2014年版 30年以内「地震動予測地図」震度6横浜78%に
地震調査研究推進本部「地震調査委員会」は19日、全国各地で今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率を示した2014年版の「地震動予測地図」を発表した。
東日本大震災を経て、解析方法を大きく変えた結果、首都圏で13年版より確率が上昇したケースが目立った。
14年版では、これまでに経験したことがない不確実な地震や、相模湾から房総沖にかけた相模トラフ沿いで発生する地震の発生確率などを盛り込んだ。また、首都圏の地下にあるフィリピン海プレートの深さを従来よりも浅く設定し、東京や埼玉県の確率が高くなっている。
この結果13年版と比べ、最大20ポイント以上発生確率が上昇した。
首都圏では、東京・新宿区が46%(13年版は26%)、さいたま市が51%(同30%)、横浜市が78%(同66%)だった。
日本の陸地は、大きく4つのプレートが重なり合っている世界でも類を見ないプレート構造になっている。オホーツクプレート(以前は北アメリカプレート)、ユーラシアプレート(アムールプレート)、太平洋プレート、フィリピンプレートであるが、その接点では一方が一方に沈み込みトラフが形成されている。日本では相模トラフ(相模湾から小笠原へ伸びる)・南海トラフ=駿河トラフ(駿河湾から四国沖へ伸びる)・沖縄トラフ(沖縄東シナ海沖)などある。その沈み込みの圧力のバランスが崩れ、海溝型の大型地震が繰り返されている。こうしたプレート上に原発も乗っかっている。
評価された地震は、海溝型地震のうち震源断層を特定できる地震、海溝型地震のうち震源断層を特定しにくい地震、活断層など陸域と海域の浅い地震断層型地震となっている。
↓<今後30年以内に「震度6弱以上」の地震が起こる確率図>被害が出る
(色の表示は、左から0~0.1%、~3%、~6%、~26%、~100%)
↓<今後30年以内に「震度5強以上」の地震が起こる確率図>被害の可能性が高くなる
「震度6弱以上」の分より大幅に地震確率が増加している。
↓<震度について>
詳細は、
「全国地震動予測地図2014年版 ~全国の地震動ハザードを概観して~」
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/14_yosokuchizu/index.htm
コメントをどうぞ