HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事





二千年前の日本人←裸足。卑弥呼も裸足、古代ローマ兵「靴底に鉄の鋲付けよ」



1:名無しさん:2024/12/03(火) 10:54:27.11 ID:Ofci2jmn0 BE:866556825-PLT(21500)
古代ローマのごみ捨て場から2000年前の兵士のサンダルを発見。靴底の釘は足つぼ効果も?

ドイツ北部のハルターン・アム・ゼーにある遺跡は2010年に発見された。 この場所は1世紀のローマ軍の駐屯地アリソの防壁に近接していることから、考古学的資料が発見される可能性が高いとして研究者による発掘調査が進められてきた。そしてこの夏、ヴェストファーレン州リッペ広域団体(LWL)の研究者たちは古代ローマの遺構を見つけた。


掘り出されたサンダルの靴底。Photo: facebook/The Archaeology News Network

アートネットが伝えるところによると、遺構にはパン焼き窯と見られる穴が2つとごみ捨て場が2箇所あり、ゴミ捨て場からは2000年前のグラディエーターサンダル1足が見つかった。本体部分は革製で土に還っていたものの、靴底に打たれた60本の釘がほぼ完全な状態で確認出来た。調べた結果、サンダルの靴底は動物の皮を3層重ね、釘を手打ちして作られていたことが分かった。


古代ローマ兵のグラディエーターサンダルを復元したもの。Photo: facebook/The Archaeology News Network

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4024214ac2f22fe05bb1eb39c31c8678dffd094


2:名無しさん:2024/12/03(火) 10:54:55.91 ID:Ofci2jmn0.net BE:866556825-PLT(20500)
ドイツ北部のハルターン・アム・ゼーにある遺跡は2010年に発見された。 この場所は1世紀のローマ軍の駐屯地アリソの防壁に近接していることから、考古学的資料が発見される可能性が高いとして研究者による発掘調査が進められてきた。そしてこの夏、ヴェストファーレン州リッペ広域団体(LWL)の研究者たちは古代ローマの遺構を見つけた。

