまま描かれているらしい。
また、そのスケッチブックには、貸し出し用のバーコード等は一切貼られてなくて、
いつから図書館にあって、どこの棚に置かれているかも謎であるらしい。
そして、そのスケッチブックに描かれている絵とは、一組の男女が、幾通りものパターンで
醜い顔の男に惨殺されているという怖ろしい内容になっていて、高い画力で残虐的に
描かれた絵のリアリティと、醜い顔の男から放たれているおぞましい程の憎悪の念に、
見ている者は発狂したり卒倒すると言われている。
また、このスケッチブックを見つけ、勝手に処分しようとしたり、
人の目に付かない所に保管しようとすると、絵画に描かれている事と同じ目にあうと言われていて、
例え、見つけてすぐ燃やしたりしても、自分に不幸が降りかかるだけで、スケッチブックは、
以前置いてあった図書館とは違う図書館に、いつのまにか収容されているらしい。
この話について詳しく知ってる人教えてください!
762 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/13(火) 15:34:26
おまえが1番詳しいよ
23 :本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 03:59:02 ID:UeJLWqyYO
大学で宗教学専攻してるんだけど、先日ある本を探していたんだ。
既に絶版になってて、古本屋にしか置いていない本。自転車で何件か古本屋をはしごしたんだけど見つからない。
どーしよなーと思い、そのまま自転車を走らせていると、「神道、仏教、宗教買い売り」(あんまり覚えていないけどこんな感じ)と書かれた看板の古い古本屋を発見。
早速入ってみると、黄ばんだ本がぎゅうぎゅう詰めになっていて、これは期待出来るぞ!と本を探し始めた。
宗教学系の棚がよくわからなかったけど、大学の教授が大切にしてた本を発見したんで、この辺りかなと探ってみた。
で…びびったよ…その手の人が見たら飛び付くような本ばっかりなんだ。
うお!と声に出るぐらい興奮しちゃって、本来の目的を忘れるぐらい漁ってしまった。
「何かお探しですか」
そんな俺に店の人が声をかけてきて我に返った。
〇〇って本ありますか?と聞くと、古いノートを出してきて、「うーん」と唸る店の人。
丸い黒渕眼鏡をかけた、70才ぐらいの老人だった。
あぁ、つい先日売れてしまいましたと言われ、少し気を落したが、良い古本屋を見つけたことで気分は良かった。
また来ますとだけ告げて、その日は家に帰った。
で、もうわかると思うが…
1週間後、その店に行こうとしたんだけど、ないんだよ、店が。
通りも近くのコンビニもあってんのに、その店があったとこはマンションになってた。
あの宝の山は消えてた。
びっくりとかより、悔しかったなぁ。
27 :本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 06:02:34 ID:tGvOVDZk0
>>23
もう一回探しに行ってみては?見落としてるだけかもしらんよ。
31 :本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 02:43:02 ID:RzHDq7OhO
そういえばドラゴンボールの23巻を10冊以上並べて、他の巻は置いてない本屋があった。
怖いというより何がしたかったのだろうか。
43 :屁:2008/07/29(火) 03:00:34 ID:go5l2iD2O
10年以上昔の話なんだけど、ある日母親がゴミ捨て場から本や漫画を拾ってきた。
一つは大和和紀の初期の作品(はいからさんよりも前の作品、ある意味レアだね!)
もう一つは小学生が読むような本で、かなーり古い。発行昭和ウン年‥。
その本は小学生の疑問に答える内容(雨が降るしくみは?等)
内容はいたって普通なんだけど挿し絵にところどころペンで明らかに大人がイタズラ書きを付け足してるページがあった。
そのイタズラ書きがなんとも不謹慎なものばかりでなんとも言えない気分になった。
面白いからまだ取っといてあるから探してうpします。
50 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 16:05:29 ID:VzcYsPCJ0
高校生の頃に古本屋でバイトしていた。
漫画とかゲームとか置いてる所だったんだけど
DQN、精神疾患、知的障害者、痴漢がよく来店(?)
