ニコ生専用のエンコーダーついに登場!‐ニコニコインフォNiconico Live Encoder - ニコニコ生放送Niconico Live Encoder機能説明-ニコニコ生放送ヘルプNiconico Live Encoderの詳細設定方法 | niconicoヘルプ以前はニコ生エンコーダーと呼ばれていたが、正式名称は Niconico Live Encoder (NLE) に決まった。
幾つかNLEの特徴を言えば、今ある外部配信ツールの中で一番起動が早く、ハイスペックPC限定だがXSplitでは有料機能であるDirectX取り込みができること、XSplitの必要最小限機能を備えていて、配信のデータを録画すればそのままニコ動に投稿できるのがNLEである。
XSplit については
ニコ生で XSplit Broadcaster 配信 を参照。
では具体的にFMLEとXSplit、NLEはどう違うのかグラフにした。
FMLE 3.2, XSplit 1.2, NLE 1.2.2 比較
| FMLE 3.2 | XSplit 1.2 | NLE 1.2.2 |
料金 | 無料 | 有料と無料 | 無料*1 |
VP6 | ◯ | × | × |
H.264 | ◯ | ◯ | ◯ |
MP3 | ◯ | × | × |
AAC | 有料 | 有料予定 | ◯ |
Speex | × | ◯ | × |
ビットレート設定 | 任意 | 任意 | 9種類*3 |
fps変更 | 1から60 | 無料は25まで | 1から30 |
インターレース解除 | ◯ | ◯ | ◯ |
アスペクト比設定 | ◯ | ◯ | ◯ |
トリミング | ◯ | ◯ | ◯ |
プリセット書き換え | ◯ | ◯ | ◯ |
音量切替 | ◯ | ◯ | ◯ |
映像だけ配信 | ◯ | × | ◯ |
音声だけ配信 | ◯ | × | × |
複数サイト配信 | 2つまで | 有料 | ニコ生のみ |
配信データ保存 | ◯ | ◯ | 配信データだけ |
配信ログ出力 | ◯ | × | × |
ドロップ数表示 | ◯ | ◯ | × |
登録シーンの数 | 1 | 12 | 1*2 |
内蔵ステレオミキサー | × | ◯ | ◯ |
起動時のネット接続 | × | 初回起動時 | 必須 |
フラッシュ読み込み | × | ◯ | ◯ |
クロマキー合成 | × | ◯ | ◯ |
色彩調整 | × | ◯ | ◯ |
入力シーンの動的入れ替え | × | ◯ | ◯ |
入力シーンの3D移動 | × | ◯ | ◯ |
ツール単体での映像取り込み | × | ◯ | ◯ |
DirectX取り込み | × | 有料 | 無料 |
OpenGL取り込み | × | 有料 | 無料 |
メディアファイル再生 | × | ◯ | ◯ |
動画・音声プレイリスト | × | ◯ | × |
テキスト表示 | × | ◯ | × |
画像スライドショー | × | ◯ | × |
シーン切替効果(トランジション) | × | ◯ | × |
Twitter連携 | × | ◯ | × |
ホットキー登録 | × | ◯ | × |
Skype連携 | × | ◯ | × |
*1 ダウンロードとインストールはできるが起動にはニコニコ動画のプレミアムアカウントが必要。
*2
満喫ピュアイズム-ニコニコミュニティ で配布している
NLE統合ツール を使うことで12のシーンが使える。
*3
NLE1.1.1から9種類に増えた。
今までXSplitを使っていた人にはプレビュー画面が狭くなったと感じたり、クロマキー等の設定画面がシーン選択画面にかぶって見えにくかったり、シーンが1つしか無いから今までできていたことができなくなって劣化したと思うかもしれない。しかし、今までFMLEを使っていた人には放送開始したらボタンひとつ(rtmpのコピペをせずに)で配信開始できるし、映像コーデックにx264を使っているからFMLEより高負荷・高画質、または低負荷・低画質に配信できたり、動画や画像ファイルをNDC経由じゃなくてもそのままNLEに放りこめば表示できるのでより手軽に、より高画質になったと思うかもしれない。
CPU負荷やメモリ消費量、起動の速さ
CPU負荷は3つともただ単に映像をプレビューする分には差はなかったが、配信中ではFMLEよりもNLEのほうがCPU負荷は小さい。XSplitはdefaultではNLEよりもCPU負荷は高い。
メモリ消費量は私の2GB搭載のPCでは (単位:MB)
FMLE[CUI](32) < FMLE[GUI](40) < NLE(50) <<< XSplit(90)となり、XSplitはかなり消費量が大きいが、NLEはFMLEと大差ない。
起動の速さは共にネット接続を要するNLEとXSplitだが、無料ユーザーでも広告表示がなく、色々読み込むファイルの少ないNLEのほうがXSplitよりもかなり高速起動する。そしてFMLEとNLEを比較してもNLEのほうが早い。
応用的な使い方
基本的な使い方は公式ページを参照して、ここでは公式には書いていない使い方を紹介する。
プリセット編集
まず最大の関心ごとだったx264のエンコード設定の変更、通称プリセット編集の方法は公式ヘルプにある
Niconico Live Encoder機能説明-ニコニコ生放送ヘルプ
・エンコード設定を細かく変えることは可能ですか?
