XSplit のエンコードエンジンであるx264の設定変更が可能なことが分かったのでこの設定次第で FMLE よりも高画質に配信できる。
基本的な使い方は以下を参照
ニコ生で XSplit Broadcaster 配信注意点
これらの設定は libx264ext-veryfast.ffpreset を基準として、ビットレートに制限があるニコニコ生放送用であり、ユーストリームやJustinTVなどビットレートに余裕がある場合の設定とは異なる。ビットレートに余裕があるのなら負荷を下げてその分を高いビットレートで補うような設定にする。さらに高負荷な設定にすると生放送ページを開いてもなかなか映像が送られてこないデメリットがある。
使い分け
- 高画質ならXSplit
- 高音質ならFMLE
- ネット回線が細い場合はXSplit
- CPU負荷を減らしたいならXSplit
- メモリ消費量を減らしたいならFMLE
ダウンロード先まで移動x264の設定は32bitOSなら
C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets のフォルダに、 64bitOSなら
C:\Program Files (x86)\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets にある libx264ext-streaming.ffpreset を書き換えるか新しく作ると変更できる。このときファイル名は libx264ext-hoge.ffpreset と指定して hoge の部分を映像のタイプ毎に指定すると分かりやすい。
設定でアンダーバー(_)とハイフン(-)を使用するものがあるがどちらでも良い。XSplit version1.2 からプリセットの設定方法が変わりファイル読み込みではなく、直接記入形式に変わった。
プリセットは NLE 書式(&ex:aq-mode:2&ex:bframes:1&...)で
赤枠で囲まれた歯車をクリックして直接入力する
- デスクトップ配信用
libx264ext-desktop
テキストリサイズに最適 にチェック入れると文字がくっきりする。

- ゲーム実況用
libx264ext-game - 静止画用
libx264ext-image - ウェブカメラ配信用
libx264ext-webcam
ローカル録画で保存した動画のエンコード設定はMediaInfoで確認できる。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja変更したところ
追加追記 2011/05/10
非公式マルチスレッド対応libx264-112.dllが公開された。
XSplit の更新履歴を参照
標準プリセットは以下を参照
XSplit v1.0.1105.1301 の負荷別プリセットの詳細関連記事
【XSplit】 x264 のリサイズオプションを比べる注意点XSplit はニコニコ生放送ではサポート対象外非公認の外部配信ツールです。
公式にXSplitをベースにした
NLEがリリースされました。
各種プリセットはまだ試作段階でx264の設定次第では負荷がより大きくなるため使用は自己責任でお願いします。
アップデートすると追加したプリセットが削除されるのでバックアップをおすすめします。
このプリセットがPC負荷が増すだけでちっとも画質はよくならないという話を聞いたことがある人は、自分の環境にあったプリセットを作ってみてください。
感想がありましたらブログのコメント欄か、メール、twitterまでお知らせください。
ダウンロード先
ABC設定はAが一番軽く、Cが重たく高画質設定。
プリセット配布先【更新履歴】
Ver7からVer12まで(8を除く)のゲームプリセットの比較を
Google Docsにアップしました。
Ver7
gameとwebcamのdeblockを0:0に変更
mbtreeを使用しているのでpbratioを削除
Ver9
b-pyramidを削除
aq-mode:2を追加
その他一部修正
Ver10
全てのプリセットにpsy-rdを指定
全てのgameプリセットの圧縮率を下げた(低負荷にした)
一部のプリセットで ex=8x8dct:1 を削除
profile:high 指定で 8x8dct:1 が有効化
webcamプリセットで全てbframes:0に変更
Ver10.1
全てのプロファイルレベルを3.0から3.1に変更
webcamのbframes:0に伴ってdとeのb-adaptを削除
Ver11
いろいろと微調整
retroとimage-bを追加
低負荷のプリセットの負荷を少し上げた
Ver12
ref:1固定にしてsumbeの上下で負荷を調整するように変更
同時にmixed-refsが指定しても自動的に0になるのでこれを使用するにはrefを2以上に指定
一部を除いてtrellis:2に変更
game-d,eをme:umh,partitions:all,profile:highに変更
game、retro、webcamにchroma-qp-offsetを指定
game-a,bの負荷がやや大きくなった
Ver12.1
全てのprofile:mainを使ったプリセットでpartitions:i8x8をオフに変更
Ver12.2
readmeを一部修正
2012年6月13日
libx264ext-desktop-12.ffpreset をVer12.2で入れ忘れていたので単体でアップした
2012年7月13日
プリセットの配布先にミラーを立てた
2012年9月8日
配布しているすべてのプリセットでcolormatrixを指定
視聴者のFlash Playerのバージョン次第で色がおかしくなるのを正常に戻すものです
colormatrix未指定で正常なのは10.3のハードウェアアクセラレーションがONの場合のみ
現時点で最新の11.4はハードウェアアクセラレーションのON/OFFどちらもcolormatrix未指定では色がおかしくなります
2013年3月21日
XSplit 1.2 に対応した Ver13 を公開
- 関連記事
-
コメント
通りすがり
いろいろとggってはみたのですが解決策がなくて・・・
2011/04/24 URL 編集
ロベルト
以下の事が分かると回答しやすくなります
OS明記
音声の入力方法
ゲーム音声と棒読みちゃんをどのようにミックスしているか
ゲームはPCゲームなのかUSB等で取り込んでいるか
XSplitの音声デバイスはどれで取り込んでいるか
エコーとは音がループするとは違うのか
入力音声を限定してエコーするのはどの音声なのか
2011/04/24 URL 編集
ナナーシ
前回のgameプリセットよりはるかに画質も動きもよくなったのではないでしょうか!