して、幽霊とかじゃないけど何度か怖い目にあった。
ほぼ毎日来てくれるお爺ちゃんがいて
「今日は暑いのにご苦労だね」とか「べっぴんさんだ」
とか話しかけてくれたり、割と感じのいいお爺ちゃんがいた。
そんなお爺ちゃんが、レジを打ってるときに
「本当にお前さんは綺麗だね」と私の頬を思いっきり撫でてきた。
老人相手なのと「綺麗だね」と言われたのが嬉しくて(馬鹿)
振りほどけず、非常に困った。
雨の日で床掃除をしていたら
「恐れ入りますが、072見てもらえますか?」と
物凄く謙虚に言われ、パニック状態ではあったものの
聞き間違いかと思い、
「すみません、もう一度伺って宜しいでしょうか?」
と聞いてみるが男は弱弱しいけれど、はっきりした口調で
「あの、僕一人でHするんで見ててもらえますか?」
(072が解らないと思ったたのか・・・随分丁寧な人だった)
(この人はまともそうに見えて狂っているんだ!刺激してはいけない!)
と思い
「えっと・・・あの、仕事中ですので・・・すみません(涙目」
男は「そうですよね!・・・すみませんでした。また来ます」
といって去っていきました。
「はい。ありがとうございました」といって見送った。
こう書くと馬鹿か。私は。
51 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 16:47:02 ID:CK4zdPRy0
古本買ったら落書きされてたって経験ある人いると思うけど
3連続で落書き本に当たった。シリーズ物で、3冊とも別の店で購入。
1冊目、3月21日3時~田中さんとか4月1日2時半~歯医者とか
メモ帳代わりにされてた
2冊目、ちんこまんこうんこせっくすばかあほ
小学生のようなアホな落書き、イラスト付
3冊目、赤ペン書きのちっさい文字で死ね死ね死ね殺す殺す殺すry
何だか危ない人が落書きしたらしい
今度からはちゃんと確認してから買おうと思った。
54 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 20:58:24 ID:o+jdYoYwO
俺が高校生のとき個人のやってる本屋で時々中学生ぐらいの女の子が店番してた。
たぶん本屋兼自宅なんでそこの娘だと思う。
俺はその子の店番の時にわざとエロ本を買ってたんだ。
顔を真っ赤にしてレジ打つのが可愛くてたまらなかったんでね。
ある日職員室に呼び出され今まで購入したエロ本のタイトルが書かれた紙を見せられた。
まぁ怒られたんだが「せめて普通のエロ本を買いなさい」と言われたのが最悪だった。
おもらし倶楽部やらキャンディポットやらスペルマニアやらビザールクラブなんかも買っていたん自分が悪いんだが…
55 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 22:32:48 ID:mZEvsSi90
>>54
たぶんお前その子の通う中学校で相当ウワサになってたと思うぞ
57 :本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 01:57:57 ID:BGyfzZCi0
東京か大阪住みなら、国会図書館(東京本館・関西館)で
レアなオカルト本がタダで読み放題だよ。
コピー代はやけに高いが、読むだけなら金いらない。
食堂のメシも安いw
60 :本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 00:25:56 ID:EVtSTJYjO
>>57
うわー行きたくなってきた
63 :本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 04:36:55 ID:CDlCIx3uO
>>57
国会図書館、便利だけど、本が出てくるまで時間長過ぎない??
65 :57:2008/08/01(金) 06:59:57 ID:nFDrgBFW0
>>63
そんなに待たされたっけ?
