日経DIのロゴ画像

「サインバルタはどうして透析患者に禁忌なの?」

2014/09/19

「われわれのとりうるもっとも正当な態度は、理解しうるべきものを理解し、理解しうべからざる事実に対しては、ただ敬虔の念をもって対することである」
――ゲーテ『若きウェルテルの悩み』 (竹山道雄訳、岩波文庫)P.270


「助かりましたよ。サインバルタは肝代謝だから、てっきり透析でも大丈夫だと思っていました! まさか禁忌だったとは」

 ケンシロウが頭をかきながら感謝の言葉を繰り返している。糖尿病から透析導入となった患者Sさん。下肢切断後の幻視痛に対し、サインバルタ(一般名デュロキセチン塩酸塩)が処方され、ケンシロウがスルーしたところを僕が最終鑑査で引っ掛けたのだ。

「やっぱり肝消失型だ。サインバルタのインタビューフォームには、『これらの代謝物はヒトにおける薬効に寄与していないと考えられた』って書いてあるんです。それなのに、高度の腎障害のある患者に禁忌だなんて。この系統の薬で、腎で禁忌って、今までなかったですよね? どうしてですかね?」

※肝消失型……脂溶性薬物が肝で代謝され、胆汁・糞便中に排泄される場合を肝消失型という。代謝とは極性化反応のことであり、肝で代謝されても、代謝産物である水溶性物質が活性を持つ場合、それは腎排泄型と考えるべきである。

著者プロフィール

山本雄一郎(阪神調剤ホールディンググループ 有限会社アップル薬局[熊本市中央区])
やまもと ゆういちろう氏 1998年熊本大学薬学部卒業。製薬会社でMRとして勤務した後、アップル薬局に入社。2017年4月にアップル薬局が阪神調剤ホールディンググループの一員に。ブログ「薬歴公開byひのくにノ薬局薬剤師。」を執筆中。2017年3月に『薬局で使える実践薬学』(日経BP)を発刊。2017年4月より熊本大学薬学部臨床教授。

連載の紹介

山本雄一郎の「薬局にソクラテスがやってきた」
薬局で患者さんの何気ない言葉にハッとしたり、後輩からの意表を突く質問に筋道立てて説明できなかったりしたこと、ありませんか? そんな臨床現場に転がる疑問の裏には、薬学の根幹を成す真実が隠れていることも。それらの真実を、「薬局薬学のエディター」を志す熱血薬剤師の山本氏がモノローグ調で解き明かします。

この記事を読んでいる人におすすめ