自分でも一応、自作してはみたのですがなかなか「コレだ!」という設定値に
たどりつけず苦戦していたのでとても助かりましたw
多くの方がコメントせずとも、ロベルトさんの紹介記事や解説記事を参考に
色々と楽しんでいるのではないでしょうか
まあとにもかくにもお礼が言いたかったのです いつもありがとうございます!
2011/04/27 URL 編集
初心者
geme-Cをffpresetsにもってきたのですがこの後どうすればいいのですか?
Xsplitの方でプリセットをgame-Cにしても画質は変わりません
よく分からないので詳しくお願いしますm(___)m
2011/04/28 URL 編集
ロベルト
現在のバージョンではプリセットをコピーすると設定画面でプルダウンできるのでそこで設定します。
画質はどのプリセットと比較して変わりませんか?ローカルレコーディングで保存してmediainfoで調べてみると
プリセット通りのエンコードになっていると思います。画質の比較は他のgame以外のプリセットを試してみてください。
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja
2011/04/29 URL 編集
初心者
本当に困っています。
どうすれば高画質になるのでしょうか><;
2011/04/30 URL 編集
ロベルト
より
かくかくになる
→screenのsettingを開いて「Optimize for (non)motion picture」のチェックを外す
ギザギザになる
→screenのsettingを開いて「Optimize text resize」のチェックを外す
を試してはどうでしょうか。
2011/04/30 URL 編集
通りすがりの者
MAX設定のを一つほしかったので、ですが私にはそんな技量がないので申し訳ないですが、お願いします。
2011/06/04 URL 編集
たかや
ex=cabac:1入れても大丈夫ですかね・・・?
2011/06/04 URL 編集
ロベルト
こちらを参考にしてみてください
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
ローカル録画で保存した動画のエンコード設定はMediaInfoで確認できます。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
2011/06/04 URL 編集
ロベルト
ver5ではもっと高負荷になりましたが、これ以上負荷を与えるとCPU使用率が100%になるので試せません。
さらにPCスペックと配信ゲームの内容によって設定は異なるので参考サイトを参考に地道に設定するしかありません。ご了承ください。
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
2011/06/04 URL 編集
hoge
ゲーム用のプリセット(b~e)で ”8x8dct:1”と”profile:main"の指定がありますが、これらは両立しないのでは?と思いました。”8x8dct:1”は”profile:high"とセットかと。
2012/03/04 URL 編集
ロベルト
指摘の通りmainと8x8dctは両立しません。しかしhighにしたからといって8x8dctは自動でオンになりませんし、
かと言ってmainで8x8dctをオンにしても弊害がない?かどうかは調べていませんが。また一部のプリセットは最初から8x8dctを消しているのがあります。high指定することはまず無いと思っているからです。
なのでhigh指定する場合にはメリットがあるように予めmainでも8x8dct:1を指定しています。
あとhighのメリットにpartitions:allが使えるので、そのところはわかっている人向けにしています。
2012/03/05 URL 編集
しいな
プリセットを入れてみようと思いましたがPCにそもそも\niwango, inc\nicoliveenc ここから先が見当たりません。
OSはvistaの32bitです。
どうしたらいいでしょうか?