東京の場合、まずカウンターで読みたい本を申請しないといけないから
待ち時間があるのはしかたがないね。(関西館は開架書庫があるらしい)
普通の図書館よりも、ちょっとだけ利用方法がメンドウなんで
>>60さんへのレスもかねて、勝手にアドバイスさせてください。
自分が行くときは、事前に読みたい本のリストを作っておく
↓
入館して、パソコン端末から読みたい本まとめて申請(多いときは分ける)
↓
売店や喫煙所で時間つぶし
↓
時間がきたらカウンターでまとめて受け取る
「怪談が読みたい!」とか、「開運法を知りたい!」とか、
ある程度、知りたいテーマを決めておくと、効率がもっと良くなると思うよ。
ひととおり読み終えて、学食や社食のような食堂で
すこし遅めのランチをとると、ノスタルジーに浸れるw
初回は普通の図書館よりちょっと手続きがメンドウだが、
館内のカウンターで登録利用者カードを作っておけば(個人OK。もちろん無料)
つぎから駅の自動改札を通るような感じで、簡単に入れるようになる。
78 :本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 12:16:22 ID:KdyzUKqD0
>>65
国会図書館は閉架式で時間がかかるのが残念
日比谷図書館あたりは開架式で蔵書数もそこそこなので好きだ
まぁ戦史ものしか読まない戦史オタなんだけど
61 :本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 01:25:26 ID:rY7XrgL4O
いつかどこかのスレでみたが
どっかの大学の図書室?にラテン語だったか何語か覚えてないが
読むと海で死にたくなる本があるって
タイトルからしてヤバいとか
うろ覚えでスマン
64 :本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 06:12:13 ID:43MMit+70
中世ヨーロッパの有名な呪術書「黒の書」に、謎めいた一節があります。
この一節を読むかどうかは自己責任でお願いします。
「私が書き記したこの一節を、最後まで読んだ時、汝、確実に災いが訪れ、半年のうちにその
命が奪われるであろう。
この呪いは永遠なり。たとえ如何なる言語にて訳されたものを読んだとしてもだ・・・
地の黒い神よ、永遠なれ!」
「馬のような顔をしている者よりも、トカゲのような顔をした者は、およそ3倍程度魔女狩りに
遭う可能性が高い。トカゲのような顔をしている者よりも、朝夕にパンを2切れ以上食べる者
の方がその2倍近く、溺れ死ぬ可能性が高い。しかし、問題なのはそのパンがどの程度高級な
ものかということである。もしそのパンが1ポンドの小麦とほぼ等価のものなら1・5倍、2ポン
ド程度なら3倍、それ以上なら4倍以上、その人物は臓器の疾患により死ぬ可能性が高いのだ。
だが、高価なパンを2切れ以上食べる人間だけが、こうした災禍に見舞われるのではない。
1週間に3回以上、異性との性交渉をしている未婚の人間の方が遥かに危険なのだ。古の賢人
たちによれば、3回で5年の寿命が縮み、4回で10年、5回で15年、6回以上となるとおよそ20
~25年近く、寿命が縮まるのだという。汝、嘘だと思うなら、試してみたまえ。先代のザク
セン公などは、この目安を遥かに超えて酒色に溺れたものだから、わずか25歳で他界したで
はないか。
とにかく、こうした目安は古より伝わりし、賢者の知恵なのだ・・・だが、この書を読みし
者に、これだけは言っておく。
私が書き記したこの一節を、最後まで読んだ時、汝、確実に災いが訪れ、半年のうちにその
命が奪われるであろう。
この呪いは永遠なり。たとえ如何なる言語にて訳されたものを読んだとしてもだ・・・
地の黒い神よ、永遠なれ!」
73 :本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火) 03:36:31 ID:uALh9+zQO
俺はワンダーグーやブックオフで古本や中古CD買うの大好きなんだが、
なんか中には前の所有者の念とかこもってたりするのか?
自分の部屋なんか居心地悪いし体調も悪くなる。
って、他にもそんなようなスレあったっけ
75 :本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火) 05:49:07 ID:fZTrEs0G0
>>73
本に限らず中古品などはそういうの多いような気がする
77 :本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火) 09:53:26 ID:Pa3TU06q0
>>73
前に、死んだ人の遺品整理でゲオに売ったゲームで
怨念が篭もってたとか言う話が書き込まれてた。別スレで。
でもまあ、殆どは大丈夫だと思うけどね。こちらもよくワンダーグーの中古利用するし。
87 :本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 16:52:14 ID:xC4ZwaT70
古本で買った本の前の所有者の念を払ういいお払い方法ない?
