一泊二日の上高地
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
一昨日の早朝から一泊二日で上高地に行ってきました。毎年のように上高地に出かけていますが、私の休日にお付き合いくださると嬉しいです。(新島々から上高地バスターミナルへのバスに乗って、「大正池」で途中下車しました。)
若いころは様々な山に登って、そのついでに上高地に立ち寄ってきました。最近では、故郷に帰省するように一年に一度は訪れたいと思うようになっています。上と下は「焼岳」、下は大正池の上流の河原、名物の枯れ木が少なくなってしまいました。
最近、街中にも熊が出没するニュースをよく見ますが、上高地では以前から熊がでて注意を呼び掛けていました。ただ、今年は特に多いようで、いたる所に熊ベル(クマよけのベル)が設置してありました。
この旅行は長男が全て手配してくれました。日程があらかじめ決まっていたので、台風が来ても交通機関が動いていれば来るつもりでした。「田代池」
Uターンしてきた台風14号の影響で時々小雨がぱらつきましたが、一昨日は散策するにはあまり影響はありませんでした。ただし、山の上が雲で覆われでいるのがちょっと残念です。スマホで撮ったパノラマ写真
いつものように河童橋に行く途中で「帝国ホテル」で一休みしました。
一昨日は正面の喫茶(ラウンジ)ではなく、カジュアルレストラン「アルペンローゼ」でビーフカレーを頂きました。
帝国ホテルは、昭和8年(1933)日本初の本格的な山岳リゾートホテルとして誕生、全室から穂高を展望することができます。宿泊客だけでなく外来のお客も利用できるレストラン、喫茶、売店等があります。
ホテルの近くの木に、熊の爪あとがありました。散策路には熊ベルとともに、目撃情報の看板が至るところにありました。最近の目撃情報を見かけると、ちょっと緊張します。
「マムシグサ」 サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、日本全土に分布。偽茎にマムシの銭形模様に似た紫褐色の斑紋が生じるので、マムシグサと名付けられました。実を食べて入院等の事例があり、野生のシカやカモシカは絶対に食べないそうです。
田代橋の手前で梓川の左岸と右岸に道は分かれ、例年見晴らしのいい右岸を通っています。穂高橋を渡ると、以前の大雨によって川沿いの道は通行できなく、山沿いの車道(林道)に迂回するようになっていました。「西穂高登山口」
初めて見た「大山大明神」の祠。上高地には、開山祭、穂髙神社奥宮例大祭(明神池お船祭り)、閉山祭などの神事があります。昨年6月17日にはこの大山神社で「山の神」の神事が行わたそうです。
「山の神」は、上高地で仕事をする樵(きこり)や猟師などにとって、山を守る神様だったそうで、今は観光客や登山者の安全を祈願しているそうです。(いつもの川沿いの道にもどって、向こうは霞沢岳、三本槍岳、六百山と2500mくらいの山が続きます。)
「ウェストン園地」 日本に(楽しみのための)登山を浸透させた功労者・英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ。毎年6月第1日曜日に「ウェストン祭」が開催され、式典と合唱のほか前日には徳本峠越えの記念山行が行われます。
梓川右岸の河童橋のそばは「白樺展望台」というそうで、河童橋の上よりもっとよく穂高の釣り尾根が見える場所です。上の方は雲で覆われていて、晴れ上がる気配はありません。
宿泊地の明神池まであまり休みたくなかったのですが、河童橋付近で雨が激しくなって雨宿りしました。7月の集中豪雨のため明神池までの左岸の道は通行止めになっていました。河童橋から20分くらいの場所にある「岳沢湿原」
昨年は至るtころで猿を見かけて今年はいないのかな、と思っていたら私の後ろ大きなボス猿が通り過ぎていきました。群は先に行って川をわたっていました。
猿を目撃して怖がっている方を見かけますが、上高地では野生動物にエサをやらないことが徹底されていて、猿は人間に関心がないようです。猿のビラもあちこちで見かけましたが、ビラには「幸運にも猿と合ったときの注意事項」が書いてありました。
明神池の前にある「上條嘉門次の碑」 上條嘉門次(1847-1917))は山中での経験と技術を買われ、明治24年(1891)にウェストンを槍ケ岳に案内。以来、上高地の山案内人として名を馳せたました。
「嘉門次小屋」 明治13年(1880)に嘉門次が35歳の時に小屋を建てたのが始まり、現在は宿泊(全4室)もできます。囲炉裏で焼いて骨まで食べられるイワナが名物です。この日はこの前にある「山のひだや」に泊りました。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
山のひだや
調べましたが、雰囲気のある、いいところですね。
外観は古いのに、中はしっかりしていますし、
上高地の山の中、こういうところ泊まれると、凄くリラックスできそうですね。
投稿: munixyu | 2024年9月23日 (月) 17:26
こんばんは。ゆーしょーです。
上高地へ行って来たのですね。
毎年のように上高地へ行っているのですね。
河童橋まで行かずに大正池で下車したのですね。
大正池の枯木も少なくなりましたね。
僕が最初行った昭和38年には枯木が
沢山ありました。
帝国ホテルへはいったことがないですね。
そして河童橋より上流へも行ったことがないです。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年9月24日 (火) 00:50