mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回の補足で弓構えの内転

前回は内容が首尾一貫してなかったので補足します。

以前からお話ししてきたように、私達は日頃から橈骨と尺骨をクロスして使う場面が多いです。弓道では特に押手はクロスさせないで平行にします。しかも平行にした状態で床と垂直にします。その為に平行にした2本の骨と向きを合わせて手の平と肘内を構えます。この腕の内転は力まなくても可能なので、肘や肩に力みがない様に、打ち起こしてください。

勝手も素直に流さないで右肘を弦に抵抗させれば手首を捻った状態が自然に出来ます。勝手の手の甲が天井を向くように自然に動きます。何も意識的な動作は必要ありません。そこを意図的に捻ったりすれば矢溢れや筈溢れを誘発するリスクが増えるのでやめましょう。そもそも無駄な動作を無くす様に日々の努力をしている事を頭に置いて練習しましょう。

弓構えの内転が手の内にどう関わるのか⁇

腕の内転は円相と深く関わると捉えられますが、前提には「肩に響く事は避けるべき」が先と考えてください。

内転は両手の手首、掌(手の平)、肘内をそれぞれ向かい合わせる事で、結果的に会で弓が垂直に立ち、弓力は体幹で受けられます。

「綺麗な形」に意識が偏り過ぎると的中が下がります。参段・四段辺りは的中が必要ですが、正しくや綺麗には見る方側の嗜好が関係してくるので形に拘る練習をした結果、参段・四段を取得する段階でも的中が安定していない引き手が居ます。「審査の時だけでも中たれば」と考えてもなかなかうまくはいきません。仮に合格しても的中が安定しない状態が続く事になります。

正射必中は最終的に求められれば良い目標です。とは思っていますが、昇段は頂ける物なら頂いてください😊そこを否定する事はありません。自分自身が判断出来る事は的中数です。先程述べた通り綺麗な形、正しい形はある意味不確定な要素を持っていますが、的中は記録さえ付ければ簡単に誰にでも判断出来る事です。四段受審出来る段階に来たなら、的中は確実にしたいですね。

手の内と下筋について

手の内は下筋の先端にバランス良く位置取りします。下筋は腕の中筋で肘の下から中指の先まで貫いているイメージを持ってみましょう。

手の内を控えず、入れ過ぎずに(いつもの通り親指の付け根と脈所を真っ直ぐに見る様に)して親指と小指の付け根を近づけた時に出る2本の筋で、小指側の筋と中指の先端までを真っ直ぐにします。いわゆる中押しですが、私は猿腕なので掌底を床と水平にする為に少し上押しが掛かるかもしれません。

上押しとベタ押しのバランスが取れると結果的には中押しに出来ます。始めから中押しが難しいと考えるなら、上下のバランスを取りましょう。手の内が右左や上下に偏らなければ、離れが真っ直ぐに切れるかもしれません。結果が同じでもプロセスが違うと対処も変わるので、常に左右上下の偏りに気を付けて引き分けを行いましょう。