明治、大正、昭和初期の時代の雑誌や新聞、本をたくさん買ったら
自分の部屋に入ると体調が悪くなって、気分が沈むようになってしまった・・。
でも本の内容はすごく面白いから捨てたくない・・・
塩払いとかがいいのかな
88 :本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 02:23:19 ID:YJGrNIE50
お酒を供えるとかは?
89 :本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 06:55:37 ID:Jjirpr9Q0
パンパンと手を叩くと悪い物が消える、って聞いた事がある
92 :本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 13:15:32 ID:b5sahUYy0
現実的に考えて虫干しと消毒
93 :本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 23:52:07 ID:W6v6nTxV0
どっかのスレで、ドイツの古軍服なんていう呪われそうなもの買ってきたんだけど
ハンガーに掛けて胸ポケにドイツ煙草入れて、ドイツワインで乾杯したら
別にゆーれいとか出なかった、というのを読んだ事あるぞ。
そういう粋な事をその本にしてみれば?
94 :本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 23:55:57 ID:W6v6nTxV0
なんか我ながら読みにくな。
呪われそうな古いものを手に入れる→
→その古物、または元の持ち主が気に入りそうな事をしてあげる。
という事です。
96 :本当にあった怖い名無し:2008/08/16(土) 03:20:21 ID:8hPOeMTF0
図書館で借りてきた本の、ページ数が書いてある端っこに、
抜いたアゴひげらしき短い毛が貼りつけてあった。全ページ。
97 :本当にあった怖い名無し:2008/08/16(土) 03:55:20 ID:m4EIFXZY0
確定的に鼻毛
102 :本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 12:12:45 ID:cSWOFuaG0
小学校の頃に図書館で里美八犬伝借りて図書カード見たら自分の前に借りた人が
親父様だった。同姓同名かと思ったけれども日付年月日を見ると間違いなく親父様
だった。本人にも確認した。
えらい黄ばんだカードだなーとは思ってたけれども30年近く借りられていなかった
本にも驚いた。
103 :本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 22:33:39 ID:dzeX+/AD0
>>102
それは凄い話だな。
104 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 13:12:41 ID:fY9aRwYd0
3 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 2001/07/06(金) 00:17
ホラーやオカルト系の怖い話じゃないんだけど
むかし(小学校3~4年ごろ)夏休みに従兄弟の家に遊びに行った時
おばちゃんが超能力の本を見せてくれたんだよ。
文庫本ぐらいの大きさで、青い表紙カバーの本なんだけど
それを読むと、手がキラキラして
超能力が身につくってんで、遊び半分で数ページ読んでみたわけ。
そしてらマジで手がキラキラ光ってんの!
例えると、ラメっていうのかな?女の子が肌に付けるようなやつ。
あんな感じで手のひらがキラキラ光ってるんだよ。
汗だと思って、拭ってみたけど落ちない。数分すると自然に消滅。
カバーに何かついてるのかな?と思って
10分ぐらい本を持ってたけど何もつかない・・・
(そもそも、カバーはどう見ても紙だし)
なのに本を数ページ読むと手がキラキラ光りだすんだよ。
超能力っていうと、当時はマリックが流行ってたから
ハンドパワーの構えで近くにあったコップに向けて
気を集中させてみたら・・・数十cm動きました!
