fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「さすが建築の王国だ!」日本が『建築界のノーベル賞』で単独の最多受賞国に

ハイアット財団から優れた建築家に対して授与される、
「建築界のノーベル賞」と称されるプリツカー建築賞。
今年は日本人建築家の、山本理顕氏が選出されました。

日本人のプリツカー建築賞受賞者は丹下健三氏、
槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏+西沢立衛氏、
伊東豊雄氏、坂茂氏、磯崎新氏に続き9人目で、
日本は単独で、プリツカー賞受賞最多の国となりました
(アメリカ8人、イギリス4人、フランス3人)。

なお、山本氏の作品の特徴の1つに「開放性」があり、
境界線があえて曖昧になるように設計されています。
それを踏まえた上で、今回の選考で高く評価されたのが、
「建築を通じたコミュニティ創出」
の観点だと伝えられています。

今回の山本氏の受賞、そして日本人建築家に対して、
外国人から様々な意見が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃

maxdefault.jpeg




翻訳元




■ 山本氏のデザインは本当に目を見張るものがある。
  彼の受賞は当然の結果だ! +19 ニューヨーク




■ 驚異的で、思慮深く、優れたアーティスト!
   私たちを啓発してくれてありがとう。 +82 アメリカ




■ この賞は文字通り建築界のノーベル賞だもんなぁ……。 +3 




■ 山本さんと横浜にあるオフィスの皆さんのことを、
  元インターンとしてとても嬉しく思っています。
  彼の作品とコミュニティの概念に関する研究は、
  この栄誉に値すると信じています。 +24 フランス




■ ピクサー映画「ウォーリー」に登場する宇宙船は、
  この山本氏の作品から着想を得たと俺は踏んでる。 +7 アメリカ




■ ようやくプリツカー賞が、
  控えめな建築を称えたことに賛辞を贈りたい。
  この受賞が他のデザイナーたちに、
  冷静になり、エゴイズムを捨て、
  大衆を尊重するよう促すことを期待する。 +12 ニューヨーク




■ 光、自然、コミュニティ、
  双方向性を組み合わせた建築の巨匠。美しい! +21 




■ 実は彼のプロジェクトの1つを見た時は、
  正直あまり期待を抱く事はできなかったんだ。
  だけど実際に彼の作品群を見た時にようやく、
  なぜ彼が称賛されているのかを理解した。 +2  




■ おめでとうございます。
  今回の受賞は日本にとって、他国を上回る、
  9回目のプリツカー賞受賞となった。 +67 



   ■ ミシュランで星を獲得したお店の数も、
     日本は世界で一番多かったはず。
     日本人は技巧を非常に重視してるね。 +20 

   (※ミシュランの星獲得数都市別ランキングトップ5は以下。
    1位:東京 183店 2位:パリ 130店 3位:京都 97店
    4位:大阪 93店 5位:香港 78店
    東京は一ツ星、二ツ星、三ツ星全てで世界一)

「東京のお店は本場を超えてる」 CNN『なぜ東京は世界の食の都なのか』



■ 山本氏のことは耳にした事がなかった。
  今すぐ調べないと。
  
  追記
  今見てみたが、彼の作品は非常に興味深い。
  そして彼の以前の指導者である、
  原啓之氏にスポットライトを当てる、
  いい機会なのかもしれない。 +12 




■ 個人的には大部分の作品には興味が持てなかった。
  現在人気があるガラスとコンクリートの使用法と、
  ほとんど同じに見えるから。 −17 



   ■ 建築で重要なのは素材の使い方だけではないよ。 +16 



   ■ だって、美しいじゃないか。 +3 



■ この賞を受賞する建築家の話を読むのを、
  毎年楽しみにしている人間がここにおります。 +10 




■ 日本人は建築の傑作をいくつか生み出してるね。
  これは日本人建築家の特徴なんだけど、
  歴史の感覚と空間概念の使用を維持しながら、
  モダニズムの教えを総合してるんだ。 +32 

「日本が世界基準を作った」 避難所のウクライナ人を救う日本発のアイデアに称賛の嵐



   ■ モダニズムの多くの原則は、
     フランク・ロイド・ライトを経由した、
     日本の伝統から来てる部分もあるから。
     例えば京都の桂離宮の配置は、
     ライトやアアルトの建築と似てるが、
     桂離宮は17世紀に建てられている。 +10 



