被災地ほっといて不信任案というのもなあ
繰り返し書くのもしつこく思われるかもしれませんけれども。
簡便に書くと、私は「政治的安定は国益に資する」と思っています。能力や支持率の問題はあるにせよ、目の前に取り組むべき国家的問題があれば、まずは応急的にその措置が完了したところでその評価として不信任案なり選挙なりがあるのが望ましいという立場です。
別に菅政権を積極的に指示しているわけではありません。むしろ、どうなんだかね。
でも、二次補正がどうという以前に、いまなお処理すべき事案が山積みであるどころか、被害に遭われた方への義捐金の払い込みや、東京電力の原発問題で業や家を失われた方々への補償は手付かずの状態ですよね。
せめて、そういう困窮した事態に直面している人々の生活を安定たらしめる活動をしっかり行ったうえで、その内容への評価を行った結果として、不信任案なり解散総選挙なりをするというのが筋なんじゃないでしょうか。
野党がその立場ゆえに政局を志向するのは当然のことですし、それをどうこう言うつもりはないんです。でも、話は野党が提示した不信任案を、民主党内に同調する動きがあって、可決されるかもしれないという中身でございます。
それでいいんでしょうかね。
政治の機能を本来必要とすべきタイミングで、政局が来るというのは、民主主義がどうという以前に為政者として選良としてリーダーとしてよろしくないのではないかと思うわけですが。
私は青いんでしょうか。青いんでしょうね。まあ、なるようになるんでしょう。
« 孫正義さん@ソフトバンクの新電力事業、「関西広域連合」との発表資料が馬鹿すぎると話題に #ganbarojp | Main | 結果的に、鳥なみの記憶力の人が主導権を握ったというお話 »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 孫正義さん@ソフトバンクの新電力事業、「関西広域連合」との発表資料が馬鹿すぎると話題に #ganbarojp | Main | 結果的に、鳥なみの記憶力の人が主導権を握ったというお話 »
「まずは応急的にその措置が完了」いつまでたってもその道筋も見通しも見えてこないから、不信任なんじゃないですか。
Posted by: お茶の水博士 | 2011.06.01 16:42
今の政権なら、無くても大して変わらないでしょう。逆に、最後っ屁みたく思い付きで大盤振舞いして引っ込みがつかなくなってから丸投げされるほうが近所迷惑ってもんです。
Posted by: meritt | 2011.06.01 16:44
<事実>
阪神淡路の時に比べて行政の動きは極めて鈍い
<民主党の主張する原因>
①東電が悪い
②自民が悪い
③保安院が悪い
④マスコミが悪い
⑤インターネットで悪い
民主党の主張が正しいと判断するなら現状維持
でいいんじゃないですかw
Posted by: SIMA | 2011.06.01 17:23
隊長らしくない筋違いの批判ですね。
民主党が党内でまとまっていれば政治的安定しますよ
衆議院でまだ圧倒的な議席数を確保してるんだから。
なので不信任案提出を批判する前に
現執行部が党内融和しきれないことや
執行部に造反する民主党議員が非難されるべきと考えるのが筋でしょ。
Posted by: シラス干し | 2011.06.01 17:57
解散すればいいんだよ。としかいえんな。それと、議会の一票が、支持者や国民に支配権があるのでなくて、党首が独占しているような、反民主主義みたいなのが歴史的転換点になってるんじゃないの。
それに、被災地は、ずべて被災地の要求にそってすればいいのだし。政治主導もクソもない。地方自治優先でしょ。衣食住の最低限の保証もできない現政府なんて、絵に描いた餅をみせてるだけで、非常にむかついている。
さらに、マスクをはずした、薬を飲まなかったで、無駄に被爆している労働者を保護するどころか、本来なら、その管理責任者及び経営陣は、徹底的に責任追及されるもんじゃないの。国民を守るのが政府でしょ。どれだけ、無駄な仕事が積み上がっているのか、ぞっとする。