あまりに興奮してしまい
従兄弟やおばちゃんに言ったんだけど、まったく信用してくれませんでした。
あの本マジでなんだったんだろ・・・
あの本を探すために本マニアになったけど今だに見つかりません。
それと、それ以来は超能力みたいなのは使えなかったし
もちろん霊感もありません。
誰かこの本の情報知ってる人いませんかね?たぶん昭和50~60年代に
発行された本だと思うんだけど・・・(ページ数は300Pぐらいだと思う)
http://curry.2ch.net/occult/kako/994/994344318.htmlより。
105 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 03:20:46 ID:Ltx+cjGN0
97 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2008/04/12(土) 00:36:19 ID:asdtXNSwO
みんなこえー話もってんのな。
俺が高校生の頃、もう30年位前の事だけど人に所在を話すとヤバイ本が図書室の何処かに隠されているって噂があった。
なんでも人の運命を見通し、自在に変える方法が書かれているらしく、門外不出の本だとかなんとか。
結局俺は噂を聞いただけに過ぎなかったが、見つけた奴がいたとかなんとか騒ぎみたいなものも起きていた。
なんでも人に話したから本に書かれている事を確認する間もなくヤバイ状態になって学校辞めたとか。
とにかくオカルト的な話だったよ。
106 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 12:52:29 ID:rCLDI9LV0
何が起こったこともないけど、
図書館や古本屋で手にした本に、意味不明な数列や単語や書き込んであったり、
文章に線が引いてあったりするとわくわくしてしまう。
カフカだの哲学書だの、外国作家の絵本・古い精神医学の本での意味ありげなものもわくわくしたけど、
さも俗っぽい内容(読みやすいというか、若者向けの美容・芸能・モテ方的な)の一般書に
脈絡ない一~数文字ずつ(濁点だけ、ページ数だけなども)赤ボールペンで囲んであるのが意味ありげだったなあ。
繋げてみてもさっぱり分からなかったけど。
こういうのでも怖いの見つけた!って話があれば聞いてみたいな。
107 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 13:53:53 ID:V1YmW5aF0
>>106
あるよ
ビートルズの関連本で、一箇所だけ写真が切り抜かれてた
あれはいったいなんだったんだろうか
108 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 15:05:22 ID:y4c6oK/D0
>>106
そういえば1995年頃(冬だったかな)、古本屋でよく軍事関係の雑誌の中に
変な紙がはさまってた事が何度かあった。
内容は大抵アイドルやアーティストの性生活の暴露記事。
他の店でも、ひどい奴だと(多分そっくりさん)アイドルの私生活とか見出し
付きのハメ撮り写真とか(気味悪いから、すぐ捨てた)。
軍事関係、特に戦史関連の寄稿記事に「こんな説は間違い!」みたいな事が
書き足してあるのはしょっちゅうあったけど。
旅先の古本屋でも似たような事が何度か。
年があけた頃にはそんな事も無くなった。 あれは誰が何の目的でやってたんだろ?
141 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 21:33:48 ID:CCSi2cDp0
>>108
軍事ものと歴史ものは間違いの指摘が書き込んであることが多いよね。
物凄い達筆な字で「著者はもう少し勉強した方がいい」とか書かれてたりして
読んでて微妙な気持ちになった事があるw
109 :本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 17:12:17 ID:XmdGFETz0
オカルト系の話じゃないんだけど。
ブック○フで漫画を立ち読みしていたんだけど(その時点で4、5巻まで発行)、
流し読みでパラパラめくっていたせいか、どうもストーリーが繋がらないような
よくわからない展開してるなーって思った。
で、棚に戻そうとして気づいた。
ブックカバーと、中の本を入れ替えられていた。
具体的に言うと、2巻のカバーがかかっている本だが、中身は4巻とか、そんな感じ。
誰かの悪戯だと思うけど、悪質だなーと思った。
立ち読みだから実害は無かったけど、もしその本を買っていたら、カバーと中身
違うんだからね。こんな悪戯誰がするんだろうと思うとちょっと怖かった。
110 :本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 17:41:18 ID:mKS0l3HR0
>>109
俺はそこで本まとめ買いしたとき一冊だけページが接着剤で貼り付けられてあって読めないことがあったな
そこ遠い場所だったから返品できなかったし