アートネットが伝えるところによると、遺構にはパン焼き窯と見られる穴が2つとごみ捨て場が2箇所あり、ゴミ捨て場からは2000年前のグラディエーターサンダル1足が見つかった。本体部分は革製で土に還っていたものの、靴底に打たれた60本の釘がほぼ完全な状態で確認出来た。調べた結果、サンダルの靴底は動物の皮を3層重ね、釘を手打ちして作られていたことが分かった。
3:名無しさん:2024/12/03(火) 10:55:32.32 ID:Ofci2jmn0.net BE:866556825-PLT(20500)
魏志倭人伝(3世紀)「日本人は全員裸足」
4:名無しさん:2024/12/03(火) 10:57:25.62 ID:m2BYtHae0.net
裸足でも舗装路でフルマラソンできるんだぜ
127:名無しさん:2024/12/03(火) 13:13:56.20 ID:HfFj6R4I0.net
>>4
どこのアベベだよ
5:名無しさん:2024/12/03(火) 10:57:35.38 ID:3Y0sGIAN0.net
落ちてるガラスとかで足の裏切れない?
10:名無しさん:2024/12/03(火) 11:00:08.30 ID:t0JiNqe/0.net
>>5
当時の日本人にガラスなど作れない
109:名無しさん:2024/12/03(火) 12:32:49.22
>>10
割るとガラスのようになる黒曜石は縄文時代の人気アイテムだったからそれのカケラは踏むかもしれねえぜ
6:名無しさん:2024/12/03(火) 10:57:44.66 ID:nKG/5HI/0.net
どんぐり拾い食い
146:名無しさん:2024/12/03(火) 14:13:48.31 ID:pirTGJXy0.net
>>6
どんぐり拾い食いとか言うけど縄文人はどんぐりをアク抜きして挽いて粉にして
他の木の実なんかを混ぜて焼いてクッキーにしたり団子にして食べてたんだぞ
150:名無しさん:2024/12/03(火) 14:19:45.89 ID:zI0Ebmi80.net
>>6
刃傷の街、大阪の人は知らんのか?
古代の日本は今より深い森におおわれていてどんぐり(椎の実など)がとてつもなく採れてたんだよ
その証拠にどんぐりを貯蔵するための風呂桶並みに大きな土器がいくつも出土してる
稲作が始まるまでどんぐりが主食のところは多かったんよ
大阪の粉物文化より先にどんぐりで粉物作ってたんやで?
7:名無しさん:2024/12/03(火) 10:57:59.47 ID:PhqJ1DDh0.net
足の裏硬かったのかな
うちの犬も年取って散歩行かなくなったらプニプニの肉球に戻った
プニプニすると怒るけど
205:名無しさん:2024/12/03(火) 16:30:02.05
>>7
幸せそうでちょっと羨ましい
9:名無しさん:2024/12/03(火) 10:59:08.08 ID:ePxkyk3A0.net
グラディエーターって2000年も前なのか。。。
13:名無しさん:2024/12/03(火) 11:02:03.60 ID:v9we/3Yu0.net
草履とか下駄とかあったろ
29:名無しさん:2024/12/03(火) 11:10:46.29 ID:H91RCaBb0.net
>>13
木箱のような靴は発掘されてるようだが
わらじは無理ですね。
63:名無しさん:2024/12/03(火) 11:37:17.47 ID:6Q+j6ZFV0.net
>>29
わらじは腐って残らないだろう
73:名無しさん:2024/12/03(火) 11:56:48.30 ID:olHQ4g+w0.net
>>63
麻袋とか絹製品は出てくる
けど麻袋や絹よりもっと数が多そうな草鞋は出てこない
70:名無しさん:2024/12/03(火) 11:55:39.89 ID:olHQ4g+w0.net
>>13
ない
木の靴みたいなのはほんのちょっとだけ出土する
下駄と言っても田下駄は存在する
草鞋はない
76:名無しさん:2024/12/03(火) 11:57:15.85 ID:upjGPkMb0.net
>>70
草履は残ってないだけで無いってことは無いだろ木靴はあるわけだし
85:名無しさん:2024/12/03(火) 12:11:09.73
>>76
使ってたらさすがに出るだろ
現状出てないし草鞋があるみたいなことを史書にも書かれてないから無いとしか言えない
そもそも草鞋や草履の類が中国から伝来したのは奈良時代だし
168:名無しさん:2024/12/03(火) 14:56:29.84
>>13
ワラジみたいなのは朽ちて発見されないからな
裸足の訳がない
214:名無しさん:2024/12/03(火) 17:24:05.04 ID:twP5SYFl0.net
>>168
発見されてないし伝わった時が奈良時代と確定してるからな
そもそも江戸時代の農村の絵とか見ても皆裸足だし
長距離移動しなければ本来履物なんか不要なんだろ
15:名無しさん:2024/12/03(火) 11:05:04.75 ID:Er4HnvCI0.net
ギリシャ、ローマの文明がそのまま続いていれば
発展の度合いがもっと早かったかな?
151:名無しさん:2024/12/03(火) 14:19:59.09 ID:w40g514a0.net
>>15
キリスト教だと無理
チ。見たらよくわかるわ
あれで千年ぐらい無駄になったんだよね
145:名無しさん:2024/12/03(火) 14:12:03.67 ID:AGPWsuWq0.net
>>15
アンティキティラの歯車とかガチのオーパーツ残してるしな
それから文明が後退したのって大体宗教のせいだろ
299:名無しさん:2024/12/05(木) 09:43:59.59 ID:7rqi6D5z0.net
>>145
どういうこと?
308:名無しさん:2024/12/05(木) 12:31:06.66 ID:SIbKIkhO0.net
>>299
古代ギリシャ・ローマの時代では高度な技術で天体観測が行われて地球が丸いこと、太陽の周りを回っている事が既に理解されてた
そっからキリスト教がどんどん権力を持ち始めて科学より教義や信仰を優先する中世暗黒時代になっていく
地球は平で太陽が回ってるに決まってるだろうがこの邪教徒め!という風に
18:名無しさん:2024/12/03(火) 11:07:05.34 ID:rXm+Sqia0.net
卑弥呼は少し浮いてた
なんなら飛んでた
19:名無しさん:2024/12/03(火) 11:07:09.69 ID:PEkoPjPh0.net
ら、裸足
61:名無しさん:2024/12/03(火) 11:35:32.51 ID:9ItZC+Qg0.net
>>19
ら、らぞく(*/∀\*)イヤン
17:名無しさん:2024/12/03(火) 11:06:16.15 ID:UsoG4lJI0.net
全裸でもいいけど靴は欲しいよな
22:名無しさん:2024/12/03(火) 11:08:07.35 ID:x6hgcTnL0.net
足の裏の皮が厚かったんだろ
36:名無しさん:2024/12/03(火) 11:14:23.76 ID:H91RCaBb0.net
>>22
ちゅか
江戸期も裸足の農民の記録多い。田植え期とか履いてらんねーから。
37:名無しさん:2024/12/03(火) 11:15:13.16 ID:9JOMVO1j0.net
>>36
田下駄履くんだよ
田んぼは裸足じゃ足沈んで仕事にならねえから
47:名無しさん:2024/12/03(火) 11:24:27.76 ID:H91RCaBb0.net
>>37
ーーー
田下駄(たげた)は田植えなどを行う際、田んぼに足が沈み込まないために履いたものです。 日本に本格的な稲作が伝わった弥生時代から使われ続けてきたものですが、農作業の機械化などにより、今ではほとんど使われなくなりました。 鳥取県内の古代遺跡からも田下駄はたくさん出土しています。
ーーー
101:名無しさん:2024/12/03(火) 12:21:48.06
>>47
田下駄って聞いて真っ先に天狗が履いてる1本足の下駄かな?っておもって画像検索したら全然違った
そりゃああんなバランス悪そう何下駄履いて田んぼ入らんわな
30:名無しさん:2024/12/03(火) 11:10:49.55 ID:TQPC62bG0.net
裸足ってのはおバカな現代人の想像だろ?
31:名無しさん:2024/12/03(火) 11:11:46.57 ID:Efjupcdn0.net
卑弥呼の時代に卑弥呼クラスの人間が裸足なイメージわかないんだが
そんな定説あんの?
34:名無しさん:2024/12/03(火) 11:13:32.35 ID:9JOMVO1j0.net
>>31
すでに縄文遺跡から靴をかたどったのが出てくるらしいから
ヒミコくらいだと革靴(動物か魚か)とは言わないまでも草履か何かは履いてたでしょうな
275:名無しさん:2024/12/03(火) 20:43:31.09
>>31
もちろん10cmのヒールを履いていた
なんせ女王様だからな
32:名無しさん:2024/12/03(火) 11:12:38.35 ID:1PUGPbGD0.net
そんなものより粘土こねて可愛い土偶作る方が楽しかったんだよ
35:名無しさん:2024/12/03(火) 11:13:33.79 ID:1wIbOTdA0.net
裸足の女神
27:名無しさん:2024/12/03(火) 11:09:57.67 ID:PAyIDSfx0.net
はだしの季節
41:名無しさん:2024/12/03(火) 11:18:08.66 ID:XvbJIL/V0.net
多少刺激がある方が健康に良さそうだが
42:名無しさん:2024/12/03(火) 11:18:23.00 ID:HXgFfPIS0.net
はきものをはくという習慣は、縄文時代にはじまったと考えられています。