隊長も、どっかで二等兵になって体験してみればいいのかもよ。二等兵の強さを信頼しなさい。一人一人ではたいしたことをやらなくても、まとまると、一人が三人以上の力をだす。今は、なんか、一人の能力を、半分以下になるような、まったく統率のかけらもなく、被災地が疲弊して行っている状況だよね。
東北の知事たちは、まず団結して、どんどん要求してほしい。政府のしてくれることを待ってはいけない。じゃないと、金が、太陽パネルに流れたり、意味のない視察やら、会議やらに流れたり、どんどん、後まわしにされるだけだと思う。
Posted by: | 2011.06.01 18:05
現状じゃ菅ちゃん辞めても自民党政権に戻るわけじゃ無いですからな
難しいところです。
不信任→即選挙→自民党政権
と言う流れが見えていれば誰もが不信任案賛成でしょうけど
Posted by: みかん | 2011.06.01 18:27
仕方ないんじゃないですか。
今まで自民党も公明党も、政局で盛り上がってる場合じゃないということで菅政権に協力すべくアイデアを出してきたけど、ちっともを言うこと聞かないんですから。
やってくれと言ったことはいつまでもやらないで、頼んでもないことを調整もせずに勝手にやる(ex.G8ソーラー1000万戸)なんて、もし職場にいたら一番困る種類の人間じゃないですか。
しかも、自分からは絶対に辞めないという精神力だけは持っていて。
ただ、不信任案が通った後の道筋が全然見えないのは、本当に問題だと思います。
衆議院解散+選挙がベストだとは思うのですが、今の東北の状態からして事実上不可能ですよね。
Posted by: matu | 2011.06.01 19:53
5回休み状態の鳩山や、刑事事件を抱えている小沢を最重要ポストで起用しないと「党内融和を怠っている」と主張する人は何なの?
別に小沢派から閣僚起用してない訳じゃ無いんだし、無茶言ってる奴をパージできない有権者のほうがアホだよ、今の場合は。
Posted by: | 2011.06.01 20:08
被災者で家族を亡くしてる黄川田議員も不信任案に賛成方向っぽいのが気になる。
総理が一向に辞任しないんだから、辞めさせるには不信任案しかないんじゃないかな…
民主党内では昔の自民みたいな派閥の論理が動かんわけだし。
まぁ、解散!解散!とっとと解散!というのは前の衆院選挙とさほど変わらんマインドだよね、というのは感じるわな…
Posted by: null | 2011.06.01 21:05
隊長の違和感に同感、そうこの違和感。
マーケットなら不信任案提出の道理は通るし、通るべきだし。だけど政治ってのはそこんとこに人為的な何等かがあって然るべきで、それゆえの「政治」なんだし。いやつまりは、誰もスジを通してないんだよな、「民主がぁ」「自民がぁ」なんて言い訳を聞きたいんじゃないんだよなぁ。
それをわきに置いて、犯人捜し、責任者探し。そら自然災害とブラックスワンの原発事故なんだから、憤懣やるせない分だけ過剰に働くのも解るんだけども。
ちなみにこの時点での不信任案には大反対、冗談じゃないよ小沢と鳩山が息を吹き返すのなんて。バカじゃないの自民党。せめて政局なら、管継続で小沢閥を根絶やしにしないと。あれほどの国難は無い。無能より性質の悪い「権力好き」と「口先だけの屑」なんだから。
Posted by: t | 2011.06.01 21:08
青いんじゃなくて緑でしょ。
Posted by: name | 2011.06.01 21:30
同意です。
「菅じゃだめだ」という割には、「俺ならこうする」って声がきこえてこないのがなんだかなぁって。避難施設に泊まってこいと菅につめよってた議員がいましたけど、じゃああんたは被災地に泊まって来て、あんたなりに思ったことがあるんだよな?と。
Posted by: NNS | 2011.06.01 21:34
おかしいですね。
確かこの内閣は震災以前に一度死んだ状態になってませんでしたか?