ちゃんとチェックしろや糞店員
111 :本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 17:45:56 ID:IfC3ydKp0
>>109
ブック○フでは注意しないとそういう事がよくある。
自分の場合はCDを購入したら中身がCD-Rで焼いたもので
ブックレットをよく見たらカラーコピーされたものだったw
112 :本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 01:02:11 ID:YzIhwMqC0
うわぁ・・・・ってか、それ買取でチェックするとき気がつくだろ
120 :本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 01:14:10 ID:/oFsroPK0
>>109,111
ブック・オフでは、バイトやパートがマニュアルに沿って買い取りしたり、本を化粧直し
して店に出すので、信じられないようなブツが堂々と店頭に並んでいたりする。
カバーの掛け違えなんて日常茶飯事だとか。友人も被害にあった。
121 :本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 10:49:10 ID:VrvmBE3k0
>>120
ブックオフでバーカーの「血の本」シリーズが投売りされてたんで即買った
今出てる復刻版は1冊1000円近くするけどその十分の一だもんね
本屋とか図書館にいる夢をよく見る
棚には自分が読みたいと思ってた本がいっぱいあるっていうのは分かるんだが
なぜかタイトルがよく見えない 一生懸命目を凝らそうとしてるんだけど
まぶたが重くて上手く目を開けられないてところで目が覚める。
126 :本当にあった怖い名無し:2008/09/01(月) 22:25:50 ID:H9RHgUSjO
ウチの近くのブックオフの105円コーナー(文芸書籍)が一般書店並でオカルト。
つい書店の新刊コーナーに並んでたと思ったら、上記の店で帯付きで売られてたりする。
他のブックオフの105円コーナーなんて糞本ばかりなのに…
127 :本当にあった怖い名無し:2008/09/01(月) 22:35:48 ID:GlGtr+/T0
>>126
万引きして、その足でブックオフに売り払いに行くDQNがいるんだろう…
以前バイトしていた店も被害にあったっけ。
古本屋も含めてネットワークを強化してからは被害はなくなったけど。
117 :本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 18:11:36 ID:O5VBesJz0
古本屋ってオカルト。
小売で儲ける気がない、ちょっと偏屈そうなオヤジが隅でブスッとしてる。
本はタイトルも見えない状態で乱雑に平積み、床から天井まで隙間もない。
オヤジに聞けば全部わかるのかもしれないが、
1冊のために山崩しされても困るんで、うかつに聞けない。
オヤジも本の山も10年くらい何の変化もないのがうっすら怖い。
118 :本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 00:49:04 ID:ahnH2v0T0
>>117
採算とれてるのかね?ああいう店って
122 :本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 19:28:01 ID:lnF+HHW10
>>117
たしかにそんな古本屋あるなあ
ああいう店全く売るきないよな
つーか古本屋って大体そんなもんだったよな
そこに目をつけて買いやすくして成功したのがブックオフか・・・
124 :本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 17:02:08 ID:kI0dFg320
>>117
売る気無かったら目録作って通販とか即売会とかやらんだろw
マニア向けの高い本で儲けを確保してるんでは無いか、骨董屋みたいに
ちまちま文庫本買ってくような客はどうでもいいんでしょう
113 :本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 08:21:06 ID:3/iYUF8B0
古本屋で思い出した話だけど。
とあるホラー小説を購入して、帰り道。
突然の通り雨に降られて、紙袋が少し濡れてしまった。
ビニールバッグがあるので入れ替えようとして、
本の中身まで水気が染みてないかチェックしようとすると、
「ブックカバーの裏に、血のシミが・・・(結構大量に)」
本自体には移っていないので、ビニール加工のブックカバーに血がかかって
乾いたものが別にされていた本の中身に被せられたのだと思う。
流石に気持ちが悪くなって、家についてすぐにゴミに出した。
115 :本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 01:38:52 ID:+AVa+ZUIO
雑誌の話でもいいかな?
