« 『イキガミ』再考 | Main | 手塚先生泣かせのテクニック »

May 14, 2008

手塚先生吼える

 手塚治虫が他のマンガ家や評論家について書いた、しんらつな文章のかずかず。


●手塚治虫への弔辞(「話の特集」1966年10月号)

・だいたいマンガ批評家はおとなが多すぎる。その批評たるや、ノスタルジーか、もしくは“自分が好きだからほめる”調のものである。

・ボクにいわせれば、白土三平氏や赤塚不二夫氏や、水木しげる氏を推賞する一部批評家ごとき、なんにもわかっちゃいない連中だと思う。あの作家達は優秀な作品を生んでいるには違いないが、それは現時点での評価であって、あと五年後にはどうなっているかわからない。そんなおとなに限って、手のひらをかえしたように、「ああ、そんな作家も、いたっけねえ」というだろう。

・かつておとなにかなり高く評価されたマンガ家が、相次いで本の上から消えていった。福井英一(イガグリくん)、武内つなよし(赤胴鈴之助)、前谷惟光(ロボット三等兵)、堀江卓(矢車剣之助)、うしおそうじ(おせんち小町)、山根一二三(まんがそんごくう)等々。現在活躍している、白土、赤塚や、横山光輝、ちばてつや、石森章太郎たちでもあと何年続くかわからない。

(ま、これは、それほど子どもマンガの人気というものはうつろいやすい、という論旨で書かれた文章ではあります。ただし評論家を切ると同時に、同時代のマンガ家にも矛先が向かってます)


●まんが賞の審査をして……(「COM1967年3月号」)

・ところで、なさけない話だが、今年ほど、まんがの不作の年はなかった。

・じっさい、小学館のにも講談社のにも、きわだって賞をあげようといえる人がひとりもいなかったのである。

・(講談社の賞では)審査委員十人が集まって、検討したのだが、これという絶対的な票がぜんぜん集まらない。しまいに、恐怖まんがの楳図一雄(ママ)にやったらどうだ、という冗談まで出るしまつである。

(この時代の楳図かずおを評価することは、手塚にとって「冗談」であったようです)

・石森氏のはみんなそれぞれ水準作だが、これという代表作がない。つまり安打はつづく三割打者だが、決定打がない選手みたいだ、と阿部進センセイ。ことに昨年の候補作である「サイボーグ009」は、石森氏の作品として代表的なものとはいえない。「ミュータント・サブ」は小粒すぎる、という評。

(すでに「009」は東映動画で劇場アニメ化され、かなりの人気がありました。ただしこの時点で少年マガジン版「009」は、まだあの「ジョー! きみはどこにおちたい?」という有名なラストにたどりついていません)

・川崎のぼるのは、講談社側がとくに「巨人の星」を推したのだが、なにせ原作がべつの作家であるというハンディがある。

・小学館のまんが賞はもっとひどくて、予選で候補にのぼった十人の作品のうち、圧倒的に審査員の票を集めたのは白土三平の「忍者武芸帳」だったが、これが、六年前の作品だということを、審査員がだれも知らなかったという情ない始末で、昨年一年間の代表作、という条件から脱落した。そのほかの候補作品は、ガタッと落ちてしまい、石川球太の「原人ビビ」、ムロタニ・ツネ象の「ビリビリビート」などあったがけっきょく今年は“受賞者なし”という結論になってしまった。

・けっきょく、ぼくや、馬場のぼる氏や、福井英一氏が『漫画少年』を中心にかいていた時代以後、ほとんどユニークな新人は出なかったということだ。

(ま、賞の選評というのは苦言を呈するというか、きびしい言葉が並ぶものですけどね)


●最近のまんが評論に思う(「COM」1967年6月号)

・政治評論、文芸評論、音楽評論、評論の評論が存在するジャーナリズムだから、まんがブームに則して、まんが評論が生まれても、おかしくはないわけなのだが、一言も二言ももの申したい点は、これらの評論が、お話にならぬくらい貧弱な資料をもとに無責任に書かれていることだ。

・しかも、加うるに、純粋に客観的な視野から書かれたものがほとんどなく、たいてい筆者ご自身が、マニアをもって任じ、熱っぽく論じていることである。

・(まんがマニアによる)これらの評論は、内容がかなり偏重しており、最近の二、三の評論でも、長編児童まんがにかなりのスペースをさいているのを見ても、調査や分析の方向に、かなり独善的な欠点があるのはいなめない。

