「年収の壁」政策に必要なものとは 合意の処方箋

田中秀明・明治大学公共政策大学院教授
参院予算委員会で立憲民主党の小沼巧氏の質問に答える石破茂首相=国会内で2024年12月6日、平田明浩撮影
参院予算委員会で立憲民主党の小沼巧氏の質問に答える石破茂首相=国会内で2024年12月6日、平田明浩撮影

 石破茂首相は11月29日の所信表明演説で「103万円の壁」について「令和7年度税制改正の中で議論し引き上げます」と明言した。合意できる政策をどう作るかを考える。

 ◇ ◇ ◇

政策過程の劣化

 まずは長期政権の影響に触れなければならない。第2次安倍晋三政権は、歴代最長の8年弱に及ぶ首相の連続在職日数を記録した。正副官房長官や首相秘書官らに党や霞が関をコントロールできる者を登用し、政府中枢のガバナンスを強化した。その結果、官邸主導の政策過程を構築し、迅速に意思決定を行った。農協改革など反対勢力を抑え成功した事例もあるが、一方で政策過程は劣化した。

 第一に、政策の方向が議論する前にほぼ決まっていて、科学的な分析や検討が従来以上に乏しかった。たとえば、新型コロナウイルス感染症対策だ。小中学校の一斉休校、マスクの全国民への配布などは、専門家を交えた議論や関係省庁との事前協議がなく、官邸の一部で場当たり的に決定された結果、混乱が起きた。

 第二に、官邸主導によるトップダウンで政策が決定されたことから、合意形成がおろそかになった。これまでは与党内でも多様な意見があったが、それも乏しくなった。あらかじめ決まっていたために、審議会や会議は政策を追認する場となり、多様な意見を聞いて議論するものではなかった。国政選挙で勝ち続けたために、野党の意見などは考慮せず、国会での法案審議も形骸化した。

バラマキ丸のみは国民へのツケ

 石破首相自身、野党との合意形成が重要と述べている。その姿勢は評価するが、政府予算案を国会で成立させるために、合理性の乏しい政策やバラマキを丸のみするとか、大幅に譲歩するのであれば、話は違う。

 来年夏には…

この記事は有料記事です。

残り1697文字(全文2405文字)

明治大学公共政策大学院教授

 1960年生まれ。85年大蔵省(現財務省)入省。オーストラリア国立大学客員研究員、一橋大学経済研究所准教授、内閣府参事官などを経て、2012年より現職。専門は財政・ガバナンス論。著書に「官僚たちの冬 霞が関復活の処方箋」など。