2008/03/30

S式パーサからリスプへ

先週はS式パーザ(つまりread)をつくったので、今週はcarとcdrとconsをつくった。そのときにevalとapplyをつくったので、ついでに四則演算にも対応した。途中なので結果だけ。
es0> (* 1 2)
2.000000
es1> (+ 42 23)
65.000000
es2> (cons answer (cons is (cons 42 ())))
(answer . (is . (42.000000 . null)))
es3> (cdr (cons mouse (cons dolphin human)))
(dolphin . human)
es4>
はやくSchemeになりたいよう。のこり必要なもの。
  1. 環境(クロージャー)
  2. インターン
  3. プリティプリント
  4. ガーベジコレクション
  5. 末尾最適化
  6. call/cc
2まではSICPの知識だけで十分か。3はまあ、できているといえばできている。4から6はきびしいかな。やり方は理解できると思うけど、Cで書けるかどうかは別問題だ。

2008/03/23

「S式はアトムまたはドットペア」を真に受けてyaccでパースする話

「おまいらはS式が好きすぐる。」という感想にぐっときたので、S式について考え直してみることにした。具体的にはパーザを書くよ。

S式そのものはとてもシンプル。アトムか、ドットペアか。つまり、
S式 : アトム
| ( S式 . S式 )
;
おなじみの (apple orange pizza) みたいなリストは、実際には null で終わっているドットペアの簡略表記にすぎない。この例であれば、その本当のすがたは (apple . (orange . (pizza . null))) という入れ子になったドットペア。そういえば null って本当は何のことなんだろう? いつも()って書いてるから、空っぽなリストぐらいにしかみなしてなかったけど、よく考えるとよくわからん。

まあとにかく、この「アトムか、ドットペアか」という単純な構文ルールだけをパーザジェネレータに与えてS式パーザを作りたい。

YACCを使ってやってみよう。試行錯誤のすえ、構文解析の部分はこんな感じにした。
%{
#define YYSTYPE Sexp*
%}
%token ATOM
%token DOT
%token LPAREN
%token RPAREN
%%
list: { prompt(lineno); }
| list '\n'
| list sexp '\n' { prints($2); prompt(lineno); }
;

sexp: ATOM
| LPAREN sexp DOT sexp RPAREN { $$ = mk_oblist($2, $4); }
;
ここで Sexp はS式をあらわす構造体で、直感的にAtomとPairの共用体として定義した。
typedef struct Sexp {
short type;
union {
struct Atom *atom;
struct Pair *pair;
} u;
} Sexp;
Atomは浮動小数点数か文字列とする。Pairはもちろんcarとcdrで構成される。
typedef struct Atom{
short type;
union {
double num; /* type = 0 */
char *sym; /* type = 1 */
} u;
} Atom;

typedef struct Pair {
struct Sexp *car;
struct Sexp *cdr;
} Pair;
そしてこの Pair を作る関数が mk_oblist。

基本的には以上でおしまい。なんだけど、これだけではリスト表記をパーズできないのでつまらない。リスト表記のための構文規則を付け足せばいい話なんだけど、「アトムか、ドットペア」というS式のシンプルさに無駄にこだわることにして、字句解析のほうで対応したった! もしかしたらちょっとしたプッシュダウンオートマトンの勉強をしたことになったのかもしれないけど、めんどくさいし面白くないので説明は省略。とりあえず自宅のDebian Lenny上ではこんなふうに動くものができた。
$ ./es

es0> (((((42)))))
(((((42.000000 . null) . null) . null) . null) . null)
es1> (the answer is 42)
(the . (answer . (is . (42.000000 . null))))
es2> (() ())
(null . (null . null))

浮動小数点数だと、42という答えがなんだかうそっぽい。

Expand S-expression にちなんで es という名前にしています。ソースはこちら。

es.tar.gz

2008/03/15

Sence of Mathmatics



昨日の夜、なんとなくラジオを聞いていたら、文系にも数学のセンスは備わっていると誰が主張していた。(文系とか数学のセンスといった用語についての質問はうけつけません。そもそも途中でうちのこが泣き出したので、僕の聞き違いだったかもしれない。どうでもいいけど、うちのことツチノコは似ている。見ためが。)

いわく、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは「反対の反対は賛成」と同じことで、そういうふうに言えば文系の人にだってすっきりするんだからね」みたいな話だったんだけど、それは数学のセンスじゃないと思う。