震災以降も正常に機能はしていませんし、ここ数日の報道をみてもあきからでしょう。
もちろん所謂与野党挙党一致の方向性もあった筈ですし、それは野党が一度投げています。
しかしそれを与党は拒否しました。
であればこうなるのは当然です。
じゃあこの政権を維持するメリットがなんなのか、それがちゃんと示されていなければ意味が無いんですよ。
ここまで戻って、手を打つ。そういう対策をこの政権がちゃんととっていたらこんな状況にはなっていなかったと思います。
急がば回れ。
これが一番の特効薬だと思いますよ。
Posted by: のの | 2011.06.01 22:00
官僚がきちんとやればおk
Posted by: | 2011.06.01 22:14
そうです、そんなことで足の引っ張り合いをしている場合じゃありません。自民とか民主とか言ってる場合ではないでしょ。
政治空白を作ってはいけない。
与野党関係なく復興に知恵を出し合えば国民にも希望が見えるのに、リードしなきゃならない政治家が自分の利益しか考えずに争っている場合じゃない。こういう事態には誰がトップでも協力するのが当然。
方法だって多々あるでしょうがどれか決めたら皆で協力する体制が大切です。
自分の意見とは違うからと文句ばかり言ってるんじゃ小学校のクラスより悪い。
子供だっておかしいと思っていますよ。
「おじさんたち、どうして仲良く協力してやってくれないの?」
説明のしようが無い。
国民不在でもめているのは情けないし恥ずかしい。
国民は誰でもいいんです、しっかり手を携えて頑張ってくれる政治家を評価します。
Posted by: 世直し助け人 | 2011.06.01 23:07
政権交代が実現した2009年8月30日の総選挙では自民党に投票した私ですが。
隊長殿と同様に、今回だけは「菅総理で行こう!」の気分ですね。
遡れば、遥か昔の村山総理までずっと2世3世の世襲政治家がこの国の総理大臣でした。
鳩山、麻生、福田、安倍、小泉、森、小渕
(敬称略。森氏の父君は町長、他は直系親族が国会議員)
菅総理の後を狙っている面々、谷垣自民党総裁にしても、小沢氏(確か、党員資格停止中?)にしても、立派な2世議員です。彼らが「3.11」の時に総理だったとして、菅総理よりまともでタフな対応がとれたとは思えません。「加藤の乱」の時に泣いて加糖氏にすがっていた谷垣氏は原発対応では精神的にもたなかったでしょうし、小沢氏の体力では東電の清水社長よりも早く入院してしまっていたでしょう。
菅総理のタフさは、世襲議員だらけの中で意外に貴重なものかもしれないと思うのです。上記の歴代総理が震災時の総理だったら、それはそれでコワかったような・・・。
そして共に東京が選挙区の、菅総理と海江田経済産業大臣のコンビは、「脱原発」を目指す上で、地域のしがらみがない、なかなか理想的なコンビだと思うのですが。
Posted by: souheki | 2011.06.01 23:36
民主党の中の人達、今宵は夢の中で「菅さんやめろ韓さんやめろ」って呟いているんだろうな。
プロレスごっこで終わるか、いじめられっ子が逆ギレするか、民主党の場合は生真面目過ぎて先がみえん…
Posted by: けんちゃん | 2011.06.01 23:44
どうせセレモニーでしょ。反菅派も党を割る理由になるし。
Posted by: ひげおやじ | 2011.06.01 23:53
貴殿はあの植草氏が嫌うアメリカのダチですか?
って感じを、いつも民主党擁護してるみたいで感じますが。
鳩山をオーナーって書くマスコミも異常。
オーナーなら、政党助成金拒否。
また、オーナーなら、自分で選べるはず。
選んでないじゃん、コラ~、マスゴミ!
