« 中国で新幹線が衝突・脱線との報 | Main | 78円かよ… »

2011.07.25

ゲーム業界とIT業界の融合、というかIT業界に飲み込まれるゲーム業界

 素晴らしい解説記事があったので、脊髄反射的にピックアップしました。というのも、ゲーム業界がどんどんICT業界のルールに飲み込まれていって、概念のヒエラルキーという意味では完全にICT業界の下に位置するようになったと実感しているからなんだけれど。

Access Accepted第311回:欧米ゲーム業界に変化を及ぼすか。AppleとMicrosoftの最近の動向
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20110725048/

 記事中は「欧米ゲーム業界」と限定しているけれども、いま私らの目の前に広がってる業界の結構な問題はこの内容からの援用で説明できてしまう。UnityやUE3などエンジン類の攻勢、携帯ゲーム機の汎用化とか、ゲーム業界の雄であり続けた任天堂がしばらくパッとしないプロダクトを連発して業界から残念がられていること、PSN問題を含めてDLCが主要な売り上げの一角どころかDLCだけで成立するようなプロダクトを求められ始めていること、パブリッシャーとデベロッパーの分離やらコンテンツファンドやら、さまざまな問題が、この定義のはっきりしない化け物のような「エコシステム」という言葉に内包されているように思うんですね。

 通常は、ゲーム業界の慣行として、新ハードにはローンチタイトルがあり、そこでひとつのまとまった商機があって、それへ向けて大手のパブリッシャーがしのぎを削る的な、恒例行事がありました。良くも悪くも、それがゲーム業界の儀式というか、ゴールデンルールだったので、みなそれに合わせてR&D計画を組み、ラインを作って決算対策に応じて発表するタイトルを調整したり、外部からのコンテンツ引き受けやパブリッシュ業務を組み立てていた側面はありました。だからこそ、タイトルが出ないまんま5年とか引っ張ってもファーストパーティーだからいいや的な作り方も容認され続けてきたし、そのゴールデンルールから外れたスタジオは一発二発のタイトルは大手ゲームパブリッシャーに引き受けてもらった後で売り上げの如何に関わらず解散を余儀なくされたりしていたわけですね。

 でも、現状ではあらゆるものがエコシステムでありシームレスなサービス環境で提供され、デベロッパーがひとつのハードやプラットフォームに拘泥する必要がなくなっていくと、結果的にひとつのタイトルで複数ハードやプラットフォームにS-INするのが当たり前になってくる。特定のハードと一蓮托生、という業界慣例がICT的な流儀の中で魔力を失えば、必然的に呪いも解けて蛇口のひねり方や水の出方も換わってくるんですね。

 逆に、ハード選択に拘泥されないと今度は命綱がなくなることも意味するので、プラットフォームの独占を受け入れて囲い込みに乗ろうとするスタジオと、オールラウンドにコンテンツを提供するための技法に磨きをかけてパブリッシャーをまたにかけて展開するスタジオとに分かれていくだろうし、ヒットが出てある程度売れたり有利な増資したりして資金的に余裕のあるところは、顧客とのコンタクトポイント以外の部分を自社で勝手に垂直統合してもおかしくない。そういう戦略を取れる規模と品質を持っているところは少数だろうとは思いますけれども。

 日本では、大手メーカーによる囲い込みという図式はずっと前から成立していた部分もあるんですが、ある意味でゲーム業界各社が規模的に小粒すぎて逆にICT業界各社から見下ろされちゃってるわけなんですよね。ただし、コンテンツとしての完成度や顧客の満足度という観点では、ICT業界出身のアプリ屋らが作ったソーシャルゲームよりもはるかにゲーム屋出身のほうがうまくいっている(製作コストは高いけど)という点から考えても、今後の事業領域の考え方というのは慎重にやったほうがいいように思います。

 もちろん技術的に言うべきことはいろいろあるけれど、その辺はまたいずれ。


« 中国で新幹線が衝突・脱線との報 | Main | 78円かよ… »

Comments

思えば昔のゲーム業界って平和でしたねぇ

4・5人でゲーム作れてましたし

おっとインデックスの悪口はそこまでだ

 ゲーム制作4,5人、雑誌等の紹介…広報1人・雑誌編集1人(複数誌で4,5人)、勿論それだけでは済みませんけど、作って売りに出すだけなら制作会社で10人、派生事業(宣伝広告等)で10人も見とけばお釣りが来るくらいの「原価」だったんですけどね…。昔は。

 今だと、大きなタイトルなら数百人規模ですか。それじゃ済まないかもしれませんね。千人規模のところもあるのかな?

 それに対して(単純に)売れ行きだけ見て過去並みか(中小零細タイトルなら)数分の1か、4,5人規模で作れるものならソーシャルゲームかフラッシュゲームで出した方が早い…でも中々お金にならない…ってんなら、業界の先行きは暗いでしょうね。

リンク先の判りやすい文章を、なんでいちいち判りにくい文章に変換してるんだ?

専門用語とか格好つけて使ってるし、まさに悪文たる特徴をそなえてるし、
専門家気取りでのうのうと口弁を垂れる人の特徴にもよく当てはまる。

もう少しまともな文章を書きなよ。
それと、元記事がなくても書けるような能力を磨いてね。

切り込み隊長とか言う中二臭いおっさんもそうだけど、
なんでここのブログはヒドい文章ばっかなんだろ……

ゲーム業界・Web業界の人間だけど、知らない用語がいくつかあって意味がわからなかった。そういうのが分かる人にだけ向けて書いてるということなら納得だけど……

The comments to this entry are closed.

« 中国で新幹線が衝突・脱線との報 | Main | 78円かよ… »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