新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる
義塾のOBでかつ新聞社OBの皆様と酒を飲み、言論の世界で「ネットの言論はクズだ」と文字通りボコボコにされたのであります。仔細は省きますが、いや、ご説ごもっともでして。まあ、たまたまGIGAZINEさんの微妙陰謀論を引き合いに出したところ、肝心の「拒否できない日本」の核心をやった編集者の話に流れまして、あれは頭に血が上りやすいが理の通ったやけに話の長い男だそうだそうだという話になった挙句、finalvent爺が毎日社説の解説をやるのを回覧、しかも紙でプリントアウトさせてから読むデスクに対する罵倒まで一通り出たのち、表題の内容になったのであります。
平たく言えば、あんな程度の知識レベルでネットに読者を奪われる新聞社ってどうよという話と、押し紙(残紙)やリベートで百億単位の銭を浪費してなお「新聞は危機でない」とのたまう一部業界守旧派の皆さまのクオリティに関する話題が並存したのであって、ネット業界でキャズム(笑)だのデジタル・ワークスタイル@徳力さんだの言ってるレベルじゃ新聞上層部は心理的に焦らない、もっとガツーンと逝けガツーンと、といった趣の話であります。
いまのネット業界の各社レベルの話だと、確かに新聞社が抱えている千億単位の話はスケールが大きすぎてピンとこないのだろうなあというのは分かります。「はてな? あんなの子供が遊ぶ砂場の話じゃねーか」とか、ポンと出るあたり、気にはするけど相手にはしない記者風情(言い方は悪いけど、ブン屋の真骨頂みたいな意味合いも含め)の硬骨を感じます。一方で、こんな本も出る。
そんで、そこのレビューに、明らかにモノの分かった人間が出入りして、本書を酷評しているさまについて、新聞記者上がりの皆さまが冷静に論評していて、当然、そんなものを事前に読んでいるわけのない私は話を聞くだけであり、帰宅してみて、酔っ払っていたくせにこいつら議論の軸線が1ミリもずれていないことに気づいて愕然とするわけであります。
例:
--
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
新聞記者は社長になるべからず, 2007/6/4
レビュアー: 佐藤雄司 (北海道札幌市) - レビューをすべて見る
北海道の某新聞社の営業に20年以上勤務し、その経営のいい加減さに呆れて退職した私とってみれば本書も「エリート新聞記者の戯言」としか思えぬ。販売店と新聞社の爛れた関係、クライアントと広告代理店と新聞社の常人では理解できないあり方について告発するつもりはないがとどのつまりは理想論を振りかざして見てみぬふりをする新聞記者上がりの幹部連中に問題がある。金と経営について無知な著者のような人間が経営幹部である以上、新聞などというアナクロマスコミュニケーションに未来などある筈がない。あくまで架空の数字(部数や売り上げ)を計上することに腐心している新聞社の現状は架空の視聴率に踊らされているTV業界や出鱈目な部数に振り回されている出版業界と五十歩百歩だ。「新聞に未来はあるのか」ある、と少しでも思っていたら20年以上勤めた会社を辞めたりはしない。重要なことは本書の終わりで著者が語っているとおり、「記者上がりを社長にしないこと」それに尽きる。
--
次作は生の事実を, 2007/6/3
レビュアー: あまカラ - レビューをすべて見る
毎日、産経、中日の三社連携案など、面白く読んだ。他の読者が挙げていない点を指摘しておきたい。
著者が毎日新聞社の常務取締役を退任した理由があとがきに書かれているのだが、奥歯に物が挟まったような書きかたでよくわからないのだ。毎日新聞社内で販売に関する新たな改革案を提示し、激しい抵抗に逢い挫折したようだが、詳細は不明だ。著者は冒頭で本書は暴露本でも内部告発でもない、としているのだが、やはり著者が直面した事実こそが、一般論よりもはるかに面白い部分ではなかったか、との思いはぬぐえないのだ。いわばマグロのトロだけ食い逃したような気持ち。
関係者に迷惑をかけたくない、という気持ちはわかるが、それでは結局あたりさわりのないことしか書けないマスメディアと同じではないか。本書で著者は新聞社の販売局は伏魔殿といわれていると書いている。時期を置いて、今度は伏魔殿とぶつかった生の事実を語って欲しい。
--
確かに、ネットで流通している、ネット上で読める議論と、彼らの目線はレベルが違う。新聞記者も二十年選手になってくると吸収する力も衰えてくるし、新しいモノの見方も合点がいかなくなる、でも、ネットでいくら良質だとされる議論でもバラして構造を見るとまだその程度のレベルなのか、ということになってくる。私なんぞと酒席を共にするのも彼らの「ネット社会って何よ」という興味の延長線上にあるのだろうと思うが、それはさし措いても紙面にしない各種事情に対する考察の深さはネットをネットでしか見ない人間のそれとはかなり隔絶した品質の高さなのだなと思った次第であります。
結局、「『若い人から見た渡辺恒雄論』を書け」とか途方もないお題を出されるわけで… まあ、そのうちどっかの月刊誌にお願いしておきますわ…。