出鱈目書いて、誘導。
くだらんねー、ホントに。
Posted by: Name:(必須) | 2011.06.02 00:04
はじめてコメします。
自分も上の方と同じで、隊長らしくない切れ味だと思い、コメします。
菅内閣の約1年間について、阿比留さんのブログが的を得てると思いますので引用させていただきます。
以下、引用開始
内閣発足後、ろくに国会審議もせず、予算委員会からも党首討論からも逃げてわずか8日間で国会を閉じ、
参院選が始まると、記者のぶらさがり取材を拒否し、テレビでの党首討論から逃げ、
唐突に消費税上げを口にしたものの、反発が強いとすぐひよってごまかし、ついでに参院選で大敗し、
韓国に対して日韓併合謝罪談話を発出し、
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件では、超法規的な弱腰外交を見せつけ、衝突映像を隠蔽し、世界の笑い者となり、
そんなにまでして実現した中国の胡錦濤国家主席との会談では、あいさつからペーパーを読み上げ、
ロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問を黙認し、
飽くことなく小沢一郎氏と党内抗争を続け、
年が明けると、消費税増税派の与謝野馨氏を一本釣りし、
国民との契約だったマニフェストはほとんどすべてほごにし、一方でできもしない社会保障改革やTPPなど大風呂敷を広げ、
こそこそと違法な外国人からの献金受領をごまかし、
原発事故への初動を誤り、無意味な口出しで混乱させ、被災者支援まで頭が回らず被害者を拡大し、
風評被害をまきちらし、ひきこもり、なし崩しにぶらさがり取材は拒否し、記者会見もまともに答えず
G8では相手にされず、パフォーマンスだけを心がけ、日本の国際的地位を地べたにまで落とし、
歴史に名前を残したいなどど、意味不明のことをわめきちらし、
以上、引用終了。
この1年の首相自身の行いが現在の事態を招いたのだと思います。
これで不信任しないならこの国の国民どれだけお人よしなんだよ?と思いますが・・・。
というか、これだけいい加減に、権力を握ったからといって人を馬鹿にした政権運営をしているのに何のペナルティも無い、ということの方が大問題だと思います。
Posted by: あぶ | 2011.06.02 00:41
切込隊長さま
初めてコメントさせて頂きます。
今回の内閣不信任決議案はやはり復興に向けた今のタイミングではマイナス面の方が大きいと感じています。
菅内閣に問題があると言えども鳩山小沢体制下の時期に比べればマシであると思うのです。
Posted by: 赤旗読者 | 2011.06.02 01:06
隊長は仕事を出した先の会社がスケジュール通りに納品できなくて
初めて経験することなので・・・、とか聞かされたらどう思う?
しかも政治なんて全国民の生殺与奪を預かる仕事なんだぜ
初めての事なので、とか言う奴に見殺しにされたくないだろう。
まあ選んだのがそもそも間違いだから死ぬしかないんだけどさ
最早「日本人」自体がやるかやられるか、そんな状況だと思うよ。
Posted by: 無能にゃとっとと辞めてほしい | 2011.06.02 01:29
これでも動きは阪神の時より遥かにマシになってますからねぇ。法律を通さなきゃいけない部分以外、ですが。
阪神当時の震災担当対応相である自民の小里氏なんかが政局やってる場合じゃねえだろ馬鹿と苦言を呈してるのは皮肉な話。小里氏は引退したので一歩下がって国益で見るとそうなるんでしょうな。
真面目な話、野党が政局を指向するのはある程度やむを得ないとはいえ、この状況下で政局始めるような連中が現状より本当にマシなのかというと本気で疑問なんですよね。いわんや与党にあって、震災そっちのけで政局やってる連中と、震災対応で駆けずり回ってる連中を比べて、前者が政権取った方がマシになる気がまるでせんのです。
Posted by: 匿名 | 2011.06.02 04:15
官僚任せがイヤなら、マンガみたいにコンピュータに政策決定してもらったら?
Posted by: | 2011.06.02 05:30
振り回されるのはいつも・・・ねぇ。
統一地方選挙の時に被害が酷くて選挙を実施できない地域においては延期が可能になる法案があったはずなんですが国選できるんでしょうか。
Posted by: NoName | 2011.06.02 06:13
実際のところの政治組織がよくわからないので、素人が口出しする問題でもないかもしれませんが、不信任案だの解散総選挙だの永田町で言っている状況ではないような気がします。
しばらく影を潜め、ここにきて出てきた小沢や鳩山、批判ばかり口にする谷垣、もううんざりです。
この人たちの政権批判演説、会合、、、その知恵と時間と力とお金を震災復興のほうに今すぐにでも向けることはできないのでしょうか?