(この時代にマンガプロパーの評論が出現し始めましたが、彼らが評価したのは劇画や「ガロ」。手塚先生はこれがずいぶん気に入らなかったらしい)


●児童まんがひとくさり(「COM」1967年8月号)

・多分、いまのままでは、外国へだしても恥ずかしくないストーリーまんが、劇画の作家はひとりもいないだろう。

・絵にもなっていない絵ばかりでは、どうしようもないじゃないの。

・若い人たちが、まんが勉強にてっとり早く、先輩まんが家のまねをすることからはじめて、デッサンのデもしないことにはガッカリだね。

・というのは、先輩そのものが、ろくに絵の勉強もなしに、ふらーっと売れっ子になってしまったから。


●まんが家一言診断(「COM」1967年9月号)

・まず話題の劇画だが、デッサンを正確にやっているのは白土三平氏のみで、あとの御大連は絵がひどすぎる。さいとう・ゴリラ氏と川崎のぼる氏は、自己流だがまだいい、が中には、デッサンをもう一度やりなおしてもらいたい御仁がそうとういるのだ。

・それから白土センセイに一言申す。「カムイ伝」は、構成がよいので救われているが、「ワタリ」は荒れている。

・永島慎二さん。あなたにはあなたの個性が──うらやましいほどの個性があるのになぜはやりの画ふうをまねたり、高倉健のような顔がでてくるヤクザものを描くんですか?

・貝塚ひろし氏。まっとうなスポーツものが本命である貴兄が、新しい分野にとっ組む気持ちはよくわかる。しかし「どろぼっ子」は勇み足だったようだ。

・ちばてつや氏の「ハリスの旋風」はりっぱな作品だが、かなりマンネリズムなので、ひとつ稿を新たにしたほうがよくはないか?

・赤塚不二夫氏の「おそ松」のロングランには敬意を表するが、あまりおとなを意識しすぎると子どもの気持ちからはずれていくからご用心。

・石森章太郎氏に申し上げたいことは、SF小説にしろ、ほかのものにしろ、アレンジしても、ナマすぎるので、どうもイミテーション(まね)に見えることが多いのだ。

・望月三起也氏のは、どうかすると、ヤクザっぽいのがゴロゴロ登場するときがあるが、そうなると、ガタッと東映の深夜興行みたいにおちるのでさけたほうが質的に安全だ。

・久松文雄氏。原作つきのものを、もうそろそろ敬遠して、あなた自身のアイデアの傑作を見せてほしいがいかがだろう。

(現役マンガ家の文章として、ここまで過激なのはめずらしい)


●「COM」創刊一周年を迎えて(「COM」1968年1月号)

・少なくとも表面上は、まんが万々歳の年を迎えようとしている。だが、ほんとうはどうだろうか。うわべだけははでで、中身のない、きざなえせまんがのはんらん。それに迷わされての、安易で、ひとりよがりな作品ばかり描くまんが家志望者のむれ……危険なのだ。もっときびしく、つらいまんがの道をきみたちは知らなければならない。


●石子順造氏への公開状(「COM」1968年2月号))

・あなたが昨年末に、ある週刊誌に書かれた記事──その大上段にふりかぶった刀は、かなり的をはずれて、よこっとびに石へぶつかったような感じがします。あなたは、刀の使いかたを知らなさすぎた──というよりズブの素人だったことから起こった間違いでしょう。あえて、間違いだったと申し上げるのは、インテリであるあなたが、よもや本気でこれを書かれたのではないと思いたいからです。でももし本気だったとすれば、あなたはどうも、刃物を持つには、未成年すぎたように思えます。

・あなたにいま必要なのは、評論家としての資格です。資格というのは、まず一部の劇画やノベルティ・まんがしか、しゃべれないのではなく、「めざまし草」あたりからじっくり、一つのこらずまんがをお読みになることです。

(「めざまし草=目不酔草」とは森鴎外が創刊した雑誌。長原止水が風刺的なマンガを寄稿したことで知られてます。ってこんなものまで読めとはちょっとムチャです)


●火の鳥と私(虫プロ版『火の鳥黎明編』1969年12月発行)

・あと何年続くかわかりませんが、どうか「火の鳥」の評価は全編が完結したあとで、もう一度全部読みかえしていただいてからのことにしていただきたいと思います。そうでなければ、ご批判に対してお答えすることが困難な場合が多いからです。

(40年前のこの文章はわたしに強い印象を残しました。えっ、途中で感想言っちゃいけないの? 手塚先生、つくづく批評されるのがイヤだったようです)


●劇画について(「COM」1968年4月号ふろく「弁慶」)