« 脱北者が微量の覚せい剤所持、「自分で使うため」と説明 | Main | 沢尻エリカが悲惨すぎる件 »
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる:
» 「日本の記者はいろんなことを知っている」ということに対する反論 [muse-A-muse 2nd]
ほかに書きたいこともあるのでできるだけ簡単に済ませたいのだけれどまた長くなるかもしれなくて.......まぁその辺は鋭意努力します。 えーっと、まずはこの辺から 切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる 例の河内さんの本関連で..... [Read More]
» インサイダー情報はクズ [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
私の聞屋観でいえば、こいつら、プロ、つまり、それで飯食っている技能があるということ、情報のインサイダーという二極だけだと思う。技能のほうはネットでもどこの世界でもそれを越える人が出てくる可能性があるユビキタスなものだが、情報のインサイダーのほうは、ユビキ....... [Read More]
» 業界人のジレンマ [へっぽこさんメモ]
新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる より いまのネット業界の各社レ... [Read More]
» ネットの言論はクズなのか? [文句を言う前に服くらい着たらどうだ]
ネットの言論はクズ まずは上をお読みください。 新聞社のOBさんが主張しているそうなんですが、 いまいちその論拠らしき物が見当たらないのが残念です。 しかし、こういった勘違い主張をされてる方に 反論するのにたいした論拠も言葉もいりません。 ネットであろうが、チラ... [Read More]
» アルゴの時代31:マスコミのマスゴミ性とネット言論のクズ性。 [スポンタ通信2.2]
finalvent氏のブログに、「ネットの言論はクズ」とのエントリーがあげられている。 言及しているのは、 切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる というブログについて。 気になる文言は、 義塾のOBでかつ新聞社OBの皆様と酒を飲み..... [Read More]
» [@所感][ネット] ウヨサヨ言論というクズ [Grid]
finalventの日記 - ネットの言論はクズ 切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる ネット言論というと、その経験からかどうしてもウヨサヨ的な言論に偏りがちではあるが、まあそれをもとにしてもいいか。 私が初めてその言論に参加した... [Read More]
ナベツネはパンク。終わり。で良いんじゃないでしょうか。
Posted by: みかん | 2007.06.05 03:05
んじゃ孫はソフトパンク。終わり。
Posted by: | 2007.06.05 03:50
河内さんですか
Posted by: | 2007.06.05 04:16
『新聞社-破綻したビジネスモデル』…
まぁ、たしかにそうなんですが、
『新聞社が逝ってしまった後』のことを考えると…
『ネットの言論』つーのもこんな人↓が大半なんでしょ?
『痛いニュース(ノ∀`):「マクドナルドで注文せずにYahooの
無線LANだけ使っていたら追い出された」
「Yahooのやってることは詐欺まがいだ」…OhmyNews女性記者』
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/983090.html
一応、一流大学を卒業した人材が入って、発信した情報に、それなりに信頼があり、
そして、それなりのスキルをそなえた人材を輩出する機関がそっくり無くなるわけですからねぇ…
(今、機能してないんじゃねーの? という突っ込みは置いておいて)
なんか韓国みたいに、知識の集積が全く行われない状態になる可能性も…
『ネットゲリラは潜水艦戦である。潜水艦に前線はない。
自分に有利な時と場所で戦闘を開始する。:毎日新聞がサイバッチに圧力 |』
http://my.shadow-city.jp/?eid=444906
こんなことしてる場合なのか?
>北海道の某新聞社の営業に20年以上勤務し
北海道つながりで…
菅沼 栄一郎〔著〕『村が消えた (祥伝社新書) 平成大合併とは何だったのか』
http://www.bk1.co.jp/product/2606584
>北海道報道部に勤務。
人生いろいろですなぁ… さて、明日は職安にいくとするか…
Posted by: | 2007.06.05 04:17
新聞記者はみんな口を揃えて同じこというよね
Posted by: | 2007.06.05 04:23
新聞社って安定している業界じゃないの? 違うの?