素人考えかもしれませんが、日本の政治に対しそんなふうに考えてしまいます。
Posted by: j | 2011.06.02 06:42
たいちょ、ストックホルム症候群に…
Posted by: ロードランナー | 2011.06.02 06:53
たとえば自民党が議会で追求していた海水注入中断に関しては、Yes/Noで答えられるような簡単な質問なのに、すったもんだして、結局現地の所長が独断で注水し続けたから問題ない――みたいなところに着地したわけですよね。それが事実かどうかはともかく、こんな簡単な質問にすら答えられず、議会運営もおぼつかない内閣がこのまま存命しても、国民にとっては百害あって一理なしなんじゃないでしょうか。特に、具体的な事態の進展を望んでいる被災者の方々や被災自治体の方々にとっては。議会ではほとんど何も決まらないわけだから。
よく「こんな時に自民党は戦後処理の粗探しをして」みたいな言い方をされる方がいますけど、重箱の隅をつつくようなものではなく、簡単に交わせるレベルの追求なのだから、それをさらっと交わせない内閣であり与党のほうが異常だと思うんですよ。
それに加え、いくつかの重要な決定の際の議事録を取っていないなど(政治の透明性の観点から言えば本当にありえないことです)、あまりに当然だと見なされたことができていませんから、この度不信任案が出されたのはもう当然の帰結としか言いようがないなと思っています。
不信任案が可決されるにせよ否決されるにせよ、参院は野党が握っているわけだから、菅政権の老い先は真っ暗です。もちろん国民も国家も真っ暗です。我が国のカミカゼの伝統は受け継がれるのか興味津々でございます。
Posted by: うーん | 2011.06.02 07:17
首相解任なら政治空白と言うのは真ではない。
新しい首相は直ぐに決める事が出来るし、
新しい首相が政治空白を回避しないとは限らない。
こんな嘘を撒き散らしている人間は恥知らずだ。
Posted by: 源太郎 | 2011.06.02 07:54
私も「政治的安定は国益に資する」に賛同します。
しかし、政党があまりにも分裂し過ぎている日本で、
政権を維持して行くはずの党内部で争う状況では
安定している政府とはもう言えないのではと思います。
現在の与党は、当初から内部争いが絶えない状況であり、
今回の局面でも、民間から専門家を連れて来て、何人も
グビにしている現状からすると、与党、内閣内部で、
この難局を乗り切ろうとする一致団結した姿勢が見えて
来ない事は、非常に被災者にとっては、難局期間が長くなって
しまう可能性は高いのではないかと考えます。
しかし、不信任→選挙と言う審議期間をおくことが正しいのか、疑問。
この国難を乗り切るための、政治、政党の危機的状況として、
既存の仕組み、組織に捕われることがなく、国にとって最適な手法を
政治家ひとりひとりが考え、行動して貰えるとありがたいと
思ったりします。
Posted by: みの | 2011.06.02 08:04
私も「政治的安定は国益に資する」に賛同します。
しかし、政党があまりにも分裂し過ぎている日本で、
政権を維持して行くはずの党内部で争う状況では
安定している政府とはもう言えないのではと思います。
現在の与党は、当初から内部争いが絶えない状況であり、
今回の局面でも、民間から専門家を連れて来て、何人も
グビにしている現状からすると、与党、内閣内部で、
この難局を乗り切ろうとする一致団結した姿勢が見えて
来ない事は、非常に被災者にとっては、難局期間が長くなって
しまう可能性は高いのではないかと考えます。
しかし、不信任→選挙と言う審議期間をおくことが正しいのか、疑問。
この国難を乗り切るための、政治、政党の危機的状況として、
既存の仕組み、組織に捕われることがなく、国にとって最適な手法を
政治家ひとりひとりが考え、行動して貰えるとありがたいと
思ったりします。
Posted by: みの | 2011.06.02 08:05
>それでいいんでしょうかね。
と聞かれれば、
それでいいんですよ。
もう3ヶ月もたつのですよ。
江戸の将軍が能無しでも、
全国からの義援金がその地の代官所の蔵に金があるんです。
江戸時代だったら、一揆が起きてます。
現在だから、個人が支援で辛うじて生きては行けます。
その代官と言うのは、今では代議士、議員達です。
今の内閣が悪いと云うならば、ガラガラ、ポンと総入れ替えて、
国からの補助金ねだりの代議士を変え、
今のおねだりシステムを変えるのも民主主義です。
被災地の真の代表が国会へ行くのが正義です。
東京にいる。政治評論家、ブロッガー、コメンテーターが偽善者であることに、かわりはありません。
特に、今頃、現地に訪問して、現状を見て、知った顔をしてる評論家などは恥を知るべきです、
選挙なんて出来ないと言う方々の感覚が異常でしょう
なんなら、3ヶ月、避難所で人に与えられた食事、段ボールで囲まれた生活をしてみろ!