アプリケーション設定フォルダ(
Vista/7の場合 \Users\{ユーザー名}\AppData\Roaming\niwango, inc\nicoliveenc ,
XPの場合 \Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\niwango, inc\nicoliveenc )に格納されているx264.iniを編集することで細かな設定を行うことが可能です。
これはエンコード設定を熟知された方向けに実験的に解放している機能です。この設定に関するサポートや情報公開、および設定を変えたことにより発生した不具合のサポートは一切行いません。
初期設定に戻す場合はx264.iniを削除します。
Niconico Live Encoderの詳細設定方法 | niconicoヘルプ
■エンコード設定を細かく変更する
アプリケーション設定フォルダにファイルを追加すると、エンコード設定を追加できます。
ファイル格納場所は次の通りです。拡張子はiniであればファイル名は任意です。
・Vista・7・8の場合:
\Users\{ユーザー名}\AppData\Roaming\niwango, inc\nicoliveenc\presets
・XPの場合:
\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\niwango, inc\nicoliveenc\presets
設定ファイルの書式はプログラムインストールフォルダ\presets以下にある
ファイルを参考にしてください。
■注意事項
・NLE Version.1で利用されていたx264.iniは利用されません。
・\Program Files 以下にある設定ファイルはアプリケーション更新時に
上書きされるため編集しないでください。
・この設定はエンコード設定を熟知された方向けに実験的に解放している機能です。
サポートや情報公開、および設定を変えたことにより
発生した不具合のサポートは一切行いませんのでご了承ください。
x264.iniを編集することでエンコード設定を変えることができる。このオプションはXSplitと同様のオプションが使える。x264.iniの編集は配信を停止しているときはそのままメモ帳などで書き換えることができ、保存して配信を開始すれば設定変更が反映される。
Roamingフォルダの開き方はコントロールパネルからフォルダーオプション、
表示タブの隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示するにチェックを入れる。そしてファイル名を指定して実行を開き、「
%AppData%」を実行するとRoamingフォルダが開く。
NLEはXSplitと少し記述方法が異なって設定の全てを1行に書く必要がある。
x264.iniのデフォルトでは
[NicoNama]
x264=veryfast&ex:crf:26&ex:rc-lookahead:%FPS%&ex:keyint:%FPSx5%&ex:min-keyint:%FPSx5%&ex:profile:main&ex:level:3.1&ex:open-gop:0&ex:no-scenecut
になっているので、追加して書き換えるには
&ex:オプション名:オプション値を追加する。XSplitと違ってfpsと連動させることもできるのでオプション値に
%FPSx10% などとすることも可能。
バージョン1.1.1から--presetの設定、つまりデフォルトではveryfastになっているが、この設定変更が有効化され、veryfastの部分を書き換えることで手軽にエンコード設定を変えられる。負荷の程度は ultrafast < superfast < veryfast < faster < fast < medium < slow < slower になっている。
オプションやプリセットの意味は
XSplit で FMLE より高画質で配信する方法 を参照。
プリセットを公開しました。使用は自己責任でお願いします。ダウンロードして解凍したら「
最初に読んでください.txt」を必ず一読してください。
NLE Preset v2.1
XSplitプリセットのv11の対応版
colormatrix:smpte170m を指定するようした
XSplit NLE Preset - SolidfilesXSplitのプリセットと相互利用するのに便利な
NLE統合ツール が
満喫ピュアイズム-ニコニコミュニティ で配布されています。
配信のラグについて