・なによりも劇画に苦言を呈すれば、白土三平氏、つげ義春氏、水木しげる氏などの作品を除いて、内容が一般に希薄で安易なアクションでページを埋めている作品が非常に多いことだ。


●ささやかな自負(「児童心理」1973年9月号)

・ところで、漫画は著しい進歩をとげて──と書きたいところだが、残念ながらそうは思えない。しいていえばぼくが戦後漫画の開拓をしたあとは千篇一律のごとく、ぼくの手法の踏襲でしかなかったと思う。漫画ブームが何回か来、漫画世代が育ったが、漫画は劇画やアンチ漫画と称するものを含め、ほとんど新しい改革はなされていないのである。

・もし漫画に新革命の火の手が上がっていれば古株のぼくなどとっくに引退していただろうが、いまだに注文が相次ぎ、月産数百ページを書きとばし読者も支持してくれているとなると、うれしいがいささかさみしい気もする。いったい三十年間漫画家はなにをしてきたのだろうか。

・武内つなよし、堀江卓、桑田次郎、田中正雄、高野よしてる、白土三平、つげ義春、森田拳次……その他もろもろの売れっ子たちが第一線から消え、あるいは引退し、マスコミから忘れられて行った。そして今、書きまくっている新しい作家たちもいずれそうなる運命だろう。それが所詮マスコミ文化の宿命であろう。だが、それは漫画にとって悲劇だ。も一度漫画に新しい息吹きを吹き込まねばならない。そして、それのできるのはぼくしかないと思っている。


●「火の鳥」のロマン(「旅」1983年1月号)

・マンガのファンである三島由紀夫氏が、「火の鳥」を読んで、A誌に、
「手塚治虫もついに民青の手先となりはてたか」
と批判した。ぼくは、ぼくの意図をはっきり知ってもらわねば困ると思って電話をかけた。
「とにかく最後まで読んでから批評してほしいですね」

・だがその三島氏も最後まで読むことができなかった。現在まだ連載が完結していないからである。

(これほど手塚が「最後まで」にこだわっていた「火の鳥」ですが、残念ながら完結を見ることはできませんでした)


●カミソリ感覚(「ユリイカ」1988年8月臨時増刊「総特集大友克洋」)

・大友さんを激賞する人の多くは、センスの新しさ、SF感覚、迫真力と仕掛けなどについてである。ぼくは同業者の立場から、絵柄についてホメる。内容につていては、新しい時代感覚は若い人なら誰でも持っているから、そのセンスがいつ枯渇するかは年月をまたなければならない。評価はその時にこそきめるべきである。しかし絵のタッチについてはオリジナリティに溢れていれば、それは生涯の宝物である。大友さんはその宝物を両手一杯に持っている。

・貴方が四〇、五〇歳を越しても枯淡の境などにはいらずにこのカミソリ感覚を保つことができれば、ぼくは心から脱帽します。ここ十年、いや、「アキラ」以後が貴方のタッチの真の勝負どころです。

(大友克洋特集の巻頭に掲載されたこの文章、当時読んだわたしは、いったいこれ誉めてんのかどうなのか、ずいぶん首をひねったものです)

|

« 『イキガミ』再考 | Main | 手塚先生泣かせのテクニック »

Comments

だいぶ前のエントリーへのコメント失礼します。
写真を趣味にしているものですが、こちらを読ませていただき手塚先生の非常に幅広い「視点」に驚きました。

先生の発言からは、写真で言うところのマクロから超広角に至るまでの非常に多彩な視点を同時に持って物事を見ておられ、さらに視野の広さだけではなくて時間軸で物を見る視点も持っておられることがわかります。これは視点というものを何よりも重視する写真家であってもなかなか身につけられるものではありません。
あらゆる視点で物事を見る柔軟性と、炎のように激しい情熱と氷のようにクールな客観性を同時に持つこと。これが優れたクリエイター(ないしビジョナリー)に共通する特性なのだろうと思います。

また、おそらく一般的にはこういう先生の発言はネガティブに捉えられることが多いのだろうと思いますが、わたしにはポジティブ指向の発言のように思われます。
確かに口調はきつめなのですが、そうなってしまうのは、「こうすればもっと良くなるはずなのに」というビジョンが先生にははっきり見えているのにそれを作家にも批評家にも読者にもなかなかわかってもらえないという孤高の天才故のいらだちのようなものだろうと思います。