Posted by: | 2007.06.05 04:38
ネットゲリラの某はただの勘違いだろう。まともな情報ソースがあるならあんな書き方は絶対しない。
Posted by: | 2007.06.05 05:06
記者クラブとか持っているんだから、悲観的にならなくてもいいのに。ネットと新聞は競争というより、共存関係でしょ。新聞を肴に好き勝手なことを書くネット。
エリート記者さんはネットのことなんて、気にしなくていいんですよ。
Posted by: | 2007.06.05 05:32
わかってないのに知ったか口調or文体よりも
わかってるくせにワザとスカしたカキコのほうがイケてるYO
Posted by: | 2007.06.05 06:44
新聞社の記事も、もっとソースへのリンクを張ってもらえないですかね。
Posted by: | 2007.06.05 08:33
新聞社の部数水増しは追及するくせに、アクセス数狙いのネット煽り記事については不問で済ますネット言論(笑)
Posted by: yoppi | 2007.06.05 08:40
ガ島通信さんも、最近は自分ところのセミナーの宣伝が多くて大変だな、と。新聞は広告や販売が、お金を集めてきてくれるけど、個人メディアはその両方を一人でやらんといかんからなあ。
Posted by: | 2007.06.05 08:53
つーか新聞なんて原始人しか読んでねえしw
Posted by: マ儿コ | 2007.06.05 09:18
販売店にとっては折込のいれもの。
これからのライバルは郵便会社かな?
Posted by: | 2007.06.05 09:41
山本さんも、もっとガツーンと書いてはどうか?
まずは、ここのコメント欄の●●さについてw
Posted by: | 2007.06.05 09:47
その論は是非、月刊ジャイアンツに寄稿してください
Posted by: ari | 2007.06.05 09:55
金だよ、金。金が無けりゃ新聞だってチンカスみたいな記事しか書けねえよ。サンケイリビングみたいに広告だか記事だか分かんなくなるんだろ。資本が積み上がる様にならんとダメだわ。
Gigazineがああ、アクセスが必要だから仕方ないとデマなんか書いてないでアクセスを集められる記者を雇うのが筋で、それを100年も続けてりゃ新聞社が出来るんでしょ。
中途半端な金の流れしか無いから底辺のマルチ野郎転じてアフィリエイト乞食が垂れ流すゴミに産業が揺すられるという脆弱な構造が在る。イオンがドロップシッピングに負けるはずが無いでしょ?
mixi株なんかに使うなってんだよボケどもがよ。
Posted by: | 2007.06.05 10:00
こういうエントリーもっと希望
Posted by: | 2007.06.05 11:23
お初です、お眼汚しですみません。
ネット言論と言ったって、それでメシ喰ってるわけじゃないし、所詮は素人の戯言。
新聞記者は記事にエディトリアルが入って、かつ購読者から金をいただけるだけの品質を維持しているという自負があるんだよ!
ということを言いたいのでしょうか.....
だとすると、ネット言論もあと5年待てばきちんと金を取れるだけの言質が出てくるのではないでしょうか?今が自然淘汰の時期というか....温かい目で見守りたいですね。
Posted by: sugajun | 2007.06.05 11:29
弁当氏は知って分かって当然その上で批判してるんだろ、のように書いているが、
ネットはひとつの「世界」であって、○○新聞社はもうひとつの世界のごく一部の企業とそこに雇われたリーマン諸氏という最初からフレームが全然違っていて、サラリマンは当然に酔っ払うと唯一の世界として上司と部下の愚かさと自分の関わってる形でのみ業界動向を語るのであり、それはネット「全般」にはちっとも言及できていないのではないかしらん。
その話の暗黙の枠内にあって彼らの言い分は正しい。新橋で毎晩もう1万回は同じことをしてたので議論に隙が全く無い。これ他山の石でありましてネットの新聞状メディアも頑張んなきゃねということにはなる。
一方で、やはりこいつらは童貞なのにGスポ!とか叫んでんじゃねえのと思う。いや、ザクはロボットの名前なんですよお爺さんとでも言うべきか。
特に2chの方が生命のスープとして世界史上最強なのに、おチンチンがドリルか仮性か激論してループし続けるはてなにしか言及ないって既に餅太郎先生の掌ですぜ。ありゃあサブカルなんてライブなものでもなく、紙のころのカビが移っただけでしょ。
あのね、仕事して恋して人間としてまっとうに生きてる人間が商売と鉄っちゃん以外でウェブで自己表現なんかしないんですよ。しちゃってる時点でスネカジリか極道なんすよ。通常はアウトソースしまくって2chにでもコメントするのが精一杯なわけですよ。だから2chをもっと評価すべきだし、必要ならひろゆきを引っぺがしても維持すべきなんすよ。で、それがはてなというカストリ雑誌群でなく、ネットの本懐なんじゃないの?