縄文人がはいていたのは、足を包む形のモカシン風のくつ。
モカシンとはアメリカの先住民が履いていたもので、靴紐や金具などが無く、一枚の革でできている靴のことを指します。

縄文後期の遺跡からは、くつをかたどった土器が発掘されています。
狩猟が中心だったといわれる彼らの生活には、きっとくつの方が便利だったのでしょう。
くつの素材は、はっきりとはわかっていませんが、皮などを使っていたのではないかと考えられています。

このくつは、のちに、猟師が山で使うはきものや、チェプケリというアイヌのくつ、雪沓(ゆきぐつ)などの形に発展しました。

だそうだ
50:名無しさん:2024/12/03(火) 11:26:04.51 ID:MrNAsQ2y0.net
全裸じゃなかっただけ、マシなんちゃうか?
その頃の一般人は、どんな格好してたんだろな。
53:名無しさん:2024/12/03(火) 11:27:32.79 ID:H91RCaBb0.net
>>50
やっぱ伊勢の神官みたいなのの小さな簡素系じゃろね
79:名無しさん:2024/12/03(火) 12:01:47.47
少なくとも、皮や草木で作った靴は紀元前からどの国もやってたよね。2,000年前ってかなり最近だぞ。
51:名無しさん:2024/12/03(火) 11:26:37.53 ID:++s0H66p0.net
とはいえローマがすごかったのは事実 どうやって作ったんだよ水道橋とかコロッセウム

二千年前の日本人←裸足。卑弥呼も裸足、古代ローマ兵「靴底に鉄の鋲付けよ」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1733190867
関連記事

おすすめ記事

コメント

33774

弥生時代、
田植えのときは、田下駄履いて作業してました♪
(^-^)

2024/12/29 (Sun) 09:18 | 昭和児童 #- | URL | 編集
33779

>>:名無しさん:2024/12/03(火) 11:07:05.34 ID:rXm+Sqia0.net
卑弥呼は少し浮いてた
なんなら飛んでた


そもそも卑弥呼が日本人と言ってるのは日本人だけなんで微妙

世界的には邪馬台国なんて全然注目されとらんのだがそれでも日本以外やと邪馬台国はフィリピンインドネシア方面の島というのが定説や

毎年その島と中国は友好祭やってるで
卑弥呼が記載されてる文献にもある中国があげたってもんもその島にはちゃんとある

2024/12/29 (Sun) 22:12 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
33785

道端のふん尿を避けるためかと思ったが、あれはハイヒールか

2024/12/30 (Mon) 14:12 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
33794

卑弥呼様は、表に出れずもしその姿を見たものは、一生神殿から出してもらえず下男としてご奉仕しなければならない・・・
お告げを伝えるのは、唯一の肉親である弟君で、神事の一部始終が終わるまで、持ち場を離れることが出来ない。

2024/12/30 (Mon) 19:57 | 昭和児童 #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する