子供心にも手塚先生の漫画は他の漫画とは何かが違うとは感じていましたが、物の見方からしてすでに違うということがよくわかりました。
ありがとうございました。

Posted by: leopard gecko | February 28, 2012 10:48 AM

石ノ森が嫉妬されたのは多分手塚に似すぎていたからで、009のラストの元ネタとか手塚にはバレバレだったんでないでしょうかね。

まず話題の劇画だが、デッサンを正確にやっているのは白土三平氏のみで、あとの御大連は絵がひどすぎる。さいとう・ゴリラ氏と川崎のぼる氏は、自己流だがまだいい、が中には、デッサンをもう一度やりなおしてもらいたい御仁がそうとういるのだ。>
白戸三平一族は画家の家系で、すぐれたナチュラリストであり、カムイの食卓を読むとそのすごさが実感できます。イデオロギーもみっちり勉強
してます。父のプロレタリア画家岡本 唐貴は蟹工船の作者小林多喜二の虐殺に立会いました。

白戸を完璧に解読するには、歴史研究、自然研究、歴史、イデオロギー、絵画研究すべてやる
必要があります。

Posted by: たかもり | July 27, 2010 09:04 AM

手塚は大友の絵の才能に嫉妬全開だったみたいですが

・貴方が四〇、五〇歳を越しても枯淡の境などにはいらずにこのカミソリ感覚を保つことができれば、ぼくは心から脱帽します。ここ十年、いや、「アキラ」以後が貴方のタッチの真の勝負どころです。
>この予知はほぼ的中しています。さすがです。

Posted by: たかもり | July 27, 2010 08:57 AM

藤子も手塚の巻数を超えたFFランド出したとき叩かれてるよ。
あと、安孫子を生涯藤本と勘違いしていたのは有名な話。

Posted by:   | November 17, 2008 06:43 PM

ここまでアホなことを公言するあたり、手塚は漫画家としてはともかく、人物としては小者だったんだなぁ…

Posted by:   | May 19, 2008 09:31 PM

手塚さんが噛み付いた作家たちは、この当時から現代にいたるまで、立派に漫画家人生を歩んでいった大物ばかりですが、面白いのは、藤子不二雄の名前がないところ。
石森、赤塚、ちばが出てるのに、藤子はない。
この頃は、まだ手塚さんにとって、彼らの存在は脅威じゃなかったんでしょう。
オバQでたまたま当てたけど、こいつらは俺の敵じゃない。俺のエピゴーネン程度の個性しかないって。
それがまさか、あの二人が、子供漫画の王様の座を得るほどの巨人に成長するとは、60年代の時は想像だにつかなかったでしょうね。

たぶん同じ小物だって理由で、松本零士(あきら)の名前もないですが、ヤマトか999のヒットがもう数年早かったら、神の毒牙wの矛先が向けられたに違いない。

Posted by: 山田 | May 18, 2008 09:54 AM

手塚治虫が他の漫画家に対して異様なまでに敵対心を持っているのは知っていましたが、ここまで公言してるとは知りませんでした。
手塚治虫の漫画に対する執着は本当に凄いですね。

Posted by: 鳥 | May 17, 2008 12:39 AM

水木しげるの短編で、手塚治虫をモチーフにした皮肉パロディがあります。
江戸時代の棺桶職人が、己の作品を芸術だとして譲らず、他人の棺桶を下品だとこきおろし、「たかが棺桶くらいどうだっていいじゃないか」といった人(水木がモデル)に喰ってかかる、最後は男の笑う奇声だけが江戸の町に鳴り響く、という作品です。
子供の頃読んだときの感想は、「水木先生ってなんて嫌な人なんだろう」と思ったものですが、後年手塚治虫の言行を知るにあたって、まさにそのまんまだったのだと思わされました。

Posted by: たー | May 16, 2008 07:49 PM

ものすごい<自信>を持っていたのは
確かですが、その反面、あとからやってくる
<新人>から、彼らのテクニックを
<盗んで>いこうという意識もありましたね。

宮城の高校生だった石ノ森に
『鉄腕アトム』の付録一冊の
絵を描かせて、石ノ森の
独特な斜線(影)描写に
注目し、取り入れようと
していたんですね。

「西日本新聞」の連載を持っていた時代、
編集をだまし、九州に逃げましたが、
そのとき、アマチュアだった松本零士に
会いにいってます。

彼のテクにも、注目していた証拠です。

こうした手塚先生の傾向について
ぼくは今回の『マンガ編集者狂笑録』
(水声社)の中で、川崎のぼるに
会いにきて、バックを描かせてみる
というシーンを書いてみました。

もちろん、これは<小説>のフィクション。
しかし、手塚先生の<真実>だという
スタンスです。

どうぞ、拙著をお読み下さい!

