mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回の補足で弓構えの内転

前回は内容が首尾一貫してなかったので補足します。

以前からお話ししてきたように、私達は日頃から橈骨と尺骨をクロスして使う場面が多いです。弓道では特に押手はクロスさせないで平行にします。しかも平行にした状態で床と垂直にします。その為に平行にした2本の骨と向きを合わせて手の平と肘内を構えます。この腕の内転は力まなくても可能なので、肘や肩に力みがない様に、打ち起こしてください。

勝手も素直に流さないで右肘を弦に抵抗させれば手首を捻った状態が自然に出来ます。勝手の手の甲が天井を向くように自然に動きます。何も意識的な動作は必要ありません。そこを意図的に捻ったりすれば矢溢れや筈溢れを誘発するリスクが増えるのでやめましょう。そもそも無駄な動作を無くす様に日々の努力をしている事を頭に置いて練習しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する