と現場の被災者は叫ぶでしょう。
その地方の長、議員が望むのは、今のままの既得権益の上での復興、開発でしょう。
選挙を引き伸ばし、実施する事を恐れるのはその仕組みが壊れるから、、
と思うのは僕だけでしょうか。
Posted by: 人生航路 | 2011.06.02 09:32
でも、今の首相が「“信頼”も“信用”もされない総理大臣は存在自体が政治的空白」とおっしゃられたとネットに流れてますがな…
本当に言ったか真偽はどうでもよくて、まさに「存在自体が政治的空白」というのは体現してますからね…前首相からずっと。
不信任案しかない状況だと思いますよ。否決の可能性の方が高そうですけど。
Posted by: はげ | 2011.06.02 10:05
なんか、やっぱりというか隊長のファンは自民支持者が多いんですね。で、その枠組みの中からしか物事を見れない。
まあ隊長自身が民主嫌いのとこがあるようなんで必然的にそういう人が集まってくることになるんでしょうけど、でも私は今回隊長の言ってることに同意ですね。
どこの支持とか以前の、政治家としての倫理の問題を語ってるんですよね。で、自公は今野党だからこう動くのは立場上自然だが、それに同調する与党議員ってどうよ、ってことですね。
だから、結果的に隊長も民主批判をしてるのにね。
Posted by: ao | 2011.06.02 10:05
私も切込隊長の趣旨には賛成なんですけどね。
本来ならば、当面の保証の枠組みが決まった段階で
しかるべき審判を国民から仰ぐのが筋かと。
ただ、菅総理の場合は、あまりにも個人的な資質に
問題が大きいですけどね。
・周囲を威圧する怒りぶり
・ごく少数の人数だけで決める。時には
それすらせずに独断で決める周囲に見えない
意志決定過程。
・その割に表に出て説明しない、顔が見えない
広報姿勢。
・人に頭を下げることが出来ない。
・政敵をも取り込む度量の大きさがない。
・何度もあった、震災復興大連立の機会を
最終的に逃す。
何よりも問題は、昨年の参院選の敗北以降、
尖閣問題、基地問題、マニュフェスト修正
そして今回の事態と、何も役が人を作る
場面が見えないという。
もっとも、ここまで強固な宰相の椅子への
こだわりは、ここ数代の首相にはない
強い点かもしれません。
でもこの不信任案は、自民党の支持率にも
影響を与えそうですので、誰も幸福に
ならない気がしますね。
解散権で、押さえ込もうという発想も
民主党という看板が、今や選挙になんら
プラスにならない状況では、かえって
逆効果でしょう。
否決されれば、それはそれでよし。
可決したら、おとなしく辞任すべきでしょうが
それをしなければ、まさしく戦後憲政史上
最悪の宰相として、菅さんは歴史に名を
残すことになるのか。
Posted by: Aki | 2011.06.02 11:19
今の政府の様子だと、『ある程度復興の道筋が見える頃』が30年以上先送りにされそう。
現役世代は疲弊して絶望して海外へ逃げ出すか鬱になるか。基本的な事すら後手後手で、衛生状態の管理不手際からくる伝染病などで人口減らしかねないし。
管氏の言動を見ていると、復興はボランティア頼みでいいと本気で信じていそうで怖いですよ。
Posted by: 肴 | 2011.06.02 13:01
結局は政党やら派閥の主導権争いにしか見えませんもんね。
「こちらの損は無い。うまくすれば分裂してくれるかも」と野党さん。
「いざ反撃時」と剛腕さん。
「頑張ってます。ちゃんとやってます」と管さん。