どうしてもこの話から数学のセンスという何かについて語りたいなら、「マイナスかけるマイナス」が「反対の反対」だと小学校の教師に言われたときに、「反対の反対」を「マイナスたすマイナス」と考えなかった理由を問い返すのが数学のセンスだと思う。

で、そんなセンスをもっていても小学校の教師から屁理屈をいうなと罵られるだけなので、数学のセンスに夢や希望を抱くのはやめたほうがいいと思う。






2008/03/11

Gaucheで本を作るのFAQ

Gaucheで本を作る
http://www.slideshare.net/guest7a66b8/gauche/

gauche.night2008の発表後に個別に受けた質問に答えます。




Q. 原稿をXMLで書かせられるってこと?
A. XMLでなくてもいいんだけど、XMLでお願いすることが多いです。

歯切れの悪い答えですみません。ちょっと背景と理由を説明します。

まずは「XMLでなくてもいい」についてですが、実例がいくつかあるので、それらを紹介。

1つめの実例は、『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』の旧版。このときは、原書のデータはXMLだったんだけど、下訳の時点でプレーンなテキストデータになってしまったため、XMLの原稿ではありませんでした。ただし、あとでDTPソフトを使ってページレイアウトをするオペレータさん向け、つまり人間向けのメタ情報は付いていました。人間向けのメタ情報っていうのは、たとえば箇条書きの行頭に「●」が付いているとか、サンプルコードの始まりと終わりにマークが付いているとか、補足説明の文はタブでインデントされてるとか、そういうやつです。で、どうしたかというと、そんな人間向けメタ情報をなんとなくパーズしてLaTeXに変換するスクリプトをGaucheで書きました。といっても、機械的な判断が可能なように、人間向けメタ情報のエディタでの編集は必要でした。原稿そのものは最後までプレーンなテキストデータを使いましたが(i.e. XMLに加工したりはしていない)、著者がいじれる原稿からmakeいっぱつで印刷用データを生成していたのは一緒です。このときの顛末は過去にまとめたことがあるので、そちらも見てみてください。

『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』の制作方式

2つめの実例は『マスタリングTCP/IP ルーティング編』です。このときは、とくに最終工程を意識したメタ情報がないテキストの原稿に、僕のほうでXMLタグを付けて、編集用の原稿にしました。著者の方々の校正では、初校や再校といったタイミングでPDFを印刷した校正紙に赤書きしてもらう、従来の方法をとりました(編集部内ではほぼデイリーでPDFを生成していたけど)。もっとも、この本の場合は図版がとても多く、その校正は紙に赤書きというスタイルがいちばん現実的だったというのもあります。編集者がいじれる原稿からmakeいっぱつで印刷用データを生成していたのは一緒です。

3つめの実例は『プログラミングのための線形代数』です。この本は、著者の2人の原稿がまっとうなLaTeXだったので、そのままLaTeXで組んでしまいました。LaTeXの編集では三美印刷さんにお手伝いしてもらっています。なお一般には、著者独自マクロが入り乱れたLaTeXの原稿はうれしくありません。そのまま印刷所には入稿できないからです。LaTeX原稿は最終工程ではポータビリティが低いのです。

「XMLでお願いすることが多い」理由については、次の質問ともかぶるので、ここではパス。




Q. Wikiとか使って原稿書きたいんだけど……
A. おすすめしません。

いや、Wikiを否定しているのではなく、Wikiは技術書の原稿執筆には向かないと思う、という話です。初期的なアイデア出しや、アイデアの相互レビュー、一時的な原稿のプールなんかに使うぶんには、Wikiは技術書の執筆においてもとても優れたメディアです。

でもWikiに依存して書いていると、最終的な本の構造が意識できない。

技術書って、拾い読みしてもいいけど、やっぱり多くは頭から読むものなわけです。そのとき、構造があいまいな本は、とても読みにくい。ここで「構造」というのは、「目次」に近いけれど、もうちょっと体系的な本の姿のことです。新しい概念がいつ説明されるか、どのブロック(章や項)の下に書かれているか、前にどこで言及されていたか、その前後の文脈。こういった本を構成する要素の縦横のつながり方は、その本のわかりやすさにもろに影響します。構造があいまいで見通しが悪い技術書は、初心者の目線で読んでいるとつらい。Wikiで書く原稿はジグソーパズルすぎて、あらかじめ全体像を知っている人(本を書く人)には気持ちがいいけど、その一片ずつを順番に渡されて読むことになる人(本を読む人)にはちんぷんかんぷんだったりするわけです。Webであれば縦横にはったリンクが読んでいる人にとっても十分な手がかりになるのですが、頭から読む本の場合は読んでいる途中で迷子になった感を抱かせないだけのしっかりした構造が必要です。