Posted by: 長谷邦夫 | May 16, 2008 04:23 PM

手塚先生のこういう関連のモノを見ると思うのが、ここまで自分は絶対!あとは糞!と思い込める強さってすごいなと思います。

Posted by: yuji | May 16, 2008 03:55 PM

手塚ほど常に第一線であることを意識し、
何度もスランプに陥って人気低迷しながらも
その度に起死回生の傑作を生み出してきた作家は
いないから辛辣な批評にも説得力を感じる。

Posted by: cx | May 16, 2008 10:23 AM

 凄いの一言。ここまで言い切るのは「自分が第一人者であるという自信(それも、揺るぎある自信)」があるからでしょう。いま、同業者にこんな辛らつな言葉を吐く漫画家はいないでしょうし、逆に素人がこれくらい過激なことを平気で言うようになっているのでは、と思います。

Posted by: SHIN | May 16, 2008 08:06 AM

手塚先生が自分のタッチを模倣した石森章太郎をとても嫌っていたのは知ってましたが、色んな漫画家にここまで辛辣に言ってるとは驚きですwww

>しかし絵のタッチについてはオリジナリティに溢れていれば、

大友克洋の絵のタッチは「シルバーサーファー」で有名なメビウスのタッチの模倣です。人物の喜怒哀楽のタッチどころか、鉄雄まんまな顔の主要キャラも登場しています。手塚先生はアメコミには興味なかった様ですね。

Posted by: グリッソム | May 16, 2008 02:16 AM

大友への批評(予言?)はかなり的を得てるね
彼は手塚の言ったとおりに枯渇してしまった

Posted by: う~ん | May 16, 2008 12:05 AM

手塚氏がAmazon.co.jpに接しロングテールの説明を受け、ビジネスモデルを見るところまで生きていて欲しかったです。
現代社会って商業のテクノロジーを変え、思想を画餅から実用に変化したのですが、当時の現実と格闘していた手塚氏はそのカラクリを着想することは、出来なかったのかしら。

Posted by: てんてけ | May 15, 2008 10:57 PM

これだけいっぺんにタイプされるのは骨だったと思います。
それにしても、えぐいなぁドクターOT。

Posted by: あ~ | May 15, 2008 02:30 AM

氏と氏を取り巻く古の漫画業界の一端を知る事ができました。
手塚氏には詳しくないのですが当時の雑誌現物からでしょうか?
貴重なコメントが読めて胸躍りました。
おつかれさまでした。

噂には聞いておりましたがこれ程とは………。
火の鳥を絶賛していた方にはどのような言葉を掛けておられたのか気になります。

ええ、私がそうだからです。

Posted by: ここたよ | May 15, 2008 01:11 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 手塚先生吼える:

» [漫画][ブログ]手塚先生ディスる!DISる!!SATUGAIせよとDISる!!漫画の神様じゃねえ、「漫画の魔王」だ!(漫棚通信) [見えない道場本舗]
君たち、このブログを読んでいる場合じゃない(笑)。 すぐここ行け、そして読んでみろ。 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_77ce.html ボクにいわせれば、白土三平氏や赤塚不二夫氏や、水木しげる氏を推賞する一部批評家ごとき、なんにもわかっち... [Read More]

Tracked on May 15, 2008 06:12 AM

» [マンガ][音楽][芸能][さんま] 批評とアーティストの関係性 [昨日の風はどんなのだっけ?]
漫棚通信ブログ版: 手塚先生吼える 確か手塚治虫ってインタビューで「日本でメジャー漫画家と言える作家は自分だけだ」って言ったんですよね、しかもその前に、そのインタビュー当時に売れっ子だった作家を実名に出して否定して(笑)、今の時代の漫画家なら間違いなく、発... [Read More]

Tracked on May 17, 2008 11:00 AM

» [漫画][映画][読書]手塚治虫は「必ず映画を見るんだぞ」と言ってアシに千円のお小遣いをあげたという話(「ボクの手塚治虫せんせい」) [見えない道場本舗]
この前、twitter上で、漫画家の古谷三敏さんは手塚治虫の初期のアシスタントであり、その回想記が最近本になったという話を見つけてここでも紹介しましたよね。 ボクの手塚治虫せんせい 作者: 古谷三敏 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2010/06/30 メディア: 単行本 この商... [Read More]

Tracked on July 07, 2010 09:00 AM

« 『イキガミ』再考 | Main | 手塚先生泣かせのテクニック »