なんだかなぁ。
Posted by: bob | 2011.06.02 13:08
エントリー読まない気の多いコメが多すぎてワロタw
って感じでしょうかねえ。
まあ、無事に否決されましたね。延命処置というか鳩の人は花道用意してやったくらいに思ってるみたいですが、アレは本当に何を考えているのやら。
Posted by: vis | 2011.06.02 16:33
簡単に解散とか選挙とかいってる人は、政治が進むプロセスやスケジュールがよく分かってないと思う。今は、必要な法案通すだけで、政局で何ヶ月もかかっている場合ではない。
家が火事なのに、テストの点数で叱ってる場合じゃない。落ち着いてから叱ってくれ。
Posted by: telesdon | 2011.06.02 16:48
不信任案提出の理由には、「震災復興を含む補正予算を出さずに国会を閉じようとしたから」も含まれます。
政府のHPにある、国会中継のノンカット版を見る人が少ない(事実を自分で手間暇かけて確認する人は少ない)と思ってか、マスコミは”こんな時に政局で遊んでる場合か”の論調で誘導しようとしていますけど。
Posted by: dawntext | 2011.06.03 23:44
不信任案提出の理由には、「震災復興を含む補正予算を出さずに国会を閉じようとしたから」も含まれます。
政府のHPにある、国会中継のノンカット版を見る人が少ない(事実を自分で手間暇かけて確認する人は少ない)と思ってか、マスコミは”こんな時に政局で遊んでる場合か”の論調で誘導しようとしていますけど。
Posted by: dawntext | 2011.06.03 23:47
数ある中に良案があったとしても、トップがそれを選択する必要があるわけで、周りが協力、支える事には限界があると思います。原発の注水停止命令の話を聞く限り、専門家が助言をしても、わけの分からん頭で、そんな感じになるんでしょうし、トップがダメではどうしようもなくなるのだと思います。つまり、案を出しても聞かないし、勝手にマズい決断を導きだすのに、みんなでやったと責任だけは...。まあ、注水停止の命令とか、今回、鳩山さんとの菅さんの進退の約束事も、同じように証拠が残ってないみたいですし、言った言わないの真相不明ですけど。
自民がホントにどうしようもなくなるまで続いたのも、やっぱ理由があるのだと思います。
ダメだと結論を出すために、どうしようもなくなり、はっきりダメになるまで待つのも一つの手段でしょうけど、その方法では、その結論を得るために、痛みをともなうしかないでしょうね。予防までいくのには、多くの痛みを経験する必要があるでしょうか。
結果でしかわからないから、結果を待つって考えもわかります。そうだとしたら、後はどれだけの時間待てるかって話でしょうか。菅さん、被災者からいろいろ要求されているのに、ビジョンもなく遅いようですから。やっぱダメだとなれば大変ですが、選んだものはしょうがないですね。
Posted by: yo | 2011.06.04 00:36
次の首相もどうせ1年ぐらいしかもたないだろう。いつから日本の首相の任期は1年になったのだろう。。。
Posted by: h | 2011.06.08 08:50
退陣しろという意見が目立つけど、そのわりに誰が総理をやるべきという意見はあまりないですね。首相を引きずりおろせばそれでいいんですか。
Posted by: hypaerlink | 2011.06.15 01:26