二十歳くらいのころバイクで事故って入院した
代わる代わる友達が見舞いに来てくれてたんだけど
ある日その中の一人が言いにくそうにこう言った
「待合室にさ、F美(私)が載ったあの雑誌があったんだけど…」
(私は事故の二ヶ月くらい前に、その雑誌の編集部に知り合いがいてページ埋めに取材協力してた)
友達「F美の写ってる写真全部、F美だけ切り抜かれてた…指で少しずつ丁寧にちぎって持ってった感じだった」
マジで気持ち悪かったです…
116 :本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 16:28:46 ID:O/uBpVoC0
図書館での大量、連続殺人鬼
なんかのサイコ本2、3冊に
すごい綺麗な字で多分鉛筆で
訳分かんないこと、書いてあった
筆跡から同一人物だろう
119 : :2008/08/30(土) 00:59:33 ID:f54mKMCE0
俺の故郷にある市立大学は、元陸軍歩兵連隊の
跡地を利用していて、一部の兵舎が残って
いて、倉庫などに利用してたんだが、
学生が軍服を着た元兵士の隊列を見たという
話がよくあったな。
特に図書館の側にあった元兵営の倉庫に
隊列が入る様子を、図書館にいた学生が
よく目にしたとか。
昭和50年代末ころ、同級生が20人くらい
入学していて、夏休みなどに会うと、この話が
よく出た。 その後、取り壊されたらしいが・・
130 :本当にあった怖い名無し:2008/09/02(火) 23:53:57 ID:H1NxsBBpO
いちよう本にまつわる話。
お台場にあるヴィーナスフォートだっけ?天井が空になってるトコ。
そこの中に一見アンティークなインテリア小物とか扱ってる風のお店があるんだけど
ガラスケースの中にフリーメーソンの書物がたくさんあるんだよね。かなりの量あったけどどうやって手に入れたのか気になる。
その店の奥に檻みたいな場所があって入ると壁一面にキリストとか十字架とかマリア像が大量に飾ってあってなんとなく怖かった……
読みにくかったらすいません。
131 :本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 04:10:46 ID:9OaCpd9t0
>>130
そのフリーメーソンの書物、とは具体的にどんな物ですか?
ヴィーナスフォート、気になって調べてみましたが
ttp://www.venusfort.co.jp/shop.cgi?sid=412
ttp://www.venusfort.co.jp/shop.cgi?sid=527
このあたりですかね?
134 :本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 01:00:12 ID:+7v/xaTcO
>>131書物の内容までは分かりません。ごめんなさい。
表紙にシンボルマークが描かれていたのでフリーメーソンの本なんだろうと思っただけなので。ガラスケースに入っていましたし…書物の他にバッジのような物、他数点置いてあったと思います。
画像は多分上の方がその店だと思います。
135 :131:2008/09/04(木) 01:19:58 ID:UpLElC3U0
>>134
そうでしたか
しかしこの店は胡散臭いなぁ…店のHPを見ると特に
しかしどんな本なのか興味がわきますね
138 :本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 16:11:33 ID:gAU5/Asu0
>>130 神戸にあるアンティーク時計屋には、フリーメーソンデザイン(数字の変わりにフリーメーソンの様々なシンボルがついている)で個人の名前が裏に彫ってある時計とかがあるよ
会員用の時計だったのかどうかは主人も知らなかったけど
だから、本とかってそんなに珍しいものではないんジャマイカと思う
139 :本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 01:35:30 ID:UJuOi6FPO
>>130ですが珍しくないとはいえ入手経路とか気になりませんか?w
店員さんは気さくな感じの人でしたけどあんまり根掘り葉掘り聞いたら抹殺でもされそうで怖いですww
140 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 00:58:01 ID:/zwg7rJo0
メーソンは歴史が長いだけあって、公式な資料も一般的な
ものならそこら中に流出しているし、その手のオークション
サイトなんかのぞくと、たまにまとまった数が出ていることもある
実物を見たわけじゃないからなんとも言えないけど、珍しくない
ものなら海外にもルートを持っているみたいだし、どこかの
古物商から卸しているんじゃないの?
125 :本当にあった怖い名無し:2008/09/01(月) 22:18:55 ID:Z+oqzugO0
やっぱ古書っていいよなぁ…あの著者の想いと読者の想い、そして歴史が積み重なっているようなところがグッとくる
136 :本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 17:43:58 ID:D1y2IXF8O
本はそれ自体が世界
まだ見たことない世界が見れると思うと、曰くありげな本は手に取るだけでゾクゾクする
![]() | 図書館ねこ デューイ ―町を幸せにしたトラねこの物語 (2008/10/10) ヴィッキー・マイロン 商品詳細を見る |
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1216844083/
*関連記事
- 呪い?不幸を呼ぶ物【音楽・古本・宝石・アクセサリー編】
- 悪魔の書