ライブストリーミングにおけるx264の遅延(ラグ)とは に詳しく書きました。
配信データをニコ動にアップする
ビットレート制限を守って30分以内の放送なら100MB以内になるのでこのままニコ動にアップできる。それ以上の場合はXMedia Recodeで分割する。
XMedia Recode - k本的に無料ソフト・フリーソフト起動し動画を読み込んで、
形式のタブで「ビデオ/音声の同期」にチェックが入っているのを確認して、
ビデオタブで下にあるビデオコピーにチェックを入れ、
音声トラック1のタブでModusが変換になっているのをコピーに変更。
クロップ/プレビュータブで必要な部分の開始時間と終了時間を指定し、
リストに追加を押して、エンコードボタンを押す。
XSplitにあってNLEにないもの
その他にXSplitでできたことに入力ソースが一部使えなくなっていて、映像デバイスにXSplitが、音声デバイスにXSplit、
アマミキ、VAMが使用出来ない。バージョン1.1.1でアマミキ、VAMは読み込めるようになり、入力デバイス差はなくなった。
無料で使えるDirectXとOpenGLを有効活用
DirectXとOpenGLの取り込みはゲーム実況する人以外にも恩恵があって、VLCをOpenGL出力に変更することで動画をカクつくこと無く取り込むことができる。ただしハイスペックPCで且つ、映像や音声ファイルがそのまま読み込めなくてデコーダーの変更をしたくない人向けである。
ZIP版をダウンロードするのがおすすめです
VideoLAN - Download official VLC media player for Windows解凍してvlc.exeを実行すると、プレイヤー上の
ツール < 設定から左はビデオを選択し、出力のプルダウンを
OpenGLのビデオ出力 を選択して設定を保存する。

そして動画を再生しVLCに一度クリックしてからNLEで
追加 < DirectXキャプチャー を選択するとVLCが選択肢にあるのでこれを選択するとプレビュー画面に映像が映される。

プレビュー画面に最初映ったときは小さいので映像の端をクリックしながら画面いっぱいに伸ばすと動画をそのまま取り込むことができる。その他にアマレコTVも映像を映している時に取り込むことができる。
公式ヘルプにないその他のバグや仕様
NLE1.1.1で修正された。
解像度640x360または他の16:9の解像で起動したときにプレビュー画面のアスペクト比が4:3になることがある。タスクバーに最小化しているときに「閉じる」を押してもNLEが閉じない。タスクバーに最小化しているときにクリックで表示されるが、再度クリックしても最小化しない。x264.ini のプリセット指定が機能していない。- 配信の録画が機能しないことがある。つまり空の録画データが保存される。
- XSplitと同じだがインストールするときに必ずSkypeは終了しておく。
- ウェブカメラを同じUSBハブにつなぐと認識しないのでそれぞれ別のUSBポートに接続する。
更新履歴
超音質対応! Niconico Live Encoder 1.1.1 配布開始‐ニコニコインフォNLE 1.2.0 2012年5月1日
NEL 2.0.0 2012年12月13日
NLE 2.0.1 2012年12月19日
PC以外のデバイスで視聴できない不具合を修正
NLE 2.0.2 2013年2月20日
音声ビットレートの最大値を152kbpsに変更
これ以上の値はもとから無効でした。
関連サイト
NiconicoLiveEncoderを使ってみようず!-ニコニコミュニティNiconico Live Encoderをサポートしようず!-ニコニコミュニティNiconico Live Encoder(略称NLE)-ニコニコミュニティNiconico Live Encoderとは [単語記事] - ニコニコ大百科VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - Niconico Live EncoderNiconico Live Encoder Wiki*今後は随時更新していきます。
- 関連記事
-
コメント
プリラボの一般リスナーより
NLEはニコ動のプレミアアカウントでないとつかえません。
どうつかえないかですが
・ダウンロードとインストール出来ます が
起動時のIDとパス が プレミアム課金月525円をしていないと起動しないと言うことです。
細かいですが無料と記載してるので そこはちょと違うのではないか?と思います。
要は無料ではなくその表記で行くと有料になると思うのですがどうですかね?
