孤独死のリアル 「高齢者にはおカネをかけたくない」?

結城康博・淑徳大学教授
中村琢磨撮影
中村琢磨撮影

 今年1~6月に自宅で死亡した1人暮らしの人は全国で3万7227人(暫定値)いて、うち65歳以上の高齢者は2万8330人だったとする調査結果を、8月に警察庁が公表しました。「孤独死のリアル」の著書がある、淑徳大学教授の結城康博さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】

 ◇ ◇ ◇

 ――孤独死自体は当たり前になっています。

 ◆これだけ高齢者が増えているのですから、自宅で、一人で亡くなること自体は当然のことです。病院のベッドで亡くなるより幸せかもしれません。

 警察庁の統計には1日以内に発見された人も含まれていますが、孤独死と考えなくてよいと思います。2、3日で見つかる人も、誰かが気にかけていて、関係があるから見つかっているのですから、孤立しているとはいえません。実際に問題になるのは4日目以降ではないでしょうか。

もっと予算を

 ――孤独死は増えています。

 ◆孤独・孤立対策の担当相ができましたし、警察庁が調査をしたことは良かったと思います。しかし、大きな予算を…

この記事は有料記事です。

残り964文字(全文1392文字)

淑徳大学教授

 専門は社会保障論。淑徳大学総合福祉学部教授。1994~2006年、東京都北区・新宿区で介護職・ケアマネジャー・地域包括支援センター職員として勤務。著書に「介護職がいなくなる」(岩波ブックレット、2019年)、「突然はじまる!親の介護でパニックになる前に読む本」(講談社、18年)、「在宅介護」(岩波新書、15年)、「孤独死のリアル」(講談社現代新書、14年)など多数。近著に「介護格差」 (岩波新書、24年)