2012/03/05 URL 編集
しいな
2012/03/05 URL 編集
ロベルト
まず確認したいのが、XSplitのプリセットを導入するのか、NLEのプリセットを導入するのかどちらでしょうか。
\niwango, inc\nicoliveenc はNLEのプリセットのある場所であり、XSplitのプリセットのある場所ではありません。
XSplitのプリセットはここにあります。
C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets
2012/03/05 URL 編集
たろう
http://solidfiles.com/folder/e1ba6a3c7b/ から xsplit_preset_v11.zipをダウンロードしようと思ったのですが、リンクが切れてるのかどうかわかりませんが
solidcdn.org が見つかりませんでした と表示されてしまいます。
リンクの更新お願いします
2012/03/18 URL 編集
ロベルト
リンクは切れていないので再度
http://solidfiles.com/folder/e1ba6a3c7b/
にアクセスしてみてください。
2012/03/18 URL 編集
ジョー
またラグを抑える設定を絵と打て下さい
2012/03/23 URL 編集
ロベルト
ラグについては ライブストリーミングにおけるx264の遅延(ラグ)とは : ニコニコ動画研究所
http://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-898.html
を参照して、配信内容に合った設定をしてみてください。
2012/03/23 URL 編集
たこ
desktop、game、image等ありますが、出来れば各種の説明をいただけると嬉しいです。
なんとなくイメージはできますが一応。
あと12eとなっているものは12dより高負荷高画質という認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/04/01 URL 編集
たこ
ちなみにニコ動のアニメ系を流す場合はdesktopとgameどちらが合うでしょうか?
2012/04/01 URL 編集
ロベルト
libx264ext-desktop
デスクトップを映して文字を書くなど静止画よりも少し映像が動くプリセット。
なのでアニメ映像はdesktopプリセットは向きません。なのでgameプリセットを使用してください。
その分動く映像に強く、負荷が高くなります。
2012/04/01 URL 編集
たこ
こちらの手違いか勘違いか分からないのですが、xsplit_preset_v12.1にはreadmeが入ってなかったみたいです。(消すわけないのに解凍フォルダの中に存在しない)
今12.2を落としたらあったので、熟読致します。
お手数おかけしました。
2012/04/02 URL 編集
たこ
libx264ext-XSplit Defaultに戻したところフリーズしなくなったので、何か弄り過ぎたと思い、libx264ext-XSplit Defaultをベースに1箇所ずつ高負荷高画質になるよう設定していったところ、ex=qpmax:51を書き加えたとたんフリーズすることが判明しました。
これを省いてもDefaultより十分いい画質になっているのでいいのですが、この場合はこの対処でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/04/02 URL 編集
ロベルト
qpmaxを51より下げるとXSplitがフリーズすることが報告されています。
game-12eはslowとslowerの間くらいの負荷になっています。もっと負荷を上げたい場合はref、bframes、rc-lookahead当たりの値を書き換えてみてください。
2012/04/02 URL 編集
たこ
2012/04/03 URL 編集
ジョン
やっぱりここのダウンロードのリンク全部切れてますよ・・
2012/04/10 URL 編集
ジョン
翌日DL試したらできました。ご迷惑かけました
2012/04/10 URL 編集
でんでん
質問なのですが
C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets
にコピーしても
Channel Properties の Presetのプルダウンで選択できません
XSplitをアプデしてしまったからでしょうか?
verは 1.0.1206.0203です
2012/06/06 URL 編集
ロベルト
>プルダウンで選択できません
プリセットの名前を直接記入してみてください。
2012/06/08 URL 編集
でんでん
直接記入でできましたー
アドバイスありがとうございました。
2012/06/12 URL 編集
mif
前回のXSplitのアップデートでディレクトリが変更されたみたいですね
SplitMediaLabs\XSplit\Cultures\ffpresetsに移動させてあげればプルダウンに載るはずです
それと少し気になったのですがXSplitのプリセットのバージョン12.2のアーカイブに
"libx264ext-desktop"が入っていないのは仕様ですか?
2012/06/13 URL 編集
ロベルト
> 前回のXSplitのアップデートでディレクトリが変更されたみたいですね
> SplitMediaLabs\XSplit\Cultures\ffpresetsに移動させてあげればプルダウンに載るはずです
バージョンよって反映するのとしないバージョンがあるようです。
> それと少し気になったのですがXSplitのプリセットのバージョン12.2のアーカイブに
> "libx264ext-desktop"が入っていないのは仕様ですか?
指摘ありがとうございます。仕様ではなく入れ忘れです。なので単体でアップしておきました。
2012/06/13 URL 編集
温泉
からDLさせていただこうと思ったのですが、403エラーでDLが出来ないようです。
翌日、翌々日と3日ほど試してみたのですが・・・
2012/07/13 URL 編集
ロベルト
たまにダウンロード出来ない人がいるみたいなのでこちらにミラーしておきました
よろしければこちらからダウンロードしてみてください。
http://nicolab.drapache.com/Presets/
2012/07/13 URL 編集
ララ
ffpresetsにプリセットを入れても表示されなくなりました。
なんででしょうか?