無料との記載で間違える方もいるかも?と思って書いてみました。
2012/02/15 URL 編集
ロベルト
指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりなので無料の隣に注を付けました。
2012/02/15 URL 編集
たら
NLEのデフォプリセットにveryfastってあるのですが
これをslowとかそのまま書き換えても反映されるのでしょうか?
x264=veryfast&
2012/02/20 URL 編集
ロベルト
NLEのデフォルトのプリセットですが、基本のプリセットは受け付けないようになっています。
なのでveryfastをslowにしようが、mediumにしようが反映されません。
2012/02/20 URL 編集
たら
迅速な回答ロベルトさん感謝です^^
これからはNLE一本で行こうかなと思ってます
もうひとつお聞きしたいのですが
自分のプリセットは少しカクツキがあるんですけど
効果的に何処を弄ればカクツキを抑えられますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m ペコッ
2012/02/22 URL 編集
たら
ロベルトさん感謝です^^
これからはNLE一本で行こうかなと思ってます
もうひとつお聞きしたいのですが
自分のプリセットは少しカクツキがあるんですけど
効果的に何処を弄ればカクツキを抑えられますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m ペコッ
コメント投稿したのですが反映されてません、もし重複してるならすみません><
2012/02/22 URL 編集
プリラボの一般リスナーより
最新バージョンへ入れ直しをおすすめ
NLEバージョン1.1.1では運営が誤表記?をつじつま合わせ?かどうか不明ですが
「x264=veryfast」での表記動作は確認されました(ユーザーがですが)
ですので最新版での不具合改善との報告を見てからおためしお
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2012/02/030110.html
*上のアドで 小さい文字の所が意外と重要www
そして、カクつきがどの程度が不明ですがNLE使用時CPU負荷はどうなのか?
PCの負荷が100%に行くのならカクつくのは当然ですが、
バージョン1.0.0なら元がmediumでの負荷相当なので上に書いた通り
たらさんはおそらく1.0.0を使用している可能性が高い事と思うのです。
それか、NLE1.1.1のダウンロードして入れてみてください軽くはるはずです。
プリセットの細かくはロベルトさんが記載してないので書いてません。
また、最新版にする方が現実的?かと思う。
2012/02/22 URL 編集
ロベルト
プリラボの一般リスナーさんが指摘しているとおりに、まずはアップデートしてみてください。これでデフォルトのプリセットが軽くなるのでCPU負荷が下がりカクつきは減ると思います。
カクつくのは一般的には配信設定に対するPCのスペック不足なので、推奨スペックに満たしていないのならNLEの快適な配信は難しいかもしれません。それでも快適に配信したい場合にはfpsを下げる、解像度を下げる、エンコード設定を軽くする、PCスペックを上げるなどを参考にしてください。
独自プリセットでカクつくのでしたらそのプリセットをコメント欄に記載していただくと指摘することができます。その際はPC構成も記載していただけると助かります。
2012/02/22 URL 編集
ゆず
色々調べていてこちらにたどり着き 記事を読ませてもらいました
お詳しい様子なので質問させて下さい。
NLEをインストールして配信をしようと試みているのですが
現状映像設定にカメラが追加できず(SCFHやWEBカメラ等)
困っております (音声は配信できる)
症状としては 追加>WEBカメラ>SCFH等
を選択しても追加されません
同じく画面キャプチャに関しても追加されない状態になっております
まったく原因がわからず困っているのですがお心当たりは無いでしょうか・・?
お答えいただけるとうれしいです。
2012/03/25 URL 編集
ロベルト
まず確認したいことがあります。
NLEをインストールして配信ということなので最新版の1.0.1.2でしょうか。
確認方法はインストールフォルダ(32bit os なら C:\Program Files\niwango\nicoliveenc)
にあるNicoliveencの上にマウスを置くかプロパティの詳細タブからバージョンが確認できます。
次に同じフォルダにあるNLEInsCheckを実行して全てインストール済みと表示されてますでしょうか。
またNLE以外にFMEやXSplitでカメラなどのデバイスは認識していますでしょうか。
2012/03/25 URL 編集
ゆず
インストールしたものは最新版のようです
NLEInsCheckの実行結果もすべてインストール済みとなってます
でFMEではカメラは認識しておりますが
XsplitでもNLEと同じような症状が出ます。
OS入れなおしても同じ状態なので・・ホント困ってます(汗
2012/04/06 URL 編集
プリラボの一般リスナーより
もう少し具体的に詳細を書いてもらわないと 原因はこれかな?ということすら解らないと思うのです。