   ■ その上、彼らの建設労働者の職人技術は、
     匹敵するのはスイス人しかいないほどだ。
     たとえ素晴らしい設計があっても、
     その設計に見合った技術を持たない請負業者では、
     建築する事は出来ないわけだから。 +5 



■ 山本氏の言葉。
  「空間を認識することは、
  コミュニティ全体を認識することです」
  自分にとってこの山本氏の言葉は、
  建築の専門職全体を、簡潔に表現している。 +10 イスラエル




■ 僕も建築に対する思いは彼と同じ。
  建築が人と人とを繋ぐ架け橋となるように……。
  つまりそう、社会関係を促進する建築だ……。 +4 フィリピン




■ 山本さんにお会いできたのは、
  自分にとってとても大きな出来事だった。 +4 バングラデシュ




■ 日本建築の多くは、タタミを比率の目安としてる。
  多くの家庭用住宅や自治体の建築物では、
  このタタミが設計プロセスの調整役となり、
  統一感のある秩序と比率を生み出している。
  山本氏は優れたデザイナーであり、
  そして多くの才能ある日本人に共通している事だが、
  非常に謙虚な人柄だ。 +14 イギリス

「布団にしたら腰痛が治った」 日本の布団にハマった外国人女性が語る利点が話題に




■ 優秀な建築家、みんなタートルネックを着てる説。 +3 



■ 私は山本氏の設計した建物から建築の奥深さを学んだ。
  社会のつながりを刺激するような住宅や施設が、
  これからの時代にはもっと必要なんだ。
  建物は街の雰囲気を変える事さえ可能だ。 +7 




■ 山本さんは半世紀にわたってこの仕事を続けてきた。
  こういった賞の目的は、
  優れたアイデアの再現を促す事では?
  ちょっと受賞が遅すぎるよ。 +2 タイ




■ 山本さんの作品は見事だね。
  もう1人の素晴らしい日本の建築家である、
  手塚貴晴さんの作品を思い起こさせる。
  その素晴らしい使い勝手の良さから、
  手塚さんが手がけた「ふじようちえん」は、
  OECD(経済協力開発機構)によって、
  「世界で最も優れた教育施設」に選ばれたんだ。 +2 オーストラリア




■ もちろん受賞に値するさ。
  彼の建物は人々を孤立させるのではなく、
  コミュニティと結びつけるものなんだ。
  ブラボー、山本さん! +6 アメリカ




■ 日本人のプリツカー賞受賞者が多いのは、
  さすが建築の王国だと言える!
  あまり知られてないことかもしれないけど、
  日本の建築は技術だけじゃなくて、
  デザインの面でも世界トップクラスなんだ。 +4 

「どうやって造ったんだ…」 日本の建築技術の凄さが分かる1枚の写真に驚きの声



   ■ あまり知られてないって事はないでしょ。
     建築に対する興味の度合いもあるけど。 +3 



■ いつか山本理顕さんの師である、
  原広司さんにプリツカーを贈ってほしいものだ。 +10 




■ どんな建物でも、デザインは行動を決定する。
  人間のエゴのために聳えるモニュメントではなく、
  より地に足のついた成果、
  つまりコミュニティの創造が世界に認められたのは、
  なんて喜ばしいことだろうか。 +14 イギリス




■ 建築家の中の建築家。 
  一般庶民のための建築家。
  それが、山本理顕と言う建築家なんだ。 +12 アメリカ





先日のコメント欄のゴタゴタに関してですが、
あの後にかなりの数のメールを読者の皆様からいただきまして、
しかも長文の励ましの内容が多く、色々と考えさせられました。
「そもそもコメント欄は必要ないのでは」
というご意見もあり、それも納得のいくものでした。
その上で、新たな気づきや知見が得られる事が多い、
コメント欄ならではの面白さがあると考えています。

そもそも今回のゴタゴタの一番の反省点は、
管理人が一部の声に過剰に反応してしまったことです。
寄せられたコメントの殆どがポジティブな物だったのに、
ネガティブな声に影響を受け過ぎてしまったことです。
今度は私がコメント欄の管理にあまり関わる必要がない形で、
近日中にまたコメント欄を復活させる予定です。
引き続き弊ブログをよろしくお願い致します。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024/03/24 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク




ブログパーツ アクセスランキング