Posted by: | 2007.06.05 11:49
いくら強がったところで、
こういう話が漏れてくる様になったこと自体がなぁ。
まあ、ネットも新聞も競争してがんばればいいんじゃねーの。
それが利用者にとっては一番いい。
Posted by: | 2007.06.05 11:51
これこそ「興行の機微」が求められる話では?
Posted by: lemoon | 2007.06.05 14:30
新聞社の人には「この金が臭うか?」と言ってからネット言論をバカ呼ばわり欲しいものであります。
あるいは「お前らは金貰えないけど、俺は貰ってるんだー」とか。
そっちの方が遙かに好感が持てる俺偽悪趣味。
Posted by: | 2007.06.05 14:31
こういうの、いいね
Posted by: | 2007.06.05 15:03
新聞とネット、両方を利用すればいいだけじゃね?
Posted by: | 2007.06.05 17:01
新聞紙さん、ツバメのうんこ掃除に大活躍だョ。
犬のうんこ取るときにも大活躍だョ。
今月は足りないから、2部取ってもいいんじゃんーい?
Posted by: ハナ毛 | 2007.06.05 18:11
>新聞とネット、両方を利用すればいいだけじゃね?
両方利用した結果新聞イラネという結論になる。
Posted by: | 2007.06.05 20:09
ネットではワザと穴を残しといたほうがのちのちオイシイ
Posted by: | 2007.06.05 21:08
>新聞とネット、両方を利用すればいいだけじゃね?
ヒント:izaの記者ブログ
Posted by: | 2007.06.05 21:32
でもネットは馴れ合いも生じやすいんだよね・・・
Posted by: | 2007.06.05 21:38
武田徹さんの日経ビジネスオンライン上の記事。
ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070522/125376/
高木浩光さんの自宅の日記。
■ キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070601.html#p01
協議中。
http://slashdot.jp/security/07/06/05/1021205.shtml
Posted by: ここでちょっと一服しようか | 2007.06.05 23:00
もうスラドはどうしようもないな。便所虫同士がなでなでしてる。ギークすら居ないだろ、これ。酷いもんだ。インターフェイスの出来が悪すぎて参加者が居ないんじゃないか。
Posted by: | 2007.06.06 00:25
どうでもいいが、多分俺みたいな馬鹿にはこの程度の記者で良いなと判断での、俺のところだけによこされる記者に限ってのことだろうが、2ちゃんで自分で考えず調べもせずにすぐに「ソースキボンヌ」とかほざく馬鹿と同程度のレベルしかない新聞記者って何なの?特に毎○新聞。
普通、取材相手の分野についてだとか取材相手の経歴とか実績とか、そういう基本的な情報を持った上で取材に来るもんだろ。無知識のまま、ネタも資料も全部俺から貰おうとすんなよ。アホか。氏ね。
Posted by: | 2007.06.06 03:58
↑通常取材でそんな下調べなどしないことは多いよ
別に毎日に限った話じゃない
Posted by: | 2007.06.06 05:34
>記者クラブとか持っているんだから、悲観的にならなくてもいいのに。ネットと新聞は競争というより、共存関係でしょ。
そんな甘い状況じゃないよw
今の日本の新聞は宅配制度でかろうじて保ってる状況。ただでさえ少子化が進んでる上に若年~中年層の新聞離れは酷いからね。
いずれどの道宅配制度は破綻する。
ここ二十年か、ヘタしたらもっと早く大手新聞もドンドン潰れるんじゃないかな。
かつては磐石に思えてた銀行ですら今は統廃合する時代だからね。
21世紀にもなって過去の遺物たる新聞なんてアナクロな代物が存続してる方が異常かもしれない。
そもそも新聞なんて世の中に全然必要ないんだね。その事が皆にバレたら終わりって事だな。
たかが芸能事務所にすぎないジャニーズのスキャンダルすら暴けないヘタレ新聞が報道機関面するなんて笑わせるよ。
Posted by: | 2007.06.06 08:31
>たかが芸能事務所にすぎないジャニーズ
「たかが芸能事務所」なら、ニュース価値ないような気が。
新聞とネットは利用層が違うし、求めるニュースも違う。
芸能人やペッパーランチ、声優事務所とかに異様な興味を示して煽りつつ、アフィリで小銭を稼ぐのがネット。政治経済の記事が中心で、資産運用や保険、海外旅行の広告が載っているのが新聞。利用層がかぶらない以上、ネットに新聞が食われてなくなるってことはない。
Posted by: | 2007.06.06 09:02
マスコミが駄目なのは、記者のレベルの問題ではなく、編集権の問題。
Posted by: | 2007.06.06 12:39
記者って、情報とか時事を扱うのが仕事なんだから考察力がつくのは当たり前ではあるんだけどね。
それを鼻にかけてる感じが反感を買う。
Posted by: | 2007.06.07 07:14