OS 32BIT/64BIT NLEのバージョン NLEインストした場所 使用ブラウザ フラッシュのバージョン など
ロベルトさんもそんなエスパーな人じゃ無いので
詳細をみたロベルトさんや他の方がこうじゃないか?とかの予測が出来る
という事を横からですが失礼しました。
2012/04/09 URL 編集
ゆず
CPU i7 2600K
MEM 32GB
WINDOWS7 Pro 64BIT (アップデートは最新)
VGA RADEON HD7750
電源 ニプロン HPCSA-1000P-E2S
UPS Backup CR 1200 CP1200SW JP
モニター NEC LCD2490Wuxi
WACOM Cintiq21UX
NLE1.0.1.2 (C:\Program Files\niwango\nicoliveenc\Nicoliveenc.exe)
FireFox11.0
IE8
FLASH 11.2.202.228
DirectX 11.0
こんな感じです 参考になると幸いです。
2012/04/09 URL 編集
ロベルト
やっぱりわかりません。XSplit、NLE両方で取り込めないということは何か競合しているのかもしれません。
もしかしたら RADEON HD7750 が原因かもしれません。RADEONはXSplitと相性がよくないことが報告されています。
【XSplit】 AMD Radeon と相性が良くない : ニコニコ動画研究所
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-889.html
2012/04/10 URL 編集
まさきんぐ
2012/05/06 URL 編集
ロベルト
>突然NLEの画面が大きくなり(配信開始)の場所が隠れてしまった
情報が少ないのでわかりませんが、タスクバーの位置を変更していませんか。
私はNLEは全く使わないので
Niconico Live Encoder - ニコ百 http://dic.nicovideo.jp/id/4805146
に書いてあるコミュニティの掲示板で質問するか、運営に問い合わせてみてください。
2012/05/06 URL 編集
村雨§@放送者
デバイスが認識されてないみたいで表示されません。
よろしければ何が原因か教えてください><
2012/06/17 URL 編集
ロベルト
以下のテンプレートを埋めてください
OS
CPU
memory
NLE ver
グラボ名
使用ブラウザ
flash player ver
DirectX ver
NLEInsCheck.exe の起動画面
テンプレここまで
確認すること
Skypeが起動していないことを確認して
もう一度NLEをインストールしてデバイスが読み込めるか確認する
XSplitをインストールしてデバイスが読み込めるか確認する
それでも読み込まなければ運営に問い合わせてください
2012/06/17 URL 編集
-
基本ゲーム放送をしていますが、スペックと相談しながら何回かテストしたいので負荷がどれが高い低いと画質の高い低いをそれぞれ教えてほしいのですが、
game-a<game-b とか簡単な表記でいいのでお願いします
2012/07/28 URL 編集
ロベルト
>aからeまでの設定はeに近くなるほど高負荷で動きに強くなります。
動きに強くなります。つまりよく動く映像でも映像が乱れにくくなり高画質となります。
高画質になるほど高負荷になります。
game-a < game-b < game-c < game-d < game-e
2012/07/28 URL 編集
-
自分のスペックと相談しながら色々試してみます!
2012/07/28 URL 編集
RYO
質問させていただきたいのですが・・・
PCスペックは
win7 64bit
CPU:corei72600k
メモリ:8G(4.4デュアル)
マザボ:P8P67
グラボ:GTX570
キャプボ:ドリキャプDC-HC1
キャプチャーソフト:アマレコTV
同時使用:やります!アンコちゃん 棒読みちゃん
NLEを起動するとアマレコのFPSが60から5~7程度まで低下します。
NLEの画質設定で画質重視にMAXまで傾けると60まで戻り、それ以外にすると同様の現象に陥ります。
MAXにすると幾分カクカクも改善しますが、それでも見づらいです。
CPU使用率は15%程度、メモリ使用率も2/8なので余裕があります。
どこを見てもCPU使用率を下げる方法が書いてあり、自分の場合には当てはまらずお手上げ状態です。
ネット回線もFPSゲームでスカイプを同時に使ったりしても問題なくプレイできる環境です(ウルトラwi-fiですが・・・)
どんな原因と対策が考えられますでしょうか?
2012/09/17 URL 編集
ぽんぽん
NLEを放送時に毎回遣わさせていただいているのですが・・・
初期プリセットの画質の変更は理解できました。
配布させているNLE プリセットで現在のNLEの1.2.4?にも対応はしているのかお聞きしたいのですが・・・。
たぶん対応はされているのでgame cを使おうと思っているので
お暇な時にご返答をお願いいたします。
2012/09/26 URL 編集
ロベルト
配布しているNLEのプリセットは1.2.4に対応しています。
2012/09/28 URL 編集