で、そういう技術書の原稿を書くのにWikiでやれる人っていうのは、限られるわけです(ゼロじゃないですもちろん)。その点では、構造化を強要されるXMLのほうに、書籍の原稿執筆のための形式としての分があると思います。繰り返しになりますが、アイデア出しやアイデアのまとめにはWikiが優れていると思います。でもそれを本にしようとおもったら、頭から読まれることを強く意識して、体系的に再構築する必要があります。

そして、それは技術書の編集者が手伝える仕事でもありますね(むしろ得意なはず)。


2008/03/09

gauche.night2008で発表しました

gauche.night2008のgauche.gongで発表した。プレゼンはこちら。

Gaucheで本を作る
http://www.slideshare.net/guest7a66b8/gauche/


このプレゼンそのものが、下書きのテキストに気ままにXMLっぽいタグを付けて、それからXML→LaTeXへの変換ルールを定義して、そのルールを使ってxml2tex.scmで変換して作ったもの。(実際にルールを使って変換してるのは、latex.scmcnvr.scm。)

仕様の定かでないタグ付けテキストから、いかにちょっとのコードでLaTeXへの変換ルールを作れるかってところを最後にデモで見てほしかったんだったんだけど、時間が足りなかったのでここで補足。

たとえば、1ページ目のPDFはこんな感じで、

cover

原稿はこんなだったんだけど、
<page>
<p0>Gaucheで本を作る</p0>
<p3 vskip="4zh" hskip="12zw">株式会社オーム社開発部</p3>
<p3 hskip="12zw">鹿野 桂一郎</p3>
<p3 hskip="12zw">[email protected]</p3>
</page>
ちょっとタイトルにワクでも付けたいなと思ったら、こんなふうに適当なタグでくるんでみて、
<page>
<p0><box>Gaucheで本を作る</box></p0>
<p3 vskip="4zh" hskip="12zw">株式会社オーム社開発部</p3>
<p3 hskip="12zw">鹿野 桂一郎</p3>
<p3 hskip="12zw">[email protected]</p3>
</page>
rules.scmにこんな2行を足すだけで(LaTeXの\fboxはワク付の箱でテキストを囲むコマンド)、
(define-tag box
(make-latex-cmd 'fbox))
こんなふうになる。

modified-cover

実際の書籍の原稿だとこんなに単純ではないし、社内で使っているコードはここで公開しているのとは違うけれど、それでもやっていることはほぼ同じです。

謝辞

勢いで申し込んでしまって後悔もしたけれど、Gaucheを実際の商品(書店に並んでいる本)の製作で全面的に使っていることを話せる機会がもらえてよかったです。えんどうさんはじめ、gauche.nightの企画と実現に尽力されているみなさん、本当にお疲れさまでした。デモへの参加を後押ししてくれたhisashimさん、角谷さんと、shiroさんにも感謝です。ありがとうございました。っていうか、shiroさんには、それ以前にGaucheを開発されたことに感謝しないといけないわけですが。shiroさんだけでなく、日々Gaucheの開発とメンテナンスを続けているたくさんの方々にもあらためて感謝です。あと、こんなやり方の本作りに付き合っていただいている著者、訳者、トップスタジオのみなさん、会社のひと、とくにctakaoさんの家の方角には足を向けて寝られないと思ってるんですが、あにいく毎晩その向きで寝るしかない感じです。すみません。

2008/03/06

SICPは、口語では「しっくぴー」と読まれているらしい。
ただし、「あべるそんあんどさすまん」とか「すとらくちゃーあんどいんたーぷりてーしょんおぶこんぴゅーたーぷろぐらむす」といったフォーマルな呼び方を好む人が多いようだ。

SICP - comp.lang.scheme
I wonder what is the correct spelling for SICP abbreviation.

あまり返信が伸びてないなので、英語圏の人たちにとってはどうでもいい話なのかも。いずれにせよ「えすあいしーぴー」という言い方は、あまりしないみたい。