本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき ― 2008年05月18日 17時40分
「読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは本当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。
疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。
ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことである
という由緒正しい理由によるものです。
さて、前置きが長くなりましたが、近頃 JavaScript を本気でやるなら何を避けて何をすべきか考えるのが流行っているようです (例 1、例 2、例 3)。ここまでお読みいただいた方にはもうお分かりでしょう。そう、避けるべきは黙読で、すべきは朗読です。文書は声に出して読まなければ身につきません。とはいっても、ソースコードまで音読していたらそれはそれで間抜けです。ソースコードは音読ではなく書き写す、すなわち写経するのがいいでしょう。
では手始めに JavaScript の母体にして標準仕様である ECMAScript Language Specification (HTML 版、日本語版) を朗読し、JavaScript で書かれた JavaScript 実装である Narcissus のソースコードを写経してみましょう。分量を恐れることはありません。前者は中高生でも手軽に読めるライトノベル 1 冊分の約 6 分の 1 のページ数、後者にいたっては 2HD フロッピーディスク 0.047 枚分という驚きの軽さです。30 回も繰り返せば自ずから JavaScript を理解していることでしょう。
それでも分量が多い、とにかく最速コースをという方には Core JavaScript 1.5 ガイドを、こんなのあっという間、もっと書物をという方には、古典として Effective JavaScript と JavaScript 深層 (両者ともインターネットアーカイブより) をお勧めします。
なお、以上はあくまで言語としての JavaScript を本気でやりたいという場合に関してです。クライアントサイドスクリプティングを本気でやりたいのなら、これらに加えてJavaScript 第 5 版、Prototype.js のソースコード、jQuery のソースコードなどはいかがでしょうか。読経と写経の繰り返しが、あなたを JavaScript の悟りの境地へといざなってくれるでしょう。
「本気でやる」ためにはどうすればいいか、はっきりとわかりましたね。この方法にひとつだけ欠点があるとすれば、こんな方法を「本気でや」った人など筆者自身も含めて一人も存在しないであろうことだけです。それでは皆さん功徳を積んで解脱を目指していきましょう。
コメント
_ popcorn ― 2008年05月19日 01時25分
_ Javabaka ― 2008年05月19日 13時27分
標準仕様を30回書き写す時間とトピックを効率よく実践(コード作成)する時間とははたしてどちらが有意義だろうか?
学習する分野によって手法もそれぞれ最適なものを選んだほうが良いのでは?
_ 音読家みえいしのぶ ― 2008年05月23日 18時55分
音読サイトをやっておりますので、
おひまの時にでも見てみてください。
私も黙読より声をだす読み方を
推奨しています。
そして仕上げに【書く】ですね。
PS.トラックバックが文字化けしてしまいました。
どうもすいませんでした。
音読効果を7倍高める超音読法
http://t-triangle3.com/
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nanto.asablo.jp/blog/2008/05/18/3522974/tb
技術書の中には誤字脱字、再現できないソースまで乗ってることがある。100遍と言わずまず1読。読むよりタイピングすることを進めたほうが、効果あると思います。 しかしやらない人はどんなにキツク言ってもやりません。やる人は言わなくてもやります。