2012/09/06 URL 編集
CLOA
2012/09/06 URL 編集
ロベルト
自作プリセットが選択できない場合 の項目で
v1.1.1205.2501 以降で自作プリセットがプルダウンで選択できない場合があるので、そのときはプリセットを所定の場所(C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets のフォルダに、 64bitOSならC:\Program Files (x86)\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets)において libx264ext-hoge.ffpreset の hoge の部分を直接記入する。
これを試してみてください。
2012/09/06 URL 編集
ララ
にプリセット入れて名前の変更してもプルダウン選択できませんでした。
バージョンはv1.1.1209.0401です
2012/09/07 URL 編集
ロベルト
> libx264ext-hoge.ffpreset の hoge の部分を直接記入する。
2012/09/07 URL 編集
ララ
ありがとうございます
前みたいにプルダウン一覧で選択なくなったんですね。
何度も申し訳ございませんでした。
2012/09/07 URL 編集
セオ
> libx264ext-hoge.ffpreset の hoge の部分を直接記入する。
をやっても存在しませんと表示されます。
ffpresets のフォルダに何回入れなおしてもだめでした・・・
どうすればいいでしょうか?
2012/09/08 URL 編集
ロベルト
> 32bitOSなら C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets のフォルダに、 64bitOSならC:\Program Files (x86)\SplitMediaLabs\XSplit\ffpresets
ちゃんとここに置いていますか。ここに置いてエラーがでるのなら原因はわかりません。
2012/09/08 URL 編集
たぁかー
プリセットの件で質問したいのですが、
今公開しているXSplitのプリセットが7~12まであるのですが、
何が違うのでしょうか。
単に新しい方がいいのですか?
2012/09/11 URL 編集
ロベルト
> 何が違うのでしょうか。
こちらでgameプリセットの比較があります https://t.co/dZL3ZrD
> 単に新しい方がいいのですか?
バージョン11 か バージョン12 がオススメです。いろいろと試してみてください。
2012/09/11 URL 編集
にくうどん
twitchのプラグインアップデートでプリセットが一覧にでなくなりました
2012/09/12 URL 編集
たぁかー
比較するサイトはアクセス権限がどうこうで見られなかったので
オススメのバージョンを試していきます^^
ありがとうございました。
2012/09/12 URL 編集
通りすがり
XSplitバージョンVer 1.1.1209.0401 から
XSplitのプリセット変更はデフォルト表記以外は、指定フォルダーにプリセットを入れて
プリセット選択の所を使用したいプリセットを手で打ち込み&コピペをしないと出来なくなりました。
例:「libx264ext-aaaaa.ffpreset」→プリセット選ぶところで「aaaaa」といれる。
XSplit側の仕様みたいなので、これでなれるか前のようにしたいのであれば
前のバージョンをもどすという手もあると思います。
2012/09/13 URL 編集
にくうどん
2012/09/17 URL 編集
通りすがり
プリセット更新記載
「2012年9月8日 配布しているすべてのプリセットでcolormatrixを指定」
フラッシュ更新で8月中旬ぐらい~10月上旬までのフラッシュを更新された人とか、最新版11,4,402,287になっているが色合いがおかしい方が付ける必要があるとは思うのですが、
11.4.402の(2012年10月24日現在)の方は普通なら使うと色合いがおかしくなるので注意が必要と思うのですが、どうでしょうか?
そんな上記の事を知らない方もダウンロードして使っているのではないか?とも思うので
これについては、フラッシュのバージョン注意表記も必要なのでは?と思ったので書き込んでみました。
フラッシュのアーカイブを見ても11.4.402も2種類あるのでなおのこと??
2012/10/24 URL 編集
ロベルト
指摘ありがとうございます。正確なことを覚えていなかったので金の髭さんに確認を取ったところ
https://twitter.com/goldenhige/statuses/261109187138949120
XSplitがBT.601で色変換をするので、colormatrixなしで正常に見えるのは10.3でハードウェアアクセラレーションがONの場合だけですね。10.3のOFF時や、11.4(ONでもOFFでも)ではおかしくなってしまいます。
とのことです。
2012/10/25 URL 編集
mif
>XSplitの設定画面に直接記入することになりました。
設定画面の開き方を教えて貰ってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
2013/05/17 URL 編集
ロベルト
歯車をクリックして設定画面を開きます。詳しくは記事に追記しました。
2